昨日は 下期 ZMC ミーティング でした
今回は 新メンバー kwn さんの参加がありました

その kwn さんの作品
モンモデル(Meng Model)という中華製のキットだそう
つや消し塗装が印象的です
モダンスーパーカーを多く作られますが それだけじゃあないのですね

nanapapa は これを(紅白で)持ち込みました~ (^-^
なんとか 前後バンパーを取り付けた状態で ^^
こうやって 残しておかないと あとになって 何持って行ったっけ? になるのでね (^^;

ヒカルさんの スカイライン RS (タミヤ)
ヒカルさんの Yahoo! ブログは 12/15 をもって 消滅します
ご覧になるのは お早めにどうぞ →
スカイライン RS の記事
ミーティングのホストでもある Chi~さんの BMW 507
イタレリ だったかな? ← ヒロシさんから レベル との ご指摘をいただきました
白は エルビス プレスリー の車なんだとか

Chi~さん,かっぱさんの 作品群
日の丸さ~ん ランサーですよ!

Chi~さんの ストラトス ゼロ (SMP24)

かっぱさんの ランチア 037ラリー 全開閉
開くように見えないところが凄い! 日の丸さ~ん (^-^

アキバさん ブレードランナーに登場する ビークルらしい
電飾しまくり! Black?さ~ん

そして 最後は kamasa さんの フェラーリ 250GTO '64
いずれも 素晴らしい作品たち でした~ (^-^)/
ミーティングの後は 例によって 飲み会 (^-^
二次会まで楽しんできました (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/10/20(日) 23:59:13|
- 模型写真
-
-
| コメント:4
10/5 SEM 10月例会がありました
そこで 久しぶりの 例会レポートです
ご紹介するのは 3作品 いずれも 北澤会長の作
他の作品は 公開不可 もしくは 確認を取り忘れたので なしです (^^

フェラーリ 512TR
これは フジミ だったかな?

デザインは ピニンファリナの レオナルド・フィオラヴァンティ によるもの

テスタロッサの 後継モデル
車名は 5リッター 12気筒 テスタロッサを意味しているんですね

ジャパン タクシー
このごろ 都心に出かけると よく見かけます
タクシー会社名も 北澤会長作
架空の会社です (^^;

ランチア プリズマ
これは ハセガワの デルタ インテグラーレを セダンに改造されたもの
プリズマは ジュウジアーロによる もっとおとなしいデザインだと思ってました
それが インテグラーレの ブリスターフェンダーを まとったまま ww
ちょっと悪そうな雰囲気に 仕上がっています

ブリスターフェンダーが よく見えるアングルから (^^
今回は 以上 3作品の ご紹介でした~ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/10/07(月) 23:00:00|
- 模型写真
-
-
| コメント:0
1986年8月16日完成
タミヤ 1/24 ホンダ シビック 3ドア 25i 過去作のギャラリー写真です
8/31 の記事 で 写真1枚だけ ご紹介しました
その後 ぐるりと一周 撮り直しましたので 改めてご紹介します
浮いているワイパーは あえて そのまま
少し傾いている ライセンスプレートも 修正していません (^^ゞ
思えば このころのホンダは はつらつと 輝いていましたね
当時 ホンダ車が大好きで プレリュード,CRX,サイバーCRX,シティ,同カブリオレ
さらには NSX まで
色違いでも作ったり ホントにホンダ ファンだったんですね (^^
それでは 写真をご覧いただきながら 簡単な説明を加えて行きますね

何しろ 大昔の作なので これといった 特別な工作はありませんが
ヘッドランプのリフレクターとして アルミテープを貼り込んでいます
立体形状なので 継ぎはぎですが レンズの後ろなので 問題ないですね
ノーズの ホンダエンブレムにも 同じものを貼っています

バンパー前部の方向指示灯は モールドなので シルバー塗装の上に クリアーオレンジです
クリアーパーツ化などとは 及びもつかない時代でした
ホイールは メッキパーツで そのまま使用

ドアハンドル,フューエル リッドの キーホールは アルミテープ
このころから シャープペンシルを マイクロポンチとして 使っていました

ドアミラーは 厚手のアルミテープを 貼っています
次の写真の方が見やすいか (^^

マフラーカッターは アルミパイプを コンパウンドで ピカピカに仕上げています

ドアミラーの映り込みは ご覧の通りですが 当時としては 上等と思ってました

工作についての説明は ここで尽きました ^^
ガンメタ/シルバーのツートンカラーと 赤系の内装は 箱絵そのまんまです (^-^

キットの定価は 900円で 当時2割引きで買っていたので 720円 (^^
夢のような 値段ですね

昔 実車では クイント インテグラ 5ドア に乗っていたのですが
そのころのホンダ車は ダッシュボードが低くて 前の景色がとてもよく見える
いや 見え過ぎるくらいか? そんな特徴を持っていましたね

一周回って来ました~

少し高いアングルから
このボンネットには 大きな問題が...
エンジンを点検するには グリルに手を入れて 持ち上げる そう見えますよね
ところが ナント! ヘッドランプのすぐ上を 左右に横切るスジ彫りが省略 (唖然!)
モケ友の ヒカルさんのブログで知りました →
リンクヒカルさんの Yahoo! ブログは すでに更新停止で 12月で消滅とのこと
引っ越しはされないそうなので ご覧になる方は お早めにどうぞ
参考になる工作が多々!
偶然ですが 同じ色で作られています (^-^

当時のキットの箱は 小物パーツ入れとして使っていました~ (^^
箱絵では ボンネット前部のラインは ちゃんと描かれていますね

せっかくの機会なので 色違いで作ったものも 1枚だけ (^-^
以上 大昔に作った シビック でした~ (^o^)/
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/10/04(金) 23:55:13|
- 模型写真
-
-
| コメント:6
完成したカーモデルのギャラリー写真を撮るときの最大の悩み
nanapapa の場合 それは 窓面への照明器の映り込み
ガラス面が白く光って 内部が全く見えないことも
何とかしたいことの第1位
知り合いのプロの写真家の方に聞いてみました
照明器に黒い遮光紙を貼り付けるんですよ とな
しかし どのくらいの大きさの紙を どうやって位置を決めたらよいのやら...
今回 思いついたことがあって 試してみました

従来のやり方 というか 上方から照明器1灯で 普通に撮ったもの
フロントガラスの 約半分に 照明器が白く映りこんでいます

今回 思いついた方法で 撮影
帯状の映り込みが残っていますが これくらいはあってもいいかな~ (^^
というわけで これなら あまり苦労しないで ギャラリー写真が撮れそうですよ
では どうやったのかを 以下にご紹介しますね

nanapapa の使用する照明器と 撮影対象
40cm×40cm の傘で 使いやすい手ごろなサイズ
ですが 泣き所は 窓面への映り込み というわけです

今回 思いついた 遮光紙と保持具
15cm角ほどの 黒い遮光紙の端に カールを防止する骨を貼り付けました
骨といっても 園芸用のビニタイですが (^^
そして その中央部に 園芸用のアルミ線を通して 両端を曲げています
照明器のディフューザーに 引っ掛けようというわけです

ディフューザーに 引っ掛けました~ (^-^
これで 遮光紙は 状況に応じて前後左右に 自由にずらすことができるわけです
試しに 2,3 カット 撮影した感じでは nanapapa としては 満足であります (^-^)v
今後は 完成品のギャラリー写真を さほどの苦労なく撮れそうですね
この メルセデス・ベンツ 500SEC ロリンザー もやっと続きを 撮れますね (^-^
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/06/19(水) 23:23:35|
- 模型写真
-
-
| コメント:4
前回の記事で書いたように 土曜日は ZMC ミーティング に出席してきました
SEMと違って 早い時間に始まり 早い時間に終わるので 電車で行きます
つまり ミーティング後には 飲めるってことね ^^
まあ ミーティング中にも ビール飲んだりしてますが ww
というわけで 持ち寄られた作品から ちゃんと撮れたものを いくつかご紹介

まずは ヒカルさん ポルシェ 916
物知りの会員からの解説 このタイプは 914-6 ではなくて 916 なのだそう
左上に nanapapa の 911ターボ が少しだけ ^^

角度を変えて

今回 会場を提供してくださった A氏 の ゴーストバスターズ

飾り台は シンクロスコープを利用してます
手前にあるスイッチで 灯火類点滅 ウィ~ン ウィ~ン なんて警報音を出したり
実に 楽しい作品ですよ~

同じく A氏 アルファロメオ ティーポ 33 ストラダーレ (でいいのかな?)
いや カッコイイ~

M氏 ポルシェ 356 大きめのスケールです
詳しいことは聴き忘れた ww

S氏 アウディ は セダンから ワゴンに改造したもの
たぶん フジミ ^^

同じく S氏 BMW 3.0 CSL これは レースカーからの ノーマル戻し
左は nanapapa の ヨタハチ (^^

もう一枚

これも S氏 ホンダ CR-X を ミッドシップに改造
エンジンも ちゃんと積んでいました~
後ろに見える 製作中の フォード GT は N氏 実にいい色でした
塗料は... 聞いたけど忘れた www
と ご紹介できるのは こんなところ
あとは 911ターボ 製作 がんばりま~す (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/22(月) 22:00:02|
- 模型写真
-
-
| コメント:2
前回の記事で書いたように 土曜日は SEM の例会でした
この日も たくさんの作品が持ち寄られ 話に花が咲きました~ (^-^
例によって 皆さん 模型誌のライターさんなので うっかり写真を晒せません
なかから 確実に大丈夫なものを 少しだけご紹介 ww

iiken さんの アルファロメオ GTV
このキット すでに タミヤのカタログから外れてるんですね
色は クレオス クリスタルカラーの トパーズゴールドだそうです
ブルーの下地に 吹いているそうで 見る角度によって 黄色味を帯びて見えます

いや~ うっとりしちゃいますね (^o^)/

吉田優さんは 昔作った ちっちゃいやつ トリオ
なので 出しても大丈夫 (^^
まずは スバル 360

そして ホンダ NⅢ


ホンダ NⅡ は 色違いでも …… ⅢをⅡに訂正(^^ゞ
何だか ほっとする3台ですね (^-^
他にも大丈夫そうなのが二三あるのですが やっぱり確実でないとね (^^;
というわけで 少なくてごめんね
例会のあとは いつものように食事会
解散は ちょうど日付が変わって 日曜日になったころ
ここから 50km弱を 車でひた走って 午前1時半のご帰館とあいなります (^^ゞ
では 911 ターボ 塗装に向けて がんばりま~す (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/04/15(月) 23:00:02|
- 模型写真
-
-
| コメント:4

ポルシェ 959 タミヤ1/24 は改修を終えたものの ギャラリー写真はそのままになってました
撮影は ただ今 いろいろと試行錯誤中 (^^;
とりあえず 本日は この一枚のみにて~ (^^ゞ
カメラ オリンパス OM-D E-M1 Mark II
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 12-100mm F4
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/09/07(金) 23:57:07|
- 模型写真
-
-
| コメント:0
前回の写真で プロの写真家の方に 指摘を受けました~ ^^
本当は いくつもあるのですが 模型製作上も重要な点だけご紹介しますね

前回と同じ写真ですが 少し小さくしてあります (クリックで元のサイズ)
これのどこが問題なのか?
フロントバンパー 下側のスリットから 向こう側が見えてしまっています
サイドのスリットの内側に 衝立状のものを設置する必要がありましたね
もちろん ダクト状になっていれば 云うことありません
このキット もしくは 類する形式のボディの場合 ぜひ手を入れておきたいところ
そういうわけで この部分 修正後に 再度 撮り直すことにします
さればとばかり 取り出してきたのが これも昔作った ユーノス ロードスター
テスト的に 手持ちで撮影してみました

いろいろと 条件を探りながら ここまで来ました~ (クリックで元のサイズ)
色味というのは ブラウザーによっても 見るソフトによっても 違って見えます
同じモニター上なのにです
不満はありますが この感じなら 実際の模型からかけ離れた色味でもありません
今回は 959 より ユーノスから行きますか と思ったそのあと
何か おかしいな~と (・_・?
正面手前に見える 方向指示灯が なんとなく 奥目に見える
魚々~っ! レンズがぁ レンズがなくなってる~
はい お粗末さま (^^ゞ
というわけで ギャラリー写真はまた今度ね (^^;
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/07/04(水) 18:00:02|
- 模型写真
-
-
| コメント:0
次のページ