「クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」シリーズの最後は 日本車 です。
ごく一部ですが,まとめてご覧ください。

マツダ ファミリア ロータリークーペ
懐かしいです。

コスモと比べるせいか,自分の抱いていたイメージよりずんぐりとしているかな。

マツダ コスモスポーツ
当時,未来的なスタイリングに惚れ込みました。
ラジエータグリル下側が下がった後期型ですね。

今見ても,低くてカッコイイです。
後期型は,リアバンパーエンドの前方への伸び出しが短いです。

マツダ ルーチェ(2代目)
彫りの深いフロントグリルですね。

いすゞ 117クーペ
このルーフキャリアってやつ,どうにも好きになれません。
素敵なドレスにエプロン着けて出てきちゃったみたいな。(笑)

ジュージアーロによる流麗なスタイリングは今でも魅力的ですね。

ヒノ コンテッサ 1300 クーペ

ボディサイド後方のエンブレムの文字は Contessa 1300 coupe と読めます。
その隣の丸いのはデザインを担当したジョバンニ・ミケロッティの「gm」のロゴ。

こちらは,4ドア・セダンですね。

これまた,なつかしい三菱ミラージュ。

最後は,カロッツェリア・ワタナベの製作になるグリフォンという車です。
ホンダ S600 をベースに作られたとのことです。
これにて,神宮外苑旧車シリーズ終了です。
テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク
- 2013/01/21(月) 19:40:20|
- クラシックカーフェスタ in 神宮外苑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「トヨタ博物館 クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」での ドイツ車 です。
次に移ろうかと思いましたが,やはりこれをはずすわけにはいきませんね。
パレードへの出発シーンだけあって,本日も真横からの写真オンパレードです。(笑)

ポルシェ 911S ですよね?
前後の角のフラッシャーランプの脇にもフラッシャーランプ?

ポルシェ 914


BMW 600
イセッタを大きくして4人乗りに。 後席ドアが追加されていますね。

おなじみ,メッサーシュミット。 この車は翌日の谷保天満宮旧車祭にも出ていました。

メルセデス・ベンツ W114/W115 でしょうか?
さて,さて,次は日本車,行きますね。
テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク
- 2013/01/20(日) 15:05:09|
- クラシックカーフェスタ in 神宮外苑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「トヨタ博物館 クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」での 英国車 です。
真横からの姿は,模型作りの参考になると思い,多く載せてあります。

ビッグヒーレー 2台です。



ジャガー E タイプ もう説明は不要ですね。


ロータスエラン スプリント FHC

ロータスエラン +2
この2台,比較しやすいように,間を詰めて並べてみました。
サイドウインドウやバンパーの形,ホイールベースの長さなどの違いが見て取れます。
今月の27日には,ニューイヤーミーティングがあり,今年も行くつもりです。
それまでに谷保天満宮旧車祭りの写真もご紹介しなければなりません。
先を急ぎます。
次回はドイツ車です。
テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク
- 2013/01/18(金) 22:45:33|
- クラシックカーフェスタ in 神宮外苑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は,アルファロメオとランボルギーニ・カウンタックです。
いずれも違った味わいで,甲乙つけがたいですね。

アルファロメオ スパイダー
背景の建物とマッチしてますねぇ。
しびれる~。

もう,言うことなし。

アルファロメオ ジュニア ザガート 1600Z
402台しか作られなかったそうな。
リアウインドウが少しあいているのはベンチレーションのためとか。
独特のフロントデザインなんですが,前に回る余裕がなかった。

カウンタックはもう何も言わなくても...

銀杏並木の黄葉を撮りに行ったら,また会えました。
トラックがちょっと邪魔。(ごめんなさい)
あと30m先で出会えたら,銀杏との取り合わせが最高だったのになぁ。
さて,先を急がなきゃ。
次は,英国車をまとめてご紹介の予定。
テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク
- 2013/01/15(火) 22:06:22|
- クラシックカーフェスタ in 神宮外苑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「トヨタ博物館 クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」での ディーノ 246GT です。
もう好きで好きで仕方のない車のひとつです。

聖徳記念絵画館を背景に,このリアスタイルの美しさは,もうたまりません。

エンジンフードの両側にあるルーバーは,246GTでは7個ずつです。
フジミのキットを作る場合,このあいている位置が気になります。
キットと照らし合わせてみてくださいね。

ホイールは輝くようなアルミの感じではなく,ややくすんだ色をしています。
マグネシウムなのでしょうか?
右端に見えるバッジは,クリックして拡大して見ると,ピニンファリナと読めます。
あの奥山清行さんも所属していたカロッツェリアですね。

出展車がみなパレードに行ってしまったのと,次の用事があるため,会場をあとにしました。
だがせっかくの神宮外苑なので,銀杏並木も撮っておこうと,そちらに向かいます。
すると,パレードから戻って来ましたよ,ディーノ君。

神宮の銀杏並木を背景に,公道を走るディーノを撮影できるとはラッキーでした。

ディーノの模型としては,昔このクラウン1/24を作りました。 今も手元にあります。
まだ研ぎ出しを知らなくて,かなりユズ肌です。
とてもお見せできるものではありません。(笑)
その後フジミからもキットが出て,作りかけて放置したままのものがあります。
新居に引越し,自分の部屋がなくなり,以来12年間も模型作りから遠ざかってしまったのでした。
この記事を書きながら,今年は,それを完成させたいとの思いが募りました。

この箱絵は,フジミ1/24キットのもので,前期型,後期型の選択ができます。
絵は後期型ですね。
ちなみに,今回神宮で撮影したものは前期型です。
目立つ違いは,バンパーをフロントグリルにくわえ込んでいること。
バンパー下のインテーク形状,そして,ケンカワイパーになっていることでしょうか。
もう少し神宮ネタが続きます。
テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク
- 2013/01/12(土) 10:13:06|
- クラシックカーフェスタ in 神宮外苑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨年12/1に開催された「トヨタ博物館 クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」での
初代 フォード・マスタング ファーストバック 1967年型 です。
外観,エンジン,ディテールの写真を8枚続けて,どうぞ。








続いては,nanapapaのストックしている関連キットです。

こちらは,シェルビーによってチューンされたモデルの1966年型となっています。
モノグラム製で,中身を見ると,なかなかよさそうなキットですよ。
米国車模型としては少数派ですが,1/24 スケールというところがnanapapa好みですね。
ああ,早く作りたい!!
バリエーションに シェルビー GT350R 1965 と GT350H が入手可能のようですね。
【追記】
nanapapaの所属するS.E.M.(湘南モデルカー愛好会)メンバーサイトの関連作品をご紹介
■シェルビー GT350R / 北澤志朗会長
完成作ギャラリー 製作記■シェルビー GT350 1965 / 吉田優会員
完成作ギャラリー
テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク
- 2013/01/07(月) 22:12:17|
- クラシックカーフェスタ in 神宮外苑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨年12/1に開催された「トヨタ博物館 クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」での
1959年型 ビュイック です。
テールフィンをモチーフに,すでに2回ご紹介していますので,
本日は,残りの写真5枚となります。





nanapapaは,以前は自分が乗るならという観点からしか車を見ていなかったので,
アメ車はまったくの対象外でした。
ですが,旧車イベントで実物をいろいろ見るうちに,
こういうアメ車もいいなぁと思うようになってきました。
nanapapaも,地味なモデルばかりでなく,こんな存在感のあるものも
たまには作ってみたいと思ったのでした。
1/27には,青海の船の科学館前で旧車イベントのニューイヤーミーティングが開催されます。
このところ,毎年行っており,今年も行くつもりでいます。
それまでに,この神宮外苑のほか,谷保天満宮旧車祭の写真も次々とアップしなければ。
うわぁ,こなしきれるかなぁ?
テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク
- 2013/01/02(水) 15:07:24|
- クラシックカーフェスタ in 神宮外苑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1959年型 ビュイックの続きです
フォトジェニックな被写体なので,写真としてもう一枚ご紹介したいと思います。

奥が,よりクラシカルな黒い車なので,いっそう引き立ちますね。
この写真,特にコントラストや彩度を上げるなどの操作はしていないんです。
ふつうに撮ってこれなんですよ。 すごいでしょう。
このようなテールフィンスタイリングは,1950年代から60年代に米国車で流行したようです。
nanapapaは,九州の田舎育ちですが,それでも中学のころ住む町で見かけました。
何とも仰々しいという感じと,すごいな~という半ば尊敬の気持ちを抱いた気がします。
広大な米国,これくらいは,すんなりとなじんでしまう風土なのでしょう。
さて,この車の残りの写真は,年明けに一回でお届けしようと思います。
12/1 撮 カメラ:富士フイルム X10
このブログを始めて5ヵ月,多くの方がご来訪くださいました。
本当にありがとうございました。
年明け早期に,ベレットGTRを再開して,記事にしていきたいと思います。
どうぞよろしくご支援くださいね。
それでは,どうぞよいお年をお迎えください。
お帰りに,皆様へのお願いご来訪いただいて,本日の記事はどのようにお感じになったでしょうか。
見に来てよかったという場合:拍手ボタンを押していただけると嬉しいです。
このブログをよりよいものにして行く参考にさせていただきたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク
- 2012/12/31(月) 11:58:33|
- クラシックカーフェスタ in 神宮外苑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ