ミッキーマウスの木(オクナ・セルラタ)のその後です。

( 3/19 撮影 3/21の記事から再掲 )
この黄色の花弁は,わずか2日で散ってしまいました。
そのあと,外側のガクは閉じて来て,まるでつぼみのように。
きっと,熟してくるまで身をもって実を守っているんでしょうね。(笑)
元記事は
こちら
( 4/11 撮影 )
ガクが緑から赤へと色づきながら開いてきました。
実(?)はまだ緑。
これ,正式には石果と呼ぶようです。
めしべとおしべの名残も。

( 4/23 撮影 )
撮り遅れました~。
実が黒くなったのはいいですが,少しシワが...(´-ω-`)
で,ガクは反り返って真っ赤になりました。
ミッキーマウスというより,nanapapaにとっての初印象は出目金!!(笑)
たぶん,3日前に撮っていればな~と思います。
ガクの反り具合,黒い実の色艶ともにいちばんよい時期だったかなぁ。
と,ここまで書いて,現状を見に行きました。
なんと,黒い実のシワが消えています。
さっそく撮り直しです。

( 4/28 撮影 )
確か,水切れには弱いと書いてありました。
しかも,それがもとで枯れそうになったのでした。
今回は,枯れそうまでは行ってないながら,きっと水切れ気味だったのでしょう。
水遣りについてはかなり気を遣わないといけませんね。
それさえ気をつければ,まだしばらく楽しめそうです。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/28(日) 14:42:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
4/14は昭和記念公園の無料開放日でした。
その日は,多種多彩なチューリップがまさに満開。
そんななかで,赤のチューリップと青紫のムスカリ
その単純な組み合わせに魅せられてしまいました。




(カメラ : SIGMA SD15 18-200mm F3.5-6.3)
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/24(水) 10:23:07|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
完成作ご紹介第2弾 メルセデス・ベンツ 300 CE フジミ 1/24 その2です。
その1は,実車を眺める感じの高さからでした。
その2では,少し高い角度から見下ろし気味の写真をご紹介します。
その1と同様に,クリックで最大
2倍まで拡大します。

フロントグリルには,いつもの
アルミテープを貼り込んでいます。

ヘッドランプとスモールランプ部は,キットでは平面になっていたので,
リフレクターを工作して,これもまた上記アルミテープを貼って仕上げました。
また,レンズはうっすらと凸モールドがある程度で,リフレクターが丸見えだったので,
BMCタガネでガリガリとスジ彫りして,紙やすり,コンパウンドで仕上げています。
ここのところの工作をするかしないかで,全体の印象がまったく変わってくるのでは?
そんな気がしてこだわってみました。

ウインドウウォッシャー,ドアハンドルは一旦削り落として,塗装・研ぎ出し後につけました。

トランクフード脇のアンテナは自作しました。

リアエンドのエンブレム2種はKAモデルスのメタルインレットです。
( 300CE-24 と スリーポインテッドスター )
マフラーカッターはアルミパイプで自作しました。

下の写真と共に,この角度から撮るのは初めてです。
実車のドアミラーは左右で大きさが違っていると思いますが,キットのまま作りました。
また,キットにあったサンルーフのスジ彫りは埋めました。

後部左右の絞り込みがよく分かります。このころのメルセデスの特徴で,好きなポイントです。
ヘッドレストはリアシェルフに格納された形になっていますね。

このカットはなくてもよかったかな?
でも,せっかく撮っちゃったもので...(笑)

内装は,これまでダークな色に塗ることが多かったのですが,
今回はライトグレーのツートーンとしてみました。
おかげで,内部が明るくなり,多少なりとも見やすくなりました。
木目パネルやカーペットが,こんな感じに比較的よく覗けます。
ドアミラーのミラー面は,鏡面仕上げアルミ板(t0.1)をカットして貼りました。

ボディを外すとこんな感じです。
フロアカーペットは,昔ユザワヤで買ったスエード調の布地ですね。
木目パネルやシフトノブは水性のアクリル塗料(シタデル)を筆塗りして,クリアーを吹いています。
思ったよりずっとよい感じに仕上がって,以来マイブームになりました。(笑)
後日,もう少し各部ディテールの工作ポイントについてご紹介する予定です。
またぜひお運びくださいませ。
【追記】 工作ポイントについての記事は こちらその1の記事へは,下の関連記事からどうぞ。↓
- 2013/04/20(土) 14:53:30|
- 完成作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前々回のメルセデス300CE完成作写真に続いて,その2をアップする予定でしたが,
少しでもよい写真にしようと苦戦中です。
おおむね写真は揃ったのですが,少し間が空いてしまったので,その前にこの記事でつなぎます。
4/15 自転車で府中のホームセンターに花の苗を買いに行きました。
そのお店の近くの公園で見かけた花です。
オッ,菜の花! と思ったら,ちょっと違うようです。
近づいて株元を見ると,これはハボタンですね。

汚い株元をお見せしてしまってすみません。
こうしないとハボタンであることが分からないものですから。
改まって見ると,菜の花より花の穂ががスーッと直線的に伸びてるような気がします。
何となく納得できたので,次回からはこんな撮り方はしないと思います。
ついでなので,左奥に見えるチューリップも撮りました。
ついでということで,なかから2枚をご紹介。


(カメラ:富士フイルム X10)
チューリップは,14日に昭和記念公園で撮ったものがあるのですが,こちらはRAW撮りなので
ただいま準備中です。
模型と両立させるのはなかなかたいへんです。
考えないといけませんね。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/19(金) 02:18:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

4/11撮影
わが家のバルコニーで鉢植え栽培しているブルーベリーの花が咲きました。
昨年は素晴らしくおいしい実をたくさんつけてくれました。
今年もそうなってくれるといいなぁ。
格別美しいわけでもなく,またたくさん咲くので特に可憐と感じることもない。
まあ,地味な花です。
なので,写真を撮るのはこれが初めて。
屋外のため光量も十分。 思ったよりきれいに撮れました。
これまで,この花をまじまじと見ることはなかったのですが,
がくの元の部分は,もうすでにブルーベリーの実に育つことを予感させますね。
これは,nanapapaにとって,ちょっとした感動でした。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/15(月) 19:03:58|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
完成作ご紹介第2弾 メルセデス・ベンツ 300 CE フジミ 1/24 です。
nanapapaにとって,実は好きなベンツ第一位なんですね。
実車にはまったく詳しくないのですが,この時代が最もベンツらしいベンツという気がします。
ビッグクーペ 500SEC [W126] の方もなかなか好きで,タミヤの1/24を作りましたが,
自分で実車を保有するにはちょっと大き過ぎかなと思います。(笑)
なので,自分には 300CE がベスト。 (190E もいいなぁ)
さて,予告編からずいぶんお待たせしてしまいました。
向きを変えながら12枚の写真を撮ったのですが,理想と現実のギャップが大きくて
結構手間取ってしまったのです。
正面と真後ろの写真では,とにかく窓が光ってむずかしかったです。
納得の行くところまで詰めるのに何度々々も撮り直しました。
結局のところ,最もむずかしかったし,欠点の目立つ正面写真は,最後に配置。(笑)
そのあたりのところも,のちほど撮影法についての記事を新たに追加して,
ご興味のある方への参考に供したいと思います。
ディテールについても,これまた後日ご紹介させていただくとして,今回は外観写真をご覧ください。
画像はクリックで最大2倍まで拡大します。
大きな画面でご覧の場合,いちいち拡大するのがご面倒でしたら,こちら →
元サイズ画像集











その2を追加しました。 下の関連記事からどうぞ↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/04/12(金) 21:15:10|
- 完成作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

(3/16 撮)
近所の公園に咲いていたハクモクレンの花です。
穏やかな春の日でした。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/08(月) 18:57:06|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
(3/19 撮)

少し前のことですが,3色寄せ植えのハイビスカスのピンクが今年最初の花を着けました。
コンパクトな鉢植えで,妻が買って来てからまだ一度も植え替えていません。
そろそろ窮屈になり,乾きも早いです。
近く植え替えてやらなければ。
これから,そういった作業で大忙しになりそうです。

ほかに,一時花が途絶えていたブーゲンビリアが咲き始めました。
胡蝶蘭は最初の開花からひと月が経過,5輪が咲き揃ってまだひとつも傷みが来てません。
ミッキーマウスの木は,たった一つの実ですが順調に育っています。
次から次にと咲き続けてくれたバウヒニアはとうとう最後の一輪となりました。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/05(金) 22:21:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
(3/16撮)

ピンクのヒメコブシの花をヒヨドリが盛んについばんでいました。
なーるほど,だから傷ついた花びらが多いのか。
写真を撮るにはちょっと困りますね。(笑)
ヒメコブシの花は,光沢感のあるピンクで,コブシに比べると大きく開きます。
そのためでしょうか,英語ではスター・マグノリアというようです。
細長い花弁が波打っているところも大きな特徴です。
(これ,nanapapaにとっては,初の鳥写真です)
(3/19撮)

こちらは,シデコブシ(と思います)。
上のヒメコブシより大きめで花付きもすこぶるよろしい。
花名には自信がないので,念のためググってみました。
するとですよ,なんとシデコブシ(別名ヒメコブシ)とするサイトがいくつもあるのですよ。
あのウィキペディアまでも。
こんなに明確に違うのに,この写真のふたつは同じ種類ということになるのでしょうか。
自信を持って書くために調べたのですが,かえって謎が深まるという結果に。
ウ~ム!
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/02(火) 23:10:22|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4