10/26,母,妻と三人で静岡方面をドライブしました。
本日は,その際のメインの訪問先,徳川家康祀られるところの久能山東照宮です。
日本平の駐車場(無料)に車を置いて,ロープウェイで久能山へ。
(晴れていたけど,日本平からの富士山はかすんで見えませんでした。)
いくつかある東照宮のなかでも,ここ久能山は,家康の遺言により真っ先に建てられたもの。
つまり,日光より先なわけですね。
なにせ,ここは駿府。 家康のお膝元ですからね。
建物と煌びやかな装飾類の塗りは,50年に一度塗り直されるとのこと。
最近では2006年に塗り直されたので,それから6年,まだまだ非常に色鮮やかです。

(拝殿正面)
ここに上って来るまでにも被写体はあるのですが,いきなりメインの拝殿です。
ご覧のように,極彩色にもかかわらず,けばけばしくは感じませんでした。
日光はさらに贅を尽くした感じですが,ここも非常にすばらしいです。

(上部の龍の彫刻などの装飾)
中央の彫刻とか,一つひとつに意味があるので,それぞれアップで写しておきたいところです。
いつかひとりで訪れたとき,そうしようかな。

(拝殿左角)
ホント,すばらしいのひと言です。
クリックで大きくなります。 さらにF11キーを押すか,
ウインドウの横幅を十分に広げておいて,もう一度クリックしてみてください。

(拝殿左角から正面に向かって)
装飾金物類も,ホントどれも凝っています。

(拝殿左側面)
右が正面なので,左の方は石の間になるのでしょう。
さらに,続きでその左方向に本殿があります。

(本殿左側面)
上の写真の左方向にあたる本殿です。
本殿左右側面にこの獅子の絵がありますが,
向かって右側の獅子の絵の近くには立ち入ることができません。

(本殿左脇の廟門に続く扉)
本殿から神廟へと向かいます。
奥に見えるのが廟門。 さらにその先は神廟へと向かう石段。

(廟門の屋根瓦を上から見下ろす)
さて,本日の写真のご紹介は以上ですが,
この久能山東照宮へのアプローチはふたつのルートがあります。
ひとつは,今回のように日本平からロープウェイを利用するもの。
もうひとつは,石垣イチゴの栽培で有名な麓から石段を登るルート。
健常者なら歩いて上るのもよさそうですが,下に駐車場はあるのかな?
次回は,ここからほど近い三保の松原の巻となります。
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
- 2012/11/28(水) 06:55:10|
- 旅,写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて,今回はテールランプの工作です。
後追い製作記のため,何かと写真撮り忘れが多いです。

今回も,いきなり塗装が終わっています。
裏面から塗装しました。
表側は,面にうねりがあったので,紙やすりで均してコンパウンドを掛けてあります。
クリアーレッドで塗装した部分のうち,若干赤みが薄い部分がリバースランプです。
実車もこんな感じで,白(無色)ではありません。
なので,ここは一旦マスキングして塗装しました。
その後,マスキングテープを剥がして,軽くクリアーレッドを吹いています。
そして,マスキングに使ったテープ小片はまだ捨てずに,もうひと働きしてもらいます。

左側の小さなピースは,t0.5のプラ板に先ほどのテープ小片を貼って切り出したものです。
右は,そのピースを取り囲むようにプラ板を瞬着で貼り合せて作った治具です。

ここで,前回ご紹介したニトムズのテープをこの治具で型押しします。
指先で押して軽く凹ませたあと,やすりの樹脂グリップでぐりぐりとやりました。

ひっくり返してみると,こんな感じに型押しできました。
アートナイフで押し切ってひっくり返すと,右のようなリフレクターが完成です。
おっと,繊維くずが付いてしまいました。
簡単なので,作り直しましょう。
このように,粘着剤の面をリフレクター面とすると,つや消しっぽくて,よい感じに見えます。
また,そのまま粘着剤でレンズにくっつけることができて好都合です。

作ったリフレクターを付けたところ。
右は,リバースランプの下の部分にも貼ってみました。
これは蛇足だったかな。
やり過ぎ感が強いので,没です。

さて,いよいよレンズをボディに接着する段です。
ボディ側には,前回紹介した梨地仕上げのアルミシートを貼り込んでいます。
手に持ちにくいパーツなので,ボディを接着剤で汚さないために気を遣いますね。
こんなときは,楊枝の頭に両面テープをひと巻きして,写真のようにパーツを保持します。
接着剤代わりに水性クリアーを使っていますが,UVクリアーやアクアリンカーもよさそうですね。
これでなんなく所定の位置に接着完了しました。

取り付けた感じはこうです。
いいんじゃないでしょうか?
でも,そっと展示しておくだけだったら,誰も気づかないだろうなぁ。
今回はここまでです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/24(土) 11:02:27|
- 1/24 BMW 535i
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10/24撮
撮影から一ヶ月も経ってしまった。
母を羽田に迎えに行った帰りに,東京スカイツリーにいっしょに昇ぼってみようかと...
だが,甘かった。 なんと3時間半待ちとは。 トホホ。
仕方ないので,周囲を見て回っておしまい。
なにせ,そこらじゅう人だらけなんで。

ハロウィンのかぼちゃが...

押上駅付近から。 よい雲。

西十間橋から。

同じく,西十間橋から。
誰も乗せていませんが,屋根のない観光船のようなものがやって来ました。
簡単ですが,型どおりのご報告まで。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2012/11/23(金) 19:09:31|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
テールランプに行こうと思ったのですが,その前にちょっとばかり寄り道を。
今回は,粘着剤付きアルミシート/テープについてです。
nanapapaが多用する材料ですが,まだきちんとご紹介していなかったように思います。
これからも頻繁に登場すると思うので,この機会にひと通り俯瞰してみましょう。

で,まずシートの方から。
一番左は現行品なので,皆さんご存知ですよね。
その右は,その元となった製品で,実質同じものと考えていいでしょう。
そのまた右は,左のふたつより若干厚みを感じるものです。
厚さ15~20μmといったところでしょうか。
一番右は,梨地仕上げのものです。nanapapaは,色の着いた灯火類に使うことが多いです。
実際のところ,nanapapaは右のふたつをよく使います。
これだけあれば当分の間大丈夫ですが,現在入手可能かどうか分かりません。

つづいて,テープの方ですね。
ホームセンターなどで手に入るニトムズの製品です。
左の紙芯に巻いたものと,右の芯なしで少しつぶしたものがあります。
アルミ材は厚さ50μmと表示されています。
厚みを利して,ボディ塗装面と同様の方法で研ぎ出すことができます。
欠点は粘着層もまた厚いことで,強くこすると粘着剤が流動してでこぼこになったりしがちです。
ただ,一定の範囲なら,研ぎ出しで救うことができます。
nanapapaは,ヘッドランプのリフレクターやめっきモール,ウインドウトリムなどといった
めっきパーツの表現に使うことが多いです。

最後は,百均の製品です。
まだ使ってはいませんが,かなり使えそうなものです。
ただ,別な百均の製品は,キズが多くて使う気にならないものもありました。
買うときは,よく観察して選びましょう。
ということで,次回はさっそくこれを使ったお話になります。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/22(木) 23:11:57|
- 1/24 BMW 535i
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は,ホビーフォーラムといっても模型はありません。
周辺の風景のご紹介です。
会場までの道すがら,立ち止まってはパチリの説明的写真でしかありません。(汗;)

みなとみらい線日本大通駅から大さん橋ホールへ向かう途中にある開港記念館のイチョウです。
もうすっかり見ごろに色づいていました。

そこから交差点をを渡ったところにあるジャックカフェ。
7:30ころで,まだまだ開店前です。
毎年,会場では崎陽軒弁当で済ませていますが,一度こちらでランチしてみたいものです。
でも,きっと混むんでしょうね。

対岸の赤レンガ倉庫です。
朝の空気のなか,しっとりと見えました。
歩いて10分ほどで行けます。

会場のホールから,ちょうど飛鳥Ⅱの入港を見ることができました。
接岸位置には船尾から入るため,タグボートが向きを変えている最中です。
画像をクリックして,開いたウインドウの幅を広げておいて,もう一度画像をクリックしてみてください。
(他の画像も同様に拡大できます)
巨大な船ですが,真横から見る姿は優美ですね。

ずいぶん回転しました。
眼前に迫ってくると,なかなか迫力があります。

おおむね回転を終了。さん橋への接舷体勢に入ります。

会場のホールからの眺めは,実際にはこんな感じです。
前の3枚の飛鳥Ⅱは,ガラスにピッタリくっついて写したものです。
こんな場所から眺められたのは,展示スタッフの特典ですね。
こんなふうに,模型以外にも見どころいっぱいです。
今回,報告閲覧のみで済まされた方,来年はぜひいらっしゃいませんか。
以上で,今回のホビーフォーラム報告はお終いです。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2012/11/18(日) 13:01:08|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今回は,10/20撮影の昭和記念公園から,パンパスグラスです。
強い風になびく細い葉にも,なかなか美しいものがあります。

この日は,青い空にほどよく白い雲が浮かび,よい雰囲気でした。
中判カメラ風に,正方形フォーマットも,なかなかいいものですね。

縦長フォーマットも一枚。
おまけ

公園の無料区域にある金木犀。
やや,時期が遅かったかもしれませんが,それでもこれだけの花。
金木犀としては,巨木といってよいのではないでしょうか。
その右奥の木もまた,樹全体に黄色い花をまとった大きな金木犀です。
今回で,10/20撮影分の昭和記念公園は終了です。
しかしながら,約十日後の10/31に,わが家に滞在中の母を案内して,再び訪れました。
この間に,コスモスの花たちは,倍ほどにも密度が上がったかと思われるほど
劇的に変化していました。
これらの写真を整理して,第二シリーズとして,また順次ご紹介して行こうと思います。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2012/11/17(土) 11:11:43|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は,S.E.M.以外の参加者の方の作品をご紹介します。
なお,ピント精度,手ブレ,ホコリなどの事情により,拡大表示を見合わせている画像があります。
ご了承ください。
まずは,お隣の展示台,レプリカンパニーさんからです。

溝呂木さんの車種選定には,どれもぐっと来るものばかり。素敵な作品たちでした。

(拡大できません)
畔蒜さんの米国車から,ハドソンのストックカー仕様。しびれます。

タナヤンさんのランボルギーニ・イオタにはエンジンが入ってました。憧れる。
ルマンの会さんは,1/43なのですが,写真にするとそうは見えません。ご覧ください。

カミムラさんのポルシェ962C。画像をクリックして,開いたウインドウの幅を広げておいて,
もう一度画像をクリックしてみてください。2倍に表示されます。
43の作品をここまで拡大しちゃってもいいものでしょうか? 信じられない!
実物の色はもっと輝いていて,ハッとさせられました。

(拡大できません)
安栄さんのカレラ10。 いいなぁ。
すみません,これ以降は作品と作者のお名前の一致に自信がありません。なので,説明なしです。

(拡大できません)

画像ファイルを見直したら,作品が素晴らしくて,写真がまずまずの250GTOを2枚発掘しましたので追加です。(11/17)

(拡大できません)

(拡大できません)
続いて,ラリーカーです。

(拡大できません)




ここまで撮ったところで電池切れとなってしまいました。
電池を交換します。
なに~! こいつも電池切れ!! さては,充電を忘れたままか?
こんなことは初めてです。 ウ~ン,万事休す。
実際には,しばらく電池を休ませておくと,少しだけ回復して1,2枚撮れたりします。
ですが,貴重な残りの電力でトライしたコンテスト作品は,さらにさらに光の条件が悪く,モノになりませんでした。
ご紹介したい作品は,もっともっとも~っと,たくさんあったのですが,残念無念。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/16(金) 21:09:19|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近くのセブンイレブンに買物に行った。
必要なものをカゴに入れてレジに向かう。
サイフを取り出しながら,ふと左の方を見る。
ホットドリンクの棚におまけ付きの缶コーヒーが。
知ってたんだよ。
チルドドリンクのガラス扉越しに,それがあることは。
なのに。
ズルイよ~!
こんな,手を伸ばせば届くところに。
(いいか,できるだけそっけなく,手近な1本を取るんだぞ)
「これも。」
多少のテレを感じながら,
「こうゆうの付いてると,ヨワイんだよね~。」
「男の人って,こうゆうの好きなんですね。」
「クルマのときも結構買って行かれました。」
「そ,そのときも買ったんだよ。」
エディで支払いを済ませて,家に帰る。
缶コーヒーを飲みながら,ちょっとした作業を終える。
そうだ,おまけが付いていたな。
主翼の付いた機体中央部に,機体前部と,後部を差し込む。
垂直尾翼も差し込む。 ガタなく,シックリと嵌る。
ベースにアームを挿して,機体下面の穴に差し込む。
全長8.5cm。 1分とかからずに完成。
何,これ! カ~ッコいい!!

凝った迷彩塗装してるし,
窓(キャノピーね)透明で,枠も塗り分けてるし~。
箱に,あの航空ファン誌監修って書いてある。 さっすが~!!
メイド・イン・チャイナとも。 ちょっとフクザツ。(笑)
で,

こーゆーことに。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/15(木) 11:10:41|
- 飛行機
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
11/11(日)横浜大さん橋ホールで開催された ホビーフォーラム 2012年
報告(1)は,まずnanapapaの所属する湘南モデルカー愛好会(S.E.M.)の展示から。
個別の作品の説明は,
こちらでご覧いただくとして,ここでは展示の様子の写真をどうぞ。
(画像をクリックすると大きくなります。詳しくは
こちらをご覧ください。)


nanapapaの作品は,中央左の白いメルセデス・ベンツ500SECと前列右から2番目BMW535i。地味だな~。(追記)









リバースギアを持たないピールは,こうやってヨイショと持ち上げて後退させるそうな。

多田さんのキャロルは,nanapapaの知る,ある実車の色をリクエストしました~。

おだし~さんのアヴェンタドールは,日産純正の実車用の塗料で塗装したそうです。
見る角度によって色が変わる偏光系塗料?(マジョーラ?)

力作の1/32レースカーたち。

S.E.M.は,今回,初めてクルマ以外の作品も展示しました。
とにかく,S.E.M.の作品数は怒涛のよう。
ほかにもご紹介したい作品は多数あるのですが,手ブレなどで使えるものは以上でした~。
では,本日はこれにて。
次回は,S.E.M.以外の参加作品です。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/14(水) 11:11:21|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今回は10/20撮影の昭和記念公園からススキです。
自転車道総延長14kmだそうですが,途中ススキの美しい場所というのは特にありませんでした。
なので,デジカメに収まったのはご覧のふたつの群落だけです。

少し寂しいですが,昭和記念公園はススキの名所ではないということで。
次回は,パンパスグラスの予定です。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2012/11/13(火) 14:57:27|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日11/11(日)は,いよいよ
ホビーフォーラム開催日!
10~16時の開催ですよ。
最寄り駅は,みなとみらい線の「日本大通り」駅。
徒歩7分とありますが,周囲の建物や風景がよいので苦になりません。
みなさん,ぜひいらっしてくださいね。
その魅力は,
1.手の込んだ素晴らしい自動車模型作品が多数展示される。
2.ミニカーやプラモデルキット,レジン,メタルモデルキットなどの販売がある。
3.フリマほか割引販売や,会場限定のミニカーがある。
4.建物が変わっていて,巨大で船の甲板みたい。
5,飛鳥Ⅱが入港しているので,目の前でその姿を楽しむことができる。
nanapapaは,
BMW 535i フジミ 1/24

と,
メルセデス・ベンツ 500SEC タミヤ1/24

その内装は,木目を手描きして,こうなっています。

の2台を,湘南モデルカー愛好会(S.E.M.)のブースに展示します。
また,周辺では,
1.山下公園はお隣
2.赤レンガ倉庫も10分ほどで歩ける。そこの広場ではポルシェが100台ほど見られるイベントがある。
3.伊東洋さんのモデルカー展が大さん橋手前の開港記念会館で開催される。
などなど,もう行かない手はありません。(笑)
会場で展示作を見かけたら,声を掛けてくださいね。
お待ちしてますよ~。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/10(土) 15:09:50|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

このところ,母の送迎で2回羽田空港へ行きました。
そして,母の搭乗機の離陸後もすぐには家に帰らず,1時間ほど飛行機撮影に熱中したのです。
なかなかはまります。
そんなわけで,前回で終わりにしようと思っていた飛行機も,あと何枚か紹介させてください。
適当に選定しながら,つなぎに一枚ずつアップしていきますね。
今回は,ANAのポケモン機です。
一世を風靡したジャンボ機も,今ではポケモン機くらいしか残っていないそうですよ。
空港が大型化した今日,自力走行(タクシング)の距離が長くなって,燃費が問題になるようですね。
ジャンボ機だと,タクシング1分につき60リットルの燃料を消費するのだとか。
では,今回はこれにて。
テーマ:写真 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/10(土) 09:32:28|
- 飛行機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は,フラッシャーランプの工作です。
ウインカーとも呼ばれますが,英語ではどうやらターンシグナルランプと言うようです。
ここの工作で大事なのは,クリアーオレンジで塗装したレンズの内側が明るく見えることです。
でないと,沈んだオレンジになってしまいます。
なので,ここで貼るのは光沢アルミシートではなく,梨地仕上げのアルミシートです。
梨地アルミシートであれば,乱反射であらゆる方向に光を反射します。
このため,どこから見ても光の反射があり,明るく見えるわけです。
光沢シートでは,特定の方向に反射するため,その方向から見ると
ギラギラと明るい代わりに,違った方向には光が反射しないため,
暗く見えてしまいます。
そして,この部分はヘッドランプやフォグランプと違って,リフレクターを
凹面に仕上げることは必要ないと判断して行っていません。

ということで,レンズの内側はありのままの形状で,アルミシートを貼っていきます。
ここは,形状からして,3枚に分けて貼ります。
矢印1は,レンズの形を取って切り抜きます。
矢印2は,ヘッドランプの側面にすでに貼り込んでいます。形は大雑把です。
矢印3は,適当な四角です。

1と2の間には隙間があるので,それを3でこのようにカバーしてやります。

そして,ヘッドランプアセンブリーを接着し,フラッシャーのレンズを水性クリアーで接着すると,
フロントグリル周りは完成です。
各灯火類の感じはしっかり表せたかと思います。
ところで,この作品は今度の日曜日(11/11)に横浜大さん橋ホールで開催される
ホビーフォーラムで,湘南モデルカー愛好会(S.E.M.)のブースにて展示します。
みなさん,見に来てくださいね。
メルセデス・ベンツ 500SEC も出しますよ。
そして,nanapapaの作品は地味なので,しっかり目を凝らして,見落とさないようにしましょうね。(笑)
さて,次回はどこを行きましょうか?
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/07(水) 23:12:19|
- 1/24 BMW 535i
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

昭和記念公園のコスモス,今回はみんなの原っぱ東側花畑の黄色のコスモスたちです。

nanapapaの子供のころには,見かけることのなかった色です。

はかなげな薄黄色のコスモスたちですね。
次回の昭和記念公園は,ススキの予定です。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2012/11/06(火) 10:37:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

保安検査を済ませて,13番ゲートへと向かう母を見送って,展望デッキに向かいます。
13番ゲートに駐機する日航機が,階段を上がってすぐのところに見えました。
どうやら,離陸もその向こうのA滑走路のようです。
(右奥ポケモンの全日空機と左からタクシング中の小型機の間に見えるのがA滑走路)

滑走路へとタクシング

いよいよテイクオフ。14:07でした。
着陸のときは大型機も小型機も同じようなポイントにタッチダウンしていました。
しかし,離陸はスタート地点は同じでも機体の大きさでテイクオフの場所はバラバラです。
なので,判断を誤ると肝心の浮上時は手前に障害物が,ということになりかねません。
独特のエンジン音を立てながら加速する機体をレンズで追う。
よし今だ! パシャ。
うまいことに,ほぼ真ん前で捉えることができました。
ですが,完全に止め切れませんでしたね。

機体は,上昇を続けて...

母は,8泊9日のわが家への滞在を終えて,
熊本空港へ向けて飛び立っていきました。
来年,また来てくださいね~。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2012/11/03(土) 14:32:22|
- 飛行機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このキットでは,嬉しいことにフォグランプはクリアーパーツが用意され,
ハウジングもちゃんとあるので,リフレクターを表現してやりましょう。

こんな感じで,ニトムズのアルミテープをレンズの形に切り抜きました。
ただ,惜しいことにハウジングの底は平らでふさがっています。
これでは,アルミテープを貼ったとしても,実感は得られません。
やはり,凹面のリフレクタらしい感じを出したいところですね。
そこで,ハウジングの底は,縁を少し残して,削って四角い孔を貫通させます。
写真,撮り忘れました。(汗;)
ですが,どんなふうかは,最後の写真から分かりますね。

こんな感じで,割り箸で作ったヘラで周囲を押さえていきます。
つづいて,中央部を綿棒とかで押して凹ませましょう。

いかがでしょうか?
なんだか,ぐっといい感じになった気がします。
あとはレンズを接着すればOKですね。
こんなとき,nanapapaは,接着剤代わりに水性クリアー塗料を使います。
レンズを取り付けた姿は,次回フラッシャーランプのところで,ひとまとめでご覧いただきますね。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/02(金) 21:07:00|
- 1/24 BMW 535i
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0