
このような雲をレンズ雲あるいは吊るし雲というんですね。
富士山の笠雲もその一種なのだそうです。
上空の風が強いときに発生することが多いとされています。
とは言え,ただ風に流されていくだけでこんな形になるなんて考えにくいです。
やっぱり,この雲は回転しているんですね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=8KlRCq5SDTE
冬の公園で,落ち葉をくるくる旋回させながら,木枯らしが吹き抜けていくのを
見かけたことがありました。
きっと,あれと似たようなことが高空で起きているのでしょう。
(撮影日:7月11日)
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2012/09/29(土) 23:21:04|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
背景について前回は,カメラの設定についてでしたね。
今回は,背景についてのお話です。
背景に余計なものを写り込ませないのは模型写真の基本だと思います。
背景紙を使うことによって,それを簡単に実現することができます。
nanapapaは,今のところ,白,淡いオリーブ,そして黒の3色の背景紙を使い分けています。
白と淡いオリーブは大判カレンダーの裏紙です。つまり,廃物利用ですね。
黒は,1m×0.5m位のサイズのちゃんとした紙で,模型友達から分けてもらったものです。
この3色を作品の色によって使い分けます。
次に,セットの仕方についてですね。
まずは,撮影場所のテーブルに背景紙を置きます。
後方を持ち上げて垂直に保ちますが,なにか支えがほしいですよね。
nanapapaは,段ボール箱のふたを内側に折り込んで,上が開いた箱にしたものを使っています。
背景紙を箱の垂直面に沿わせて,上端を洗濯ばさみで留めます。
水平面から垂直面に移り変わっていく部分は,変な折りグセをつけないよう注意して,
なだらかにカーブさせます。
これで基本的なセットができました。
このようにして撮影した例が次の一枚です。

BMW 535i [E34] ( フジミ/ Fujimi 1/24 )
この写真では,主光源は天井照明のため,水平面が明るく,垂直面はわずかに暗くなっています。
ですが,その差は本当にわずかなので,言われなければ気がつかない程度かもしれませんね。
これを,もう少し背景を暗くして,自然なグラデーションをつけたいときがあります。
そんなときは,背景紙を支える箱の上に板状の紙を置いて,背景紙の上に庇のように突き出してやるとよいです。
こうすると,背景紙の垂直面に上からの光が当らなくなり,トーンが暗くなります。
このようなやり方で撮影したのが次の一枚です。

BMW M635CSi [E24] ( タミヤ/ Tamiya 1/24 )
この写真からも分かるように,黒の背景紙といえども,明るい照明の当る水平面は
グレイにしか見えませんね。
ですが,模型の下の陰になっている部分はおおむね真っ黒です。
それなら,垂直面も陰にしてやれば,背景が真っ黒に撮影できることになります。
背景の上部に庇を設けたのはそんな理由からでした。
さて,本日の背景についてはここまでですが,ご自分の作品撮影の参考になったでしょうか?
次回は,照明についてのお話になります。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/09/27(木) 01:54:13|
- 模型写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日の写真の題材は「光芒」。
それほど珍しい現象ではないと思います。
ですが,なぜか心惹かれるものを感じます。
(写真は,このブログを始める直前,8/25に撮影したものです。)

月見草などの雑草生い茂る広い空き地に差し掛かったところで一枚。
未利用地といえばそうでしょうが,空が開けて見える空き地は貴重。
そういう空間があるとほっとします。
この雑草とともに,ずっと空き地のまま残ってほしいものです。

上の写真から数分後,少し離れた場所にある農地でもう一枚。
少し前の「夕景」の写真でも登場するビニールハウス群。
このときの,そのまわりは,トウモロコシ畑でした。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2012/09/26(水) 02:15:11|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

茗荷の食べる部分は花穂なんですね。
少しの間収穫を怠っているうちに花が咲いてしまいました。
開くと半透明の薄黄色の花です。
こうなってしまうと商品価値はないのかもしれませんが,
花がひとつ目くらいであれば特に問題はありません。
(いくつも咲かせてしまうとスカスカになります)
とてもいい香りで,食欲も進みます。
今年もたくさんいただきましたが,さすがにこれが最後の収穫となりそうです。
テーマ:ベランダ菜園&プランター菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/09/25(火) 00:07:57|
- 園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この三四日,iPhoneへの迷惑メールに悩まされていたnanapapaです。
iPhoneを起動すると,「新着メールがあります」といったメッセージがあり,
OKして内容を見るとスパムなので消去,を繰り返していたのです。
ところが,日に日に受信頻度が高くなり,きょうはと言えば,
起動時に10回も15回もOKしなければ次へ進めないという始末。(ため息)
いろいろ調べた結果,どうせメインはPCの方だし,こちらは家族限定で
受信する設定にしました。
ふぅ~,これでやっと平穏を取り戻したというわけです。
そんなくだらんことから解放されて,ベレG,久しぶりの更新です。
本日は,ボンネットにあるルーバーのスジ彫りです。

こちらは,スジ彫り前の状態ですね。
それらしい形はしていますが...

こちらは1800GTですが,実車はこうなっています。
ルーバーの本数も多いし,それらを串刺しにしている骨も奥まっていますね。
ここはもう,あまり凝らずに,ルーバーの数はそのままで行きましょうか。
スジ彫りを深くして,雰囲気だけ実車に近づけておしまいにします。

ということで,こんなふうになりました。
少しうねったような感じになりましたが,よしとしましょう。
ほかにもやることがいっぱい残っていることだし,妥協も必要でしょうね。
そういうわけで,はなはだ内容が薄いですが,本日はこれまでです。
懲りずに,また見に来てくださいね~。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/09/24(月) 01:10:44|
- 1/32 ベレット 1600GTR
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

( カメラ : 富士フイルム X10 )
このところ,なんだか天候が不順ですね。
きょうも,どんよりとした雲に覆われた一日でした。
ドラマチックな光景など何も期待できるわけもなく,
ただ健康のためにウォーキングに出ます。
15分ほどの農道のようなところで,雲の薄くなったところから
強烈な西日が射してきました。
最近作られた大形のビニールハウスを透かし出して,
思いもよらず,ご覧のような光景の現出です。
明るくなり過ぎないように,露出を切り詰めてシャッターを切ります。
ほぼイメージ通りの,本日の一枚です。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2012/09/19(水) 22:32:42|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

日差しがあるのに,急に降って来ました。
窓を開けられないほどの強い雨脚です。

ほどなく,雨はあがり,
バウヒニアの枝と葉に付いた雨滴が,
美しく輝いています。
中学時代の友人から送られてきたこの南国の花木。
今年の春に美しい花を見せてくれました。
来年はさらに多くの花を着けてくれることでしょう。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2012/09/18(火) 23:42:57|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カメラの設定について前回,アウディ・クアトロの撮影に使用したカメラを書き忘れましたね。
ちょっとプレミアム感のあるカメラではありますが,
コンパクトデジカメで,
富士フィルムX10というモデルです。
カメラについては,また書くことにして,
今回は,設定をどのようにして使っているかについてです。
---------------------------------
撮影モード : A(絞り優先)モード
絞り : F11 (X10の最小絞り値)
焦点距離 : 50mm前後(35mm判換算値)/実焦点距離13mm
ISO感度 : 200
そして,ピントの位置は,模型の向きにもよりますが,
手前から1/3程度のところ(ドアミラーあたりとか)に合わせます。
---------------------------------
以上のような設定で撮影しています。
皆さんのカメラに撮影モードがありましたら,
もう無条件でAモードにしましょう。
絞りは,そのカメラで選べる一番大きな数値にします。
(追記)
あとはカメラ任せと行きたいところですが,液晶を見ながら,露出補正を変えてみて,
納得の行く値を探します。
nanapapaの場合,けっこう大きな補正をすることがあります。
もうほとんどマニュアルでシャッター速度を設定するのと同じですね。(笑)
(追記終了)
焦点距離は,奇をてらった効果を狙うのでなければ,
上記のような値が自然な感じになります。
ISO感度は低く設定した方が画質はよいとされています。
最近のカメラは高感度性能が著しく向上していますが,
それでも無用に感度を高くするのは,得策ではありません。
逆に,あまり低く設定しても,露光時間が長くなるので,
ほどほどのところに決めます。
そんな感じで撮影した本日の一枚です。

トヨタ 2000GT (ハセガワ 1/24)
背景やライティングなどについて,さらに続けます。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/09/17(月) 21:16:53|
- 模型写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

溝呂木さんの水彩画個展に行ってきました。
原宿のペーターズギャラリーです。
ドアの向こうにご本人が...

1階(半地下?)展示室

2階展示室
先ほどまで,数人のお客様がここで歓談されていました。
お茶を出されて,nanapapaも仲間に入れていただきました。

1階に展示されている額装されていない作品たち
積み重ねられた絵から,数枚がめくるように壁に立て掛けられて,
たまたま,この絵が,一番上に現れていました。
おや,この絵は,6月のオートモビルアート展では,
額装して,壁に飾られていたものじゃありませんか。
とても気になっていた絵でした。
それが,こうして,なんだかnanapapaを待っていたような...
この絵は,どうやらわが家に来たいようです。
で,きちんと額装されて,わが家に来ることになりました。

他のお客様たちが帰られたあと,しばらく溝呂木さんと歓談です。
楽しい時間を過ごさせていただきました。
明日以降も,溝呂木さんの個展が成功でありますように。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2012/09/16(日) 23:51:14|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

妻の選定で,昨年わが家にやって来たハイビスカスです。
以来,ずっと,とてもよく咲き続けてくれました。
今年は,鉢が小さくなって,去年ほどには咲きません。
朝夕は,やっと涼しさを感じるようになってきたので,
そろそろ植え替えてやりましょうか。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2012/09/14(金) 14:36:03|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きのうは高校の同窓会でした。
実は,nanapapaはなぜか10月の開催だと思い込んでいました。
朝,最近ブログで交流をもっている
ももさんの最新ページを見たんですね。
きょうは高校の同窓会です。 → ああそうなんだ。楽しんできてくださいね。
くまモンがきます。 → ほほぅ。
司会はお天気キャスター平井さんです。 → なにぃ~! nanapapaの同窓会もそうだぞ。
あわてて,同窓会の案内を見る。
「ほんとだ,きょうだ~!」
急いで身支度をして,会場の明治記念館へ。
よかった~!! ももさん,ありがとう。
しかし,ももさんと同じ高校だったとはねぇ。
くまモンは熊本のゆるキャラで,会場では大人気でした。
ちなみに,くまモンは,
ゆるキャラグランプリ2011年王者なんですね。
うしろのお兄さんのくまモンキャップもいいなぁ。
同窓会の雰囲気は背景のような感じです。
平井キャスターは,同窓会実行担当学年ということなんですね。
お父さんもまた同窓生で,出席されていました。
会場では,親戚のK川さんとお話しました。
いっしょに歓談されていたM尾さんともお話しました。
話しているうちに,お父さんも先生をやられていたとか。
え~っ! それ,nanapapaが一中時代の理科のM尾先生ということだ。
続いて,ももさんを探しに参ります。
ももさんは,nanapapaが同窓生とは知らないので,こちらから探します。
年代の見当をつけて,テーブルをふたつみっつと声を掛けて回ります。
見つかりましたよ。ももさん。
最初,事情が呑みこめなくて,きょとんとされてましたね。
でも,
会えましたよ。よかった,よかった。
ももさんは,ダンディーで,颯爽とした方でした。
これからも,よろしくね。
アトラクションのベリーダンスを見て,(写真はなし)
校歌を歌って,同窓会は無事終了。
さて,同期の仲間とは二次会が本番です。
場所は新橋の
「旅の停車場」。
なんと,メンバー5人の中の一人のお店です。
まあ,よく飲んで,よく喋りました。
同窓会から続けて8時間も,よく飲んだものです。
お安く済んで,Kさん,ありがとう。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2012/09/09(日) 20:00:45|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
窓枠の整形なかなか進んでいなくて,お待たせしています。
きょうは,何とか更新です。
では,窓枠の整形,行きますね。

窓枠の元の状態です。
形は悪くないと思いますが,
全体に太くてシャープさに欠けますね。
また,前席の窓の下側にはウェザーストリップがあるんですが,
そもそもモールドがありません。
まず,ここにスジ彫りを追加しましょう。

写真は撮ったのですが,ピンボケでした。
仕方がないので,反対側の写真で我慢してくださいね。(汗)
まず,こんなふうにダイモテープを貼り付けます。
使用する工具は,スジボリ堂さんのBMCタガネです。
ダイモテープをガイドにして,少しずつ彫っていきます。

こんな感じに彫れました。
続いて,窓枠全体の仕上げです。

やすり,紙やすり,BMCタガネなどを使って,
こんな感じに仕上がりました。

加工前後(最初の写真とすぐ上の写真)を半分ずつ重ねて
比較すると,こんな感じです。
(ちょっと見下ろし角が違ってますが...)
すでに,ドアハンドルやキーホールがなくなっていますね。
ワイパーがうまくできたので,ここも金属で作り直すつもりです。
簡単ですが,きょうはここまでです。
では,また。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/09/07(金) 16:28:45|
- 1/32 ベレット 1600GTR
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
わが家の花 昨日の状況門灯の下に掛けている日々草です。
一昨日とその前の二日続きの強い雨で,だいぶ痛めつけられて
少し花数が減ってしまいました。

(カメラ : SIGMA SD15 17-50mm F2.8)
おや! 左下にカマキリが。

コンニチハ。
マクロレンズではないので,ここまで寄るのが精一杯。
ところで,日々草は放っておくとどんどん伸びて,形が崩れてきますよね。
そんなときは,もったいないようですが,枝の途中で切ってしまいます。
すると,そこから枝分かれして,しばらくするとまた賑やかになってきます。
切った穂先は,もちろん捨てずに...

こんな風に,ガラスの器に挿してテーブルに。
ちゃんとつぼみまで開いてくれて,4,5日楽しめるんです。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2012/09/05(水) 15:15:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0