nanapapa のブログへご来訪いただきまして 誠にありがとうございます。
お時間の許すかぎり ご覧いただければ光栄です。
また今後とも どうぞよろしくお願いいたします。
← 左のコラムで,
2番目の記事が最新のものとなります。
----------------
お知らせ ----------------
■ このページ下方 「完成作 ギャラリー」 の第2期 に 旧作ながら
「ホンダ CR-X」 を新たに収録しました。 (2/25)
New■ このページ下方 「nanapapa のお気に入り工作」 に 自作サンディングツールを
収録しました。 (12/17)
New■ このページ下方 「完成作 ギャラリー」 の第3期 に 旧作ながらこのほど撮影した
「トヨタ スポーツ 800」 を新たに収録しました。 (11/30)
■ このページ下方 「完成作 ギャラリー」 の第2期 に 旧作ながらこのほど撮影した
「ホンダ NSX」 を新たに収録しました。 (11/9)
■ このページ下方 「製作記・工作のポイント」 に現在製作中のポルシェ956の目次
へのリンクを追加しました。 (8/14)
(お知らせは,掲載3カ月を過ぎると
過去録の方に移動します。) 管理用番号119
-------------------------------------
写真関係 のページのご案内は
こちら です。 管理用番号116
実車写真 の索引のページは
こちらです。 管理用番号159
模型関係 のページのご案内は,以下をご覧ください。
以下の,
水色で表示された文字をクリックするとそのページに飛ぶことができます。
ぜひ,ご覧いただければと思います。
また,その他の記事は,左のコラムの下方にあるカテゴリーから選んでご覧いただけます。
このページは随時更新していきます。
■ はじめに : ブログを始めるに当ってのごあいさつと完成作例のご紹介
こちらへ■ 完成作 ギャラリー 第3期 : 模型製作休止からカムバック以降
アウディ クアトロ ギャラリー(1) タミヤ 1/24
アウディ クアトロ ギャラリー(2)
メルセデス・ベンツ 300CE ギャラリー(1) フジミ 1/24
メルセデス・ベンツ 300CE ギャラリー(2) 300CE ちょっと向きを変えますね
トヨタ スポーツ 800 ギャラリー(1) ニチモ 1/24
トヨタ スポーツ 800 ギャラリー(2)
トヨタ 2000GT ギャラリー(1) ハセガワ 1/24
トヨタ 2000GT ギャラリー(2)
BMW 535i ギャラリー(1) フジミ 1/24
BMW 535i ギャラリー(2) BMW 535i 撮影中/ちょっと向きを
コルベット コンバーティブル ギャラリー(1) アリイ 1/24
コルベット コンバーティブル ギャラリー(2) コルベット 撮影中/ちょっと向きを■ 完成作 ギャラリー 第2期 : 模型製作休止前の充実期(気分^^)
フェラーリ 250 GTO ギャラリー(1) グンゼ 1/24
フェラーリ 250 GTO ギャラリー(2)
ポルシェ 911 ターボ フラットノーズ (1) タミヤ 1/24
ポルシェ 911 ターボ フラットノーズ (2)
ホンダ NSX ギャラリー (1) タミヤ 1/24
ホンダ NSX ギャラリー (2) ただ今 撮影中 ホンダ NSX
ホンダ CR-X ギャラリー タミヤ 1/24
New■ 完成作 ギャラリー 第1期 : エアブラシ導入初期
ポルシェ 911 カレラ '85 ギャラリー フジミ 1/24
■ 製作記・工作のポイント
BMW 535i [E34] フジミ 1/24
メルセデス・ベンツ 300CE [W124] フジミ 1/24
いすず ベレット 1600 GTR アリイ 1/32 現在休止中
シボレー コルベット コンバーティブル アリイ 1/24
2017.2.3 完成
ポルシェ 956 1983年 ル・マン 優勝車 タミヤ 1/24
製作中■ nanapapa のお気に入り工作
nanapapa のお気に入り工作 <索引> ← 自作サンディングツールを収録しました 12/17 【灯火類】,
【ワイパー】,
【オーディオ スピーカー】,
【木目パネル塗装】 など
過去の記事から,お気に入りの工作を索引風に集めてみました。
■ 模型写真の撮影について
模型と写真 : nanapapaの撮影方法について と サンプル写真
■ 模型展示会報告
2016.05.14-15
静岡ホビーショー '16 [nanapapa] [0] [1] [2] [3] [4] 2016.02.06
オートモデラーの集い in 横浜 '16 [0] [1] [2] 2015.11.08
ホビーフォーラム '15 [1] [2] [3] 2015.05.16-17
静岡ホビーショー '15 [nanapapa] [1] [2] [3] 2014.05.17-18
静岡ホビーショー '14 [nanapapa] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 2014.02.01
オートモデラーの集い in 横浜 '14 [0] [1] [2] 2013.09.07-08
S.E.M.20周年記念展示会 [nanapapa] [0] [1] [2] [3] [4] [5] [poster] 2013.05.18-19
静岡ホビーショー '13 [nanapapa] [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] 2013.02.02
オートモデラーの集い in 横浜 '13 [nanapapa] [0] [1] [2] 2012.11.11
ホビーフォーラム '12 [nanapapa] [1] [2] [3]■ お願い
ご覧になった記事で
よかったと思われるものは,各ページ下の方にある
「拍手」ボタンを
押していただけるとうれしいです。
どの記事がよいと思っていただけたか,今後の参考にさせていただきます。
どうかよろしくお願いします。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/12/31(月) 12:12:12|
- 未分類
-
-
| コメント:16

スノーフレークの花が咲いたので 切ってきました
植えた記憶はないのですが どんどん分球して増えています
片隅の目立たない場所なので 切り花にでもしなければ 愛でることもありません
これで 数日の間 目を楽しませてくれることでしょう
↓ 記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンをクリックして
↓ いただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 今後の参考にさせていただきます
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/22(日) 00:00:02|
- 花
-
-
| コメント:0

ポルシェ 959 タミヤ 1/24
昨年 12/26 に 次のギャラリー写真はこれ と 書いてから 4か月近く
3/4 に ポルシェ 959 タミヤ1/24 の改修3 の記事からも ひと月半ほど
ギャラリー写真の撮影ができないままになっていました~ (^^;
実は その後 nanapapa 愛用のカメラ 富士フイルム X-E2 が故障
現在 入院中であります (^^ゞ
で 唐突ではありますが 新しいカメラを買いました~ (^-^
この件に関しては 書くと長くなるので また改めて...
現在 新しいカメラの使い方で 格闘中 (^^ゞ
機能満載なので これが なかなかたいへん
とりあえず 一枚だけ ギャラリー写真を撮りました~
ということで 本格的な撮影は もう少し先ということになります (^o^)/
↓ 記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンをクリックして
↓ いただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 今後の参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/19(木) 23:00:02|
- 完成作
-
-
| コメント:2
3/13 の山行 おおっと 一ヶ月が経ってしまいましたね (^^ゞ
今回は小倉山とザゼンソウの山行レポートです

先輩が作成してくださる山行録から 地図を拝借 (^^ゞ
この場所は 中央自動車道を勝沼インターで下りて北へ 塩山の北方に位置します
地図右下に 青梅街道(大菩薩ライン)がちらりと そんな位置関係です
地図上 Goal とあるのが スタート地点でもあります

コースの高低差は こんな感じ

スタート地点にあった看板の一部に ルートを入れてみました~ (^^
出発からの概要を
7:00 国立駅で待ち合わせ 谷保駅近くのセブンイレブンで食料調達
7:30 国立 IC 中央道に入る
8:30 勝沼 IC 中央道を降りる
8:50 玉宮ざぜん草公園 駐車場到着
9:00 身支度を整えて出発
では ここからは 写真を交えながら

9:05 スタート地点にあるハイキングマップ

9:10 ザゼンソウの撮影開始 駐車場からはいくらも歩かない場所です

これらのザゼンソウ群落は 電気柵で シカの食害から護られています
柵内には 木道が設けられていて 電線3本をフックから着脱 中に入ることができます

座禅三兄弟(笑)
なぜか このように 木道に対して背を向けたものが多かったなぁ (^^;

9:35 小倉山を目指して ザゼンソウの群落を後に

10:01 尾根分岐点に到着 エネルギーチャージで9分間の休憩 (^^

10:22 小倉山に到着 前回の高尾山が 599m 小倉山は 955m ^^

展望台からの眺め

西方には 雪を戴いた南アルプスの山々
10:43 上条山を目指して出発

10:49 尾根分岐に戻ってきた このまま真っ直ぐ上条山に向かう

10:50 尾根道を行く

11:23 上条山到着 標高996m 惜しい あと4mで1000mだ~ ^^
ここで 昼食
12:16 下山の途に就く

12:32 上条峠 ここで尾根道から離れ 平沢集落方面へ

12:37 ゆるやかな下りを行く

12:43 落葉の吹き溜まり

12:46 沢沿いのカタクリの道への分岐

12:53 里山の風景

12:55 ソーラー発電に遭遇

13:01 沢沿いを行く ゴールはもう間近
13:05 出発点に到着 お疲れ様でした~ (^-^
このあとは 例によって温泉へ ^^
ぶどうの丘 天空の湯
ここは 山行カムバック1回目の ミクボ高原の帰りにも立ち寄ったところ
小倉山とミクボ高原は 云わば隣同士みたいなものですね
帰途は 中央道 談合坂SA にて夕食
八王子料金所を通過したところで 国立IC で事故の表示
そこから高速を降りるのに なんと1時間もかかりましたよ
わが家への帰着は19時でした~ (^^;
次回は百蔵山の予定とか また楽しみです (^o^)/
↓ 記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンをクリックして
↓ いただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 今後の参考にさせていただきます
↓
テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/15(日) 17:00:02|
- 山行
-
-
| コメント:2
先週土曜日はクラブ(S.E.M.)の例会でした
持ち寄られた作品の中から 一部をご紹介
メンバーには 模型誌のライターさんも多く 例によって 差し障りのないもののみ

今回 nanapapa の胸に一番刺さったのが 北澤会長作の これ!
JPS カラーの ジャガー XJ-S ですね

マジ カッコイイ~っす

デカールは 別メーカーのものだそう

ディストリビューターから12気筒への各プラグコード配線の順番は実車通りとのこと
検索で調べて忠実に再現とは 恐れ入りました~

新製品の ジェミニ イルムシャー
これも 会長の作
作りたい人も多いのでは?

さて お開き直前に持ち込まれた ジャガー Eタイプ
モノグラムっていったかな? 1/8 とは 半端ないスケールです
会員の作ではなく ボディカラーも 塗装ではなく 成型色のまま
周囲の1/24や1/43がガリバーの国のよう (笑)

ブガッティ T35
これも いっしょに持ち込まれたもの

同じく これは ベントレー ですね
nanapapa も 独レベル社のキットを持っています
早く作りたいな~ (^^;
ほかにもいろいろあったのですが 今回は まあ こんなところで
↓ 記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンをクリックして
↓ いただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 今後の参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/12(木) 18:00:02|
- 模型イベント
-
-
| コメント:4