nanapapa のブログへ ご来訪いただきまして 誠にありがとうございます
お時間の許すかぎり ご覧いただければ光栄です
また 今後とも どうぞよろしく お願いいたします
← 左のコラムで
2番目の記事が最新 のものとなります
----------------
お知らせ ----------------
■ 完成作 ギャラリー 第2期 に
昔作った ユーノス ロードスター を追加しました
(2/05)
New■ 完成作 ギャラリー 第2期 に
BMW M635CSi を追加しました (12/09)
New■ 完成作 ギャラリー 第2期 に
ポルシェ 911 スピードスター を追加しました
(12/09)
New■ 下の方にある
模型と写真 のリンクに
「模型と写真 (10)ホワイトバランス
(WB)の微調整」 の記事を追加しました(9/11)
■ nanapapa の第2ブログ
「模写花旅2」を開設しました。これまで このブログ
で取り上げて来た 花や風景の写真など 今後はそちらで掲載して参ります
リンク欄の先頭にリンクしてありますので どうぞよろしくお願いいたします
つきましては 今後このブログでは 模型関連記事に絞って続けて参る所存です
皆様 これからも どうぞよろしくお願いいたします(8/1)
(お知らせは,掲載3カ月を過ぎると
過去録の方に移動します) 管理用番号119
---------------------------------------
写真関係 のページのご案内は
こちら です 管理用番号116
実車写真 の索引のページは
こちらです 管理用番号159
模型関係 のページのご案内は 以下をご覧ください
以下の
水色で表示された文字をクリックすると そのページに飛ぶことができます
ぜひ ご覧いただければと思います
また その他の記事は 左のコラムの下方にあるカテゴリーから ご覧いただけます
このページは随時更新していきます
■ はじめに : ブログを始めるに当っての ごあいさつ
こちらへ■ 完成作 ギャラリー 第3期 : 模型製作休止からカムバック以降
アウディ クアトロ ギャラリー(1) タミヤ 1/24
アウディ クアトロ ギャラリー(2)
メルセデス・ベンツ 300CE ギャラリー(1) フジミ 1/24
メルセデス・ベンツ 300CE ギャラリー(2) 300CE ちょっと向きを変えますね
トヨタ スポーツ 800 ギャラリー(1) ニチモ 1/24
トヨタ スポーツ 800 ギャラリー(2)
トヨタ 2000GT ギャラリー(1) ハセガワ 1/24
トヨタ 2000GT ギャラリー(2)
BMW 535i ギャラリー(1) フジミ 1/24
BMW 535i ギャラリー(2) BMW 535i 撮影中/ちょっと向きを
コルベット コンバーティブル ギャラリー(1) アリイ 1/24
コルベット コンバーティブル ギャラリー(2) コルベット 撮影中/ちょっと向きを
ポルシェ 959 ギャラリー(1) タミヤ 1/24
ポルシェ 959 ギャラリー(2) 次のギャラリー写真は...■ 完成作 ギャラリー 第2期 : 模型製作休止前の充実期(気分^^)
フェラーリ 250 GTO ギャラリー(1) グンゼ 1/24
フェラーリ 250 GTO ギャラリー(2)
ポルシェ 911 ターボ フラットノーズ (1) タミヤ 1/24
ポルシェ 911 ターボ フラットノーズ (2)
ホンダ NSX ギャラリー (1) タミヤ 1/24
ホンダ NSX ギャラリー (2) ただ今 撮影中 ホンダ NSX
ホンダ CR-X ギャラリー タミヤ 1/24
メルセデス・ベンツ 500SEC ロリンザー (1) タミヤ 1/24
メルセデス・ベンツ 500SEC ロリンザー (2) ただ今撮影中 500SEC ロリンザー
ポルシェ 911 スピードスター (1) タミヤ 1/24
New ポルシェ 911 スピードスター (2)
BMW M635CSi (1) タミヤ 1/24
New
昔作った ユーノス ロードスター(NA) タミヤ 1/24
New■ 完成作 ギャラリー 第1期 : エアブラシ導入初期
ポルシェ 911 カレラ '85 ギャラリー フジミ 1/24
■ 製作記・工作のポイント
BMW 535i [E34] フジミ 1/24
メルセデス・ベンツ 300CE [W124] フジミ 1/24
いすず ベレット 1600 GTR アリイ 1/32 現在休止中
シボレー コルベット コンバーティブル アリイ 1/24
2017.2.3 完成
ポルシェ 956 1983年 ル・マン 優勝車 タミヤ 1/24
現在休止中
■ nanapapa のお気に入り工作
nanapapa のお気に入り工作 <索引> 【灯火類】,
【ワイパー】,
【オーディオ スピーカー】,
【木目パネル塗装】 など
過去の記事から お気に入りの工作を 索引風に集めてみました。
■ 模型写真の撮影について
模型と写真 : nanapapaの撮影方法について と サンプル写真
9/11更新■ 模型展示会報告
2016.05.14-15
静岡ホビーショー '16 [nanapapa] [0] [1] [2] [3] [4] 2016.02.06
オートモデラーの集い in 横浜 '16 [0] [1] [2] 2015.11.08
ホビーフォーラム '15 [1] [2] [3] 2015.05.16-17
静岡ホビーショー '15 [nanapapa] [1] [2] [3] 2014.05.17-18
静岡ホビーショー '14 [nanapapa] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 2014.02.01
オートモデラーの集い in 横浜 '14 [0] [1] [2] 2013.09.07-08
S.E.M.20周年記念展示会 [nanapapa] [0] [1] [2] [3] [4] [5] [poster] 2013.05.18-19
静岡ホビーショー '13 [nanapapa] [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] 2013.02.02
オートモデラーの集い in 横浜 '13 [nanapapa] [0] [1] [2] 2012.11.11
ホビーフォーラム '12 [nanapapa] [1] [2] [3]■ お願い
ご覧になった記事で
よかったと思われるものは 各ページ下の方にある
「拍手」ボタンを
押していただけるとうれしいです。
どの記事がよいと思っていただけたか 今後の参考にさせていただきます。
どうかよろしくお願いします。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2025/12/31(水) 12:12:12|
- 未分類
-
-
| コメント:16
スープラは オーバーフェンダーの整形を一旦置いて シャシー,ホイールの仮組みを行いました
前後輪とも フェンダーアーチとの高さ方向の位置関係に大きな問題はないように思えます
後輪が若干前よりな気もしますが これについては 後ほど (^^;
あ そうそう 下のサイドビュー写真ですが 実車と逆向きで撮ってしまいました
なので 左右反転して並べてあります (^^ゞ


Quoted from the net. (Please let me know if are there any problems. This photo will be deleted immediately.)
前回と同じ写真ですが ネットからお借りしています
先にも書いたように オーバーフェンダーとホイールの位置関係に大きな問題はないようです
ここで ちょっと気になったのは フェンダー部より むしろ ボンネット中央のバルジ状の凸部
タミヤさん だいぶ大げさに 張り出させておられますね (^^;
後ほど 多少修正するかもしれません
ということで 大きな問題はないとして オーバーフェンダーの形状修正に戻ります
が これだけでは 内容がアレなので^^ この段階で気づいた問題点について

前輪です
ホイールの軸は ナベ頭のリベットで 頭はそのまんま そりゃないよタミヤさん ^^
完成作ギャラリーの中では アウディ クアトロ がそうでした
このときは 頭を平らに削って 概ね違和感のない形で使用しています

後輪はこうです こちらから 型取りしますか (^-^

ちなみに 兄弟車のセリカ ダブルX の前輪は こうなってます
問題ないですね (^-^

後輪の車軸です
モータライズなのでね (^^ ギアはいかにも邪魔ですねぇ~
ほかに 電池ボックス部の接点部品のための角孔とかも
最初のところで書いた ホイールアーチに対して 後輪が若干前寄りの件
両輪ではありませんでした この写真で手前側だけの問題
軸の前後を規制している突起が見えますね
これが 本来あるべき位置より 若干前寄りのようです
このため 軸がわずかに斜めってます ^^
修正は 比較的簡単そう 後ろ側を少し削って 前側にその分足してやりましょう
では これをもって オーバーフェンダーの修正に戻ります (^o^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/26(金) 22:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:0
前回は ダボによる オーバーフェンダーの位置合わせができたところまででした
これで 着脱しながら 形状修正に精を出せばいいだけなんですが...
なかなか 作業時間が取れませぬ (^^;

ボディとオーバーフェンダーに隙間があります
特に 後端の矢印部はめちゃめちゃ大きいです

隙間に 細切りの黒プラ板を 瞬着して行きました

後ろの部分には さらに端材を詰め込んで 瞬着

アーチに沿うよう仕上げます
と ここまでやっておいて こんなんでいいんだっけ?

ネットから お借りしました (問題ありましたらお知らせください 削除いたします)
ボディ側のアーチ形状は まさにこんな形 きれいな円ないしは楕円です
タミヤさん ほぼ忠実に再現されておられます (^-^

こちらも ネットから
Quoted from the net. (Please let me know if are there any problems. This photo will be deleted immediately.)
ありゃりゃ アーチ形状は ボディに沿わせちゃあいけないんだ (^^;
いまさらですが 無理のない範囲で 修正を試みましょう
アーチ上部にプラ板を足して 少しだけ直線気味にしましょうかね
ですが 危ない危ない (^^;
こういうときは 慌てず ホイールとタイヤを合わせてみるべきですね
続きます
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/13(土) 07:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:6

毎年の冬のお楽しみ 晩白柚です
置いておくだけで 部屋に香気が満ちます
過去3回も記事にしているので 詳しくはブログ内検索でご覧ください
その中の一つ 剥いた姿は
こちらさて 久しぶりに スープラの製作記です
なかなか 模型作業ができない日々が続いていますが 少しだけ作業をしました
オーバーフェンダーを プラ棒3本で位置決めする工作は すでにお伝えしました
で 残りの3個を作業する中で ちょっとよい工夫を思いつきました
重複するようですが 今回は その方法をご紹介します

プラ棒先端は オーバーフェンダー内側形状に合うよう 斜めにカットする必要があります
カット作業に先立って まずボディ側に 合いマークを 油性ペンでつけました

プラ棒の方にも マークします

マーク同士を合わせます
プラ棒の方 マークが光って 見にくいですね

こちらの角度からが見やすいでしょうか

表側です
フェンダーの斜面に沿って 薄刃のニッパーでカットします
まあ この程度の精度でも 接着作業はぐっと楽になりました~
この先端に 楊枝で瞬着を載せて オーバーフェンダーと接着します

こうして 4個とも嵌め合わせました
プラ棒の突き出しを どう処置するかは まだ決めていません
とりあえず 邪魔にならない程度に 切り詰めておきました

こちら側は すでに ある程度形状修正は進んでおりましたが もう一度確認 (^^

こちら側は まったく未修正
矢印部が 下広がりになっていますね カッコ悪ぅ~ (^^;

でも ちゃんと修正しきったら カッコよくなりそう
雰囲気は出てきました~
では なるべく早く 修正作業に掛かりますね~ (^o^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/02(火) 23:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:4
「昔作った ユーノス・ロードスター」の記事で 実際の所有者は娘であると書きました
娘にプレゼントするのであれば やっぱり箱は必要でしょう
というわけで 当時 化粧箱も作っておりました (^-^
頑張って作ったのですが 今となっては 色も褪せ だいぶヤレています (^^ゞ
ですが そこらへんも含めて ご参考になるのではないかと (^^;

厚紙で作った箱に 世界堂で選んだ ちょっといい感じの紙を貼っていました
水分の多い糊で貼ると ボコボコに変形すると考え スティック糊で貼ったと思います
それでも たっぷり塗ったのでは 変形するのではないかと 恐れました
そうやって 少な目に塗った結果でしょう あちこち浮いています (^^;
ラベルも自作です
nanapapa 26年前は マッキントッシュ ユ-ザーでした
これは レーザープリンターで印刷したと思います
当時は モノクロで ン十万したんじゃあないかな? すごいでしょ (^^;
色褪せについては 次の写真でどうぞ

ふたの裏側です
あはは こんなに色褪せて (^^ゞ
手作りのため 下の箱との嵌め合いは 向きによってきつくなったりします
スムーズな方向に合わせて 双方に「前」のラベルを貼りました
緑のアーチ型の厚紙は ボンネットとトランク部を押さえるものです
模型に当たる部分に 黒のフェルトを貼っていますね

下の箱です
こちらは 厚紙をさらに折り曲げて 厚みを持たせています
とにかく しっかりと守れる箱にしたかったのですね
こちらも 赤の化粧紙は 浮き上がりが目立ちます (^^ゞ
完成日が書かれていますが 実際には上の行に 娘の名前が書いてあるんです
写真では ちょっと 消しておきました (^^;

この緑色の保持枠は このように取り外せます
四隅のパーツは 模型を優しく固定するためのものです

この様に ロードスターを保持して 前後の立ち上がり部を持って 下の箱に納めます

この通り 気持ちよく納まりました
こうして 安心な状態で 持ち運ぶことができるのです
以上 ご参考になりましたでしょうか? (^o^)/
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 18-55mm F2.8-4
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/19(火) 18:00:00|
- 完成作
-
-
| コメント:6
次のページ