今回は マフラーエンドの工作
nanapapa は 大体において この部分 アルミパイプで工作することが多いです
今回も そんな感じで行きますね
それでは さっそく

ホビーフォーラムに持ち込んだときの マフラーエンドは この状態
キットのパーツそのままでした (^^;
ここは よく見えるところなので 手を入れて行きましょう (^-^

まず キットのパーツの ダボを落として 代わりに Φ0.5 の 虫ピンを埋め込みます
それを ピンバイスに銜えて 一方のエンド部を 短くして 径も削り込みます

そこへ こんな感じで アルミパイプを挿入します

アルミパイプの端面は ラワン材に 直角にあけた孔に挿し込んでと
切り口を ヤスリで 面一に仕上げます (すぐ左下にあるやつみたいにね)

こうして 端面がきれいに仕上がっても 911ターボとしては 肉厚に見えます
ちょうどよい 切削ビットがあったので 内径を削りましょう

あまり深くまで削ると たいへんなので とば口から少しだけ (^^ゞ
写真を撮りやすいように ラワン材に挿しています
そして サンドペーパー,コンパウンドで仕上げたら 所定の長さに切断するのですが
ここから先 写真は撮り忘れているので 文字で書くと...
3番目の写真の アルミパイプに代えて 仕上がったものを差し込んで
隣の 元のプラ部品より ほんの少し長めに 印をつけて カッターナイフで切断
それをラワン材に嵌めて 端面を仕上げたら 1本完成です
続いて 2本目の製作
端部を薄肉加工して 仕上げるところまでは 1本目と同じです
ただし 長さは 1本目と正確に揃えたいわけですね
そこで 一工夫
まず 完成した1本目を ラワン材に戻しますね
反対側から 素材のアルミパイプを挿入して 作業マットに押し付けます
1本目が ラワン材の端面に面一の状態で
ラワン材から出ている部分をカットして 端面を仕上げます
結果 ラワン材には 1本目と残りを埋めるパイプが ピッタリと納まっています
そこで 1本目を押し出して 未切断の2本目を 薄肉化した方から挿入
余分を切断して 端面を仕上げれば 1本目と寸分たがわぬ長さが得られます
写真がなくて どうも すみませんです
つい夢中になって 撮り忘れてました~ (^^ゞ

で 完成したマフラーエンドを 本体に取り付けました
これだと 角度的には 真後ろから30度くらい横に振った感じでしょうか?

別な角度から

ボディに取り付けてみました

実車です
パイプ間に 少し隙間がありますね
角度は 30度どころか 45度くらい振っているように見えます

実車 真後ろから
...ですね (^^;

全体の雰囲気
マフラーエンドの見え加減は こんな感じです
なお マフラーエンドの内面は スミ入れをして暗くしておきました~ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/22(金) 23:59:53|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:10
今回は なくてもいいような記事なのですが...
一応さらりと ^^

エンジン部を 塗装しました
シャシー下面と一体の なんちゃってエンジンなので 筆塗りで (^^
使った塗料は 水性アクリル シタデル の CHAOS BLACK と MITHRIL SILVER
タイヤハウス部分は 黒塗装するつもりでしたが
そんなことしてたら ホビフォに間に合わないので 潔く省略 ^^
現状 結局 そのままになっています (^^ゞ

続いて 周辺のパーツにも シルバーを吹きます
ホビフォに間に合わせるため 記事の順番とは 必ずしも整合してません ^^
前輪部品は 前回登場済み だなんて 突っ込まないでね (^^;

それらのパーツを組み込んで シャシー下回りが完成
マフラーエンドについては 長くなるので 次回記事でご紹介しますね

横から見たところ
ホイールナットは 周りが黒のため 目立ち過ぎました~ (^^;
1/4光沢黒を ちょちょっと 筆塗り
光沢を抑えて 自然な感じになりました
はい それでは 次回は マフラーエンドです (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/18(月) 00:00:00|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:2
今回は 前輪ステア機構を ガタなく組むための工作です
類似のキットを 昔に完成させた 911カレラ は ユルユルに仕上がっています (^^;
そんな反省から 今回は しっかりとした感触で気持ちよく動作することを目指します

前輪ステア機構です
嵌め合わせてみると カレラにもまして ユルユル (^^;

Φ2.4×Φ1.2 くらいの プラパイプがあったので 嵌め合わせました
しっくりとした感触になるように すり合わせています
このあと パイプを 短くカット

前出のプラパイプが入るように 穴径を拡大します
2.4 のドリルが 手持ちになかったので 写真の切削ビットを使いました

こんな感じに ガタなく 重めの感触で ステアできるようになりました

シャフト その他も 取り付けて ステア機構は完成です
ステア動作だけでなく タイヤの回転も きつめで 狙い通りにできました
タイヤの回転が軽いと 展示会などで 転がって落下なんてことも (^^;
転がして 遊ぶわけではないので きつめがよろしいかと (^-^

少しアップで
ホビフォに間に合わせるため 塗装を省いてます ^^

前輪を取り付けて この段 完成です (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/14(木) 01:36:33|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:2
ホイールですが ヘッドランプに続いて タミヤのキットから流用します
理由は のちほど ^^
どちらのキットも ホイールには めっきがかかっています
タミヤ製を使いますが リムのエッジが ややギザギザになっていました
サンドペーパーで仕上げると 当然ながら その部分 めっきは剥がれます
めっきを全部剥がすのは 面倒じゃ~ (^^
めっきの上にメタルプライマーを吹いて8番のシルバーで塗装しました
続いて リム部をマスキングして スポーク部を黒塗装 のはずが...

リム部をマスキングしたテープに シルバー塗膜が着いて いとも簡単に剥がれました
メタルプライマーの効果 ゼロでしたね おっかしいなぁ~(^^ゞ
しかたありません 先に塗膜を落として 漂白剤でめっきを除去しましょう
筆先を洗うための 洗い液と書いた小瓶の溶剤を 筆に含ませて こちょこちょと
アラ なんか表面が溶けてる感じ ヤバ!

いつもは プラ用の溶剤を入れているのですが
どうやら 違う溶剤を試そうとしていたみたい
中心部のポルシェエンブレムが...
とほほ オシャカになっちゃったよ
ですが ご安心ください
これは 予め取り寄せておいたパーツです
タミヤのキットから 持って来て ちゃんとした手順で めっきを除去して塗装
無事 ホビーフォーラムには 間に合わせることができました~
ですが その工程 写真を残す余裕などあるはずもなく ^^
この部分は 省略 (^^ゞ
以下 いきなり ホイール完成です

そして ホビーフォーラムには間に合わなかった ホイールナットのクローム表現
今回は スピーカーにも使った 艶を抑えたアルミテープを使います
実は 一方は艶ありのテープなんですが ほとんど区別がつきません
なので 剥がして やり直す必要もないでしょう ww
やり方は コルベットのときと同じです
「nanapapa の お気に入り工作」 から
■ ボルト・ナット類のクローム表現 で見てくださいね
製作に関しては 以上なのですが
タミヤ製ホイールを 流用したことについて まとめておきます

両社のホイールの比較です
左のフジミのものは スポーク部の立体感が 物足りなく感じました~
しかし 今にして思えば スポーク部を 黒く塗ってしまえば 気にならないかもです

右のタミヤ製は 前輪のタイヤ幅が広いですね
ですが ホイール幅はさらに広くて スキマが (^^
当たり前ですが タイヤハウスへの納まりは フジミの方がいいです
また ホイール外径は 同じなので タイヤはどちらのも履かせることは可能です
以上 両社のホイールに関する まとめでした~ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/10(日) 20:00:02|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:10
本日 11/3 は ホビーフォーラムに行ってまいります

これを持って行きますね
S.E.M. のブースに展示しますので
ご来場される方 お気軽にお声をかけてくださいませ
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/03(日) 02:03:47|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:8
11/3 の ホビーフォーラムに向けて 奮闘中の nanapapa です (^^;
本当は 記事を書いている余裕も あまり ありません (^^
やっていることも できるところからで あちこち バラバラです
そんなこともあって 記事がまとめにくく また少しだけの 進捗報告となります
それでは

ヘッドランプのレンズは タミヤ製を流用
ベゼルとレンズが一体なところがアレなのですが 塗装はボディとともに 済ませてました
ベゼルとレンズ部の谷角には 塗装見切りのスジ彫りを 施しています
そこに 水性つや消し黒を 薄く塗布し ハミ出しは 乾燥後 コンパウンドで落としました
塗料は シタデルを 使っています
ここは なぜ水性かといいますと クリアパーツに エナメルは 相性が悪いため
材質によるのかもですが ぼろっと欠けさせた経験が トラウマになっています (^^;

右は キットのもの
マットの目盛りが 歪んで見えます
レンズの裏面が 平らで レンズパターンも うっすらとしたモールドです

リフレクターも タミヤ製 (^^
傍らのビーズを 瞬着しました バルブのつもり ww
持っているのでね
これは BMW 535i を作ったとき 買ったもの
その記事は 製作記か 「 nanapapa のお気に入り工作」 からも ご覧いただけます

流用リフレクターは ボディとはうまく合わないので エポキシパテで押さえます
持ち手として プラ四角棒を瞬着しています
タイヤと当たるので のちほど ニッパーで切り詰めます

ここで 問題発生です
矢印部に隙間が... (絶句)
下ごしらえ段階で合わせたつもりでしたが 片方だけ確認して OKのつもりでした
やっぱり きちんと両方確認しておくべきでしたね

レンズで型取りした マスキングテープで養生して 恐る々々 削り込みます

使用した工具は 彫刻刀の切り出しと このBMCタガネ 2mm です
で 左側のレンズも やっぱり少し浮いたので 同様にちょっとだけ削りました~ (笑)

というわけで ヘッドランプは こんな感じに仕上がりました~ (^-^)v

そうそう バルブでしたね
見る角度にもよりますが こんな感じに
誰も気づく人はいないと思いますが(笑)
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/10/31(木) 19:00:18|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:4
ホビーフォーラムに間に合わせるために 続けて行きますね
いや~ この部分には泣かされました~ (^^;
まあ さっそく 見ていただきましょう

タイコ部分と そこから枝分かれする ターボ系部品です
説明書では どう接着するのか 分かりにくいので お示ししますね
矢印の平面同士を接着すれば よいだけなんですが (^^;

はい こんなふうに 瞬着しました
さほど見えるところでもないので スキマには さらに瞬着を充填して おしまい (^^

シャシーに取り付けてみます
ターボ系パーツが シャシーにかなり当たるので シャシー側を削っています

シャシーの 削ったところは こんな感じ

ボディと合わせてみました
マフラーエンド部が バンパーから だいぶ下がった感じで ダメダメです
ひとつ前の写真の状態で さらに削って行きます

ターボ系パーツの行く先は シャシーにぶつかって おしまいになっていますが
現物合わせで ピッタリの孔をあけて 通しました
短く切り詰めてもいいのですが この方が パーツの取り付け上 安定するかと (^^

そしてダボ受けをシャシーギリギリに削り落とし
そのあとは シャシー 削っては合わせ 合わせては削り
いったい 何回くらい繰り返したことでしょう
ここまで 削り込みましたよ 周辺も傷だらけ まあいいでしょう(笑)
あまり 触りまくるものだから エンジンのシルバー塗装が ハゲハゲに (^^ゞ

それでもなお足りずに 排気管を力技で曲げます ww
矢印の部分に 力を加えて 折らないように 注意して
さらに 写真で 下向きの方向にも 曲げました~

かくして なんとか この状態にたどり着けました
水平方向から見ると バンパーの切り欠きの形と マッチしていないのですが
それは 切り欠きの形が悪いということで
この角度から見て 違和感がなくなったので よしとしましょう
マフラーエンド部の 位置関係は 接着固定部から 離れたところの問題なので
一筋縄では行かないことが あるということですね
コルベットのときも かなり苦労しました
さあ こんなところで 時間を食ってはいられません
急げ 急げ~ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/10/28(月) 01:00:00|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:2
11/3 のホビーフォーラムが 近づいて来ましたねぇ
それまでに なんとか完成させて 展示したいと思います
ブログの記事になりにくいのですが あちこち飛びながら 進めています
今回は また少しだけの進行ですが それでは

前々回の記事 ZMC ミーティングに持ち込んだときは こうでした
製作記事にはありませんでしたが 前後バンパーを 黒く塗り分けて装着しました
その マスキングの面倒だったこと!^^

ここで バンパーをねじ止めにしているところを おさらいしておきましょう
フロントバンパーです

そして リアバンパー

で ミーティングのときには まだ着いていなかった バンパーパーツをフィッティング
バンパーに着く ラバーモール端部のカバーのような部品です
アコーデオンのような 襞を持っています
フロント用は 合わせは悪くなかったようで そんなに苦労した記憶はありません
これは リア用で 塗装が済んでいるにもかかわらず なんだか 浮いた感じ
楊枝に両面テープを巻いたもので保持して あてがっては削り あてがっては削り
今さらながら 手こずりました~

フロントは こんな感じ 瞬着しています

リアは 矢印部にフィッティングまで 済ませています
接着を保留しているのは テールレンズを先につけた方が安全かなと (^^

ほかに ウイング部を 修正しました
十分に詰めたつもりで 黒塗装をしたのですが...
まったく 残念な状態 (T_T)
サンディングやり直して 再塗装します

こんな感じに仕上がっています

ということで 外装はここまで来ました~
残るところは 灯火類,ワイパーは リア用の製作,そしてドアミラーの仕上げかな
足回りなどを進めているので 次は その辺でしょうか~ (^_-)-☆
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/10/26(土) 20:00:00|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:2
次のページ