
当ブログも 今年で7回目の 新年のご挨拶です
毎回 前年にお詣りした神社の 狛犬 を使わせていただいてます
実際の年賀状では 14回目の狛犬となりました
今回は 中野区 西武新宿線沼袋駅近にある 沼袋氷川神社の狛犬です
子供を抱いていて この狛犬を撫でると 安産で子育ても順調にできるとのこと
氷川神社は 埼玉,東京に280社あるそうです
孫の 七五三の祝いで 詣でた際に撮影しました
それでは 皆様 本年も どうぞよろしくお願いします
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2020/01/01(水) 00:00:00|
- ごあいさつ
-
-
| コメント:10

長くお付き合いくださっている方には お馴染みの 狛犬年賀状
今年は 石割神社の狛犬でございます
11月30日 富士五湖の一つ 山中湖近くの石割山に登りました
登山口から403段の階段を上り さらにずっと上って 八合目
石割神社は そこにあります
多くの場合 右側の像は 阿形(あぎょう) 左は口を閉じた吽形(うんぎょう)
いわゆる 阿吽 の対となっています
ここは 珍しいことに左右ともに 口を開けた 阿形となっていました
nanapapa は だいたい 表情のある 右側の阿形を撮ることが多いかな
ですが ここは せっかくなので 左の阿形を (^-^
といったところで 重ねて 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2019/01/01(火) 02:26:37|
- ごあいさつ
-
-
| コメント:8

恒例の狛犬年賀状でございます (^^
思えば 前回の戌年に引っ掛けて始めた このシリーズ
十二支がひと回りしたということですね
昨年に続いての戸隠神社中社の狛犬
あ これは二度目の訪問で 昨年5月に母を案内したときに撮影
昨年の記事の一節を引用しますと
石段を登りきると そこにも二対の狛犬がお出迎え
一対はすごく古く もう一対はすごく新しい感じでしたそうなんです
その阿形二対を欲張って画面に収めてみました
皆様 本年もどうぞよろしくお願いいたします (^o^)/
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2018/01/01(月) 00:59:59|
- ごあいさつ
-
-
| コメント:10

恒例の狛犬年賀状でございます (^^
この狛犬は戸隠神社中社で撮影したもの
戸隠神社は五社から成っていて
中社は奥社 宝光社と並んで戸隠三社とされています
写真後方左は株元から3つに分かれた三本杉
石段を登りきると そこにも二対の狛犬がお出迎え
一対はすごく古く もう一対はすごく新しい感じでした
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2017/01/01(日) 13:00:05|
- ごあいさつ
-
-
| コメント:10

nanapapa は,ここ10年ほど年賀状に狛犬の写真を使ってきました
この狛犬は戸隠神社宝光社で撮影したもの
戸隠神社は五社から成っていて
宝光社は奥社中社と並んで戸隠三社とされています
写真右端に少しだけ見える石段を二百七十段余上ったところが本殿です
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2016/01/01(金) 23:59:17|
- ごあいさつ
-
-
| コメント:5

年賀状に狛犬の写真を使うようになって9年目になりました。
熊本城本丸隣,加藤神社の狛犬です。
この神社は名前のとおり熊本城を築いた加藤清正公が祀られています。
ここの入口からは宇土櫓(うとやぐら),大天守,小天守を同時に望める
絶好のビューポイントでもあります。
- 2014/01/01(水) 23:58:58|
- ごあいさつ
-
-
| コメント:8
明けましておめでとうございます
昨年はよちよち歩きのこのブログをご支援いただきまして
まことにありがとうございました
本年もまた変わらずにご来訪いただけますよう
どうぞよろしくお願いい申し上げます
写真は,リアルでも使っている年賀状です。
昨年,10月26日に行った久能山東照宮で撮影したものです。

nanapapaは,ここ八年,写真を年賀状にしていまして,
その題材は狛犬です。
そもそものきっかけは,八年前の年賀状で戌年に引っ掛けて
狛犬を使ったことでした。
以来,出先で神社にお参りすると狛犬を撮影し,
毎年,そのなかから選んで,年賀状を作成するようになりました。
今年はどんなデザインにしようと悩まなくてよくなる
というのが最大の動機ですね。(笑)
おかげで,少しずつ狛犬に対する知識も増えてきました。
通常,狛犬は拝殿に向かって,右が阿形,左が吽形となっていて,
「あ」と口を開けた像と「ん」と口を閉じた像の一対になっています。
いわゆる「阿吽(あうん)の呼吸」というやつですね。
「あ」と「ん」は文字の最初と最後であり,
宇宙の始まりと終わりを意味しているようです。
また,本来は「獅子狛犬」だったものたものが,
いつの間にか単に「狛犬」と呼ばれるようになったようですね。
そして,どうやら阿形は獅子で,吽形の方が狛犬らしいです。
どちらも想像上の生きものですが,狛犬は一角獣とされています。
久能山では,確かに左側の吽形は一角獣でした。
ですが,吽形のすべてが一角獣とはなってないみたいです。
皆様も初詣の際,観察されてみてはいかがでしょうか?
- 2013/01/01(火) 14:14:44|
- ごあいさつ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はじめまして,nanapapaといいます。
ブログって分からないことだらけですが,
とりあえず始めてみようと思います。
ブログ初心者ゆえ拙い内容となりますが,
みなさん,どうか温かい目で見てやってくださいね。
ブログのタイトル 『模写花旅』 は,
私の好きなものから4つを適当に並べたものです。
つまり,模型,写真,花,旅行というわけです。
このブログでは,模型(自動車)を中心に,
これらと日々の出来事などをご紹介して行きたいと思っています。
ということで,きょうは自動車模型の最近の作をご紹介です。
5月19-20日に開催された静岡ホビーショーで,
S.E.M.湘南モデルカー愛好会の一員として展示したものです。
地味な作品なので,参加されていても
見落とされた方が多いかもしれませんね。(笑)BMW535i フジミ(Fujimi) 1/24

キドニーグリルは粘着アルミシートを貼り込んでいます。
ヘッドランプには2種のバルブを表現してあります。
ほとんど見えませんが,そこにそれらしいものがある
ということが大事かと。(笑)
グリルの上のエンブレムはE-JANのステッカー式のものです。
立体感があってとてもリアルです。
ワイパーは,ハシゴの形をしたパーツをエッチングから流用し,
他は洋白で自作しています。
ブレードが窓面にきっちり沿うように形を整えて,
ハンダづけで組み立てています。

ボディカラーはクレオスのメタリックグリーンに
おもに黒を混ぜてダークなカラーにしました。
サイドウインドウのめっきモールが映えていい感じです。
このめっきモールはホームセンターなどで手に入る
ニトムズの粘着アルミテープを貼っています。
ちょっと厚手のヤツですね。
塗装のときと同じ要領で周囲をマスキングしておいて,
べたっと一枚貼りします。
割り箸で作ったヘラでよくなじませて,
楊枝で作ったヘラでスジ彫りの底に向かって押し切ります。
予めスジ彫りを深めにしておくと,ナイフを使わなくて済み,
塗装面へのリスクがありません。

ドアミラーのミラー面は,
鏡面仕上げの0.1mm厚アルミ板から切り出しました。
ドアハンドルのキーホールは,
KAモデルスでおまけにもらったメタルインレットです。

マフラーエンドはΦ2.5×2.0 のアルミパイプを
切り揃えて磨き上げています。
ちょっと長かったかな。
リバースランプの内部には,
自作した凹面のリフレクターを入れてあります。
ここは,実車も白ではありません。
トランク部のエンブレムとキーホールは,
前出のものと同じです。
この作品については,後追いとはなりますが,いずれ制作記を書きたいと思います。
ということで,これからよろしくおつきあいお願いします。【追記】 画像はクリックすると,別ウインドウですが,大きなサイズでご覧になれます。
さらに,Windowsの方は,F11キーを押し,もう一度画像クリックで元ファイルサイズまで拡大。
終了は,マウスポインターを画面最上部に持って行き,右端に出る×をクリック。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/28(土) 01:00:00|
- ごあいさつ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16