スープラは オーバーフェンダーの整形を一旦置いて シャシー,ホイールの仮組みを行いました
前後輪とも フェンダーアーチとの高さ方向の位置関係に大きな問題はないように思えます
後輪が若干前よりな気もしますが これについては 後ほど (^^;
あ そうそう 下のサイドビュー写真ですが 実車と逆向きで撮ってしまいました
なので 左右反転して並べてあります (^^ゞ


Quoted from the net. (Please let me know if are there any problems. This photo will be deleted immediately.)
前回と同じ写真ですが ネットからお借りしています
先にも書いたように オーバーフェンダーとホイールの位置関係に大きな問題はないようです
ここで ちょっと気になったのは フェンダー部より むしろ ボンネット中央のバルジ状の凸部
タミヤさん だいぶ大げさに 張り出させておられますね (^^;
後ほど 多少修正するかもしれません
ということで 大きな問題はないとして オーバーフェンダーの形状修正に戻ります
が これだけでは 内容がアレなので^^ この段階で気づいた問題点について

前輪です
ホイールの軸は ナベ頭のリベットで 頭はそのまんま そりゃないよタミヤさん ^^
完成作ギャラリーの中では アウディ クアトロ がそうでした
このときは 頭を平らに削って 概ね違和感のない形で使用しています

後輪はこうです こちらから 型取りしますか (^-^

ちなみに 兄弟車のセリカ ダブルX の前輪は こうなってます
問題ないですね (^-^

後輪の車軸です
モータライズなのでね (^^ ギアはいかにも邪魔ですねぇ~
ほかに 電池ボックス部の接点部品のための角孔とかも
最初のところで書いた ホイールアーチに対して 後輪が若干前寄りの件
両輪ではありませんでした この写真で手前側だけの問題
軸の前後を規制している突起が見えますね
これが 本来あるべき位置より 若干前寄りのようです
このため 軸がわずかに斜めってます ^^
修正は 比較的簡単そう 後ろ側を少し削って 前側にその分足してやりましょう
では これをもって オーバーフェンダーの修正に戻ります (^o^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/26(金) 22:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:0
前回は ダボによる オーバーフェンダーの位置合わせができたところまででした
これで 着脱しながら 形状修正に精を出せばいいだけなんですが...
なかなか 作業時間が取れませぬ (^^;

ボディとオーバーフェンダーに隙間があります
特に 後端の矢印部はめちゃめちゃ大きいです

隙間に 細切りの黒プラ板を 瞬着して行きました

後ろの部分には さらに端材を詰め込んで 瞬着

アーチに沿うよう仕上げます
と ここまでやっておいて こんなんでいいんだっけ?

ネットから お借りしました (問題ありましたらお知らせください 削除いたします)
ボディ側のアーチ形状は まさにこんな形 きれいな円ないしは楕円です
タミヤさん ほぼ忠実に再現されておられます (^-^

こちらも ネットから
Quoted from the net. (Please let me know if are there any problems. This photo will be deleted immediately.)
ありゃりゃ アーチ形状は ボディに沿わせちゃあいけないんだ (^^;
いまさらですが 無理のない範囲で 修正を試みましょう
アーチ上部にプラ板を足して 少しだけ直線気味にしましょうかね
ですが 危ない危ない (^^;
こういうときは 慌てず ホイールとタイヤを合わせてみるべきですね
続きます
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/13(土) 07:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:6

毎年の冬のお楽しみ 晩白柚です
置いておくだけで 部屋に香気が満ちます
過去3回も記事にしているので 詳しくはブログ内検索でご覧ください
その中の一つ 剥いた姿は
こちらさて 久しぶりに スープラの製作記です
なかなか 模型作業ができない日々が続いていますが 少しだけ作業をしました
オーバーフェンダーを プラ棒3本で位置決めする工作は すでにお伝えしました
で 残りの3個を作業する中で ちょっとよい工夫を思いつきました
重複するようですが 今回は その方法をご紹介します

プラ棒先端は オーバーフェンダー内側形状に合うよう 斜めにカットする必要があります
カット作業に先立って まずボディ側に 合いマークを 油性ペンでつけました

プラ棒の方にも マークします

マーク同士を合わせます
プラ棒の方 マークが光って 見にくいですね

こちらの角度からが見やすいでしょうか

表側です
フェンダーの斜面に沿って 薄刃のニッパーでカットします
まあ この程度の精度でも 接着作業はぐっと楽になりました~
この先端に 楊枝で瞬着を載せて オーバーフェンダーと接着します

こうして 4個とも嵌め合わせました
プラ棒の突き出しを どう処置するかは まだ決めていません
とりあえず 邪魔にならない程度に 切り詰めておきました

こちら側は すでに ある程度形状修正は進んでおりましたが もう一度確認 (^^

こちら側は まったく未修正
矢印部が 下広がりになっていますね カッコ悪ぅ~ (^^;

でも ちゃんと修正しきったら カッコよくなりそう
雰囲気は出てきました~
では なるべく早く 修正作業に掛かりますね~ (^o^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/02(火) 23:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:4
皆様 あけましておめでとうございます
昨年は 8月に新ブログ「模写花旅2」を開設,山登りにテニスと好きなこと三昧
結果 テニスエルボーで 整骨院通いと どうやら天罰が下った模様です (^^;
それにもかかわらず 昨年は多くの皆様にご来訪いただきまして 感謝に堪えません
また 暖かいコメントや 多数の拍手を ありがとうございました
ただ 皆様のご期待に沿えなかったこと 心苦しく思っております
本年は もう少し上手に折り合いをつけ このブログを充実させて行きたいと思います
どうぞよろしくおつきあいのほど お願いいたします
さて 本題です
前回は こんなことやってみるよ~ という 写真1枚だけの内容でしたが
結果は まあまあでした ということで そのあたりのご報告です

そんな必要があるかどうかは分かりませんが 位置が決まるように考えました
なにしろ オーバーフェンダー初心者の nanapapa でして ^^
どうせ 後戻りはできないので ボディ側に 3カ所 孔を明けましょう
手持ちのプラ棒は Φ2なので 孔明け後 丸ヤスリで仕上げます

最初は このように マステで固定しておいて 接着を試みました
しかし 接着面が見えない状態では 難しかったです
そこで マステを外して 少し浮かせて 接着面が見える状態で 作業しました
プラ棒を回して うまく馴染む角度で接着しようということです

なぜなら 端面全面で当たるよう 接着するために 斜めにカットしているから
斜めの角度が 適当であっても プラ棒を回して 馴染む角度を見つけられます

はい ピタリと納まりがつきました
これで 着脱を繰り返して工作しても 最初の位置とずれることはありません

すでに 形状は概ねよくはなっていますが 長さが下まで届いていません
続いては このあたりと アーチ部端面の修正に取り掛かって行きましょう
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/01(金) 01:23:59|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:14

とりあえず コロナにやられたわけではないことを お知らせしておきます(笑)
何かと忙しくしておりますが ここらで模型製作に復帰しましょうかと
リアの オーバーフェンダーに こんなことをしてみました
まだ 接着剤が硬化していないので ボディから浮いています
硬化後 果たして 密着させることができるのでしょうか?
これがうまく行かない場合は もう直接ボディに接着ですね
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/12/27(日) 02:39:45|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:6
人生初の 整骨院通いをしている nanapapa です
テニスで 前腕の筋肉を傷めたのですが プレイする度に痛みが強くなり
このままでは テニスができなくなるのではと 治療することに決めたのです
ほぼ毎日通って2週間 一昨日のテニスでは なんとか痛むことなくできました
若いころハマっていたテニスを 再開してみると やはり 楽しくて仕方がない
この調子で 無理はしないよう気をつけながら 先生と相談しつつ 続けて行きたいです
さて スープラは そんなこともあって 相変わらずあまり進んでいません
ですが リアのオーバーフェンダーの形が 概ね取れるところまでは来ました

こんなふうに リアフェンダーには 泥除けがモールドされています
オーバーフェンダーは この上に被せる形になるので あんなに下膨れに(笑)

内側から見ると こんな具合

はい 削り落としました
まだ完全ではありませんが 必要なら さらに削ります

形状修正すると なくなってしまいそうなところを 細切りプラ板を瞬着裏打ちしました

削っているうちに 怪しくなったこの部分に もう一枚重ねます

ボディに合わせてみます
両裾を この辺まで削ればいいでしょうか
白のダーマトグラフで 印をつけました

白いラインのところまで 削りました

後方から 見ます
削った部分は まだ こんな状態です

斜めに削り込んで こんな感じになりました

前方部も 同様に 削って こんな感じ
あ 位置が 上方にずれてますね (^^ゞ
まあ 仮合わせなので ご勘弁を
まだ これから 細かい修正と フィッティングを行います
あと 左側も 同じことをやんなきゃ~です
といったところで 次回に続きます (^-^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/16(月) 01:53:15|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:0
少し前の Amazon Prime day で Echo Studio を買いました
いわゆる スマートスピーカーというやつです
「アレクサ プレスリーの音楽を掛けて」
「アマゾンミュージックで エルビス・プレスリーの楽曲をシャッフル再生します」
「アレクサ ボリウムをもう少し上げて」 などと 楽しんでいます
すみません スープラ また 進んでません (^^;
前2回 長々とかかって フロントフェンダーについて 書きました
で 今回から リアフェンダーについてです
ということで フロントのときと同様に 仮組みして 実車写真との比較から入ります
画像をネットからお借りしてきました
Quoted from the net. (Please let me know if are there any problems. This photo will be deleted immediately.)


フロントも同様なのですが 実車は 上部が少し押しつぶされたような形です
キットは もちろん そうなってはいません
気持ちだけ いじるかもですが 忠実までは 狙いませんよ www


前方から見ます
実車は ここも フロント同様 裾部がスリムになってます
対して キットの方は ごつい作りです(笑)
ここは 少しいじりましょうかね
後方の矢印部は 泥除けが 大きく場所を取っています
これは 大きな問題で 修正は大ごとになりそう (T_T)


後方から
ハイ 泥除けをカバーするために 裾の方が 巨大に膨れています(笑)
せめて 青線のラインくらいには抑えたいです
ほんと 厄介そうですわ~ www
ということで 今回は 比較検討だけで終わってしまいました (^^ゞ
米国大統領選 バイデンさん 優勢な開票状況ですね
トランプさんだけに 最後の切り札が あるんじゃね?
おあとの用意がよろしいようで (^^ゞ
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/06(金) 00:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:4
皆さん こんばんは~♪
なかなか 模型の進まない nanapapa です (^^ゞ
ようやく 天気が安定してきた 今日このごろ nanapapa は アウトドア優先です (^^
このところ 山歩き 3日,週一テニスと 秋を 楽しんでおりますよ
山では 紅葉の絶景を楽しんで 写真もいっぱい撮りました
その整理にも 追われていまして 「模写花旅2」の方で 順次 ご紹介して行きます
とりあえず 日光中禅寺湖の 八丁出島 をアップしておりますので
見てやってもいいよという方 →
霧の八丁出島さて 本題の オーバーフェンダーの 続きです
だいぶ難儀いたしましたが 多少は よくなったつもり であります ^^


まずは ほぼ真横からの比較 上:修正前 下:修正後
いかがでしょうか
上部のプレスラインとの距離も 確保できました
両裾共に スリム化することもできています
特に 後方の裾は 修正前は巨大でした
次に 前寄りからも 見ておきましょう


前寄りからの比較です 上:修正前 下:修正後
ずん胴だった裾のスリム化が 図れたように思います


後寄りからの比較です 上:修正前 下:修正後
泥除けをカバーするために 巨大だった後裾部が ぐっとスリムになりました
実車にそっくりとは とても言えませんが イメージ的には かなり近づいたかと


ご参考のため 下からの比較もしておきましょう 上:修正前 下:修正後
ボディとオバフェンの間に 隙間があったので パテで埋めておきました
修正後の後端が 浮いていますが 接着すれば この黒い隙間はなくなります
仕上げるべき点が もう少し 残っていますが これで概ねフロント側は目処が立ちました
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/10/27(火) 23:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:0
次のページ