( 末尾にブログ開設一周年について追記させていただきました )軽井沢散歩のつづきです。

木洩れ日の道は,いかにも軽井沢という感じでしょうか。

萌えたての艶やかな若葉が美しい。
周りの土はカラマツの落葉で覆われています。

カラマツの新緑はこんな感じ。

まだシーズン前のコテージは静かな佇まいです。

このときの軽井沢は,どちらを向いても新緑という感じ。
朝の散歩も,もうかなり日差しが強くなってきました。

楓には,こんなふうに花が咲いています。
やがてヘリコプターのような実をつけるのでしょう。

タンポポの綿毛が飛んだあとなんてちゃんと見たことありませんでした。
こんなふうになっているんですね。

日差しが強いといっても,木陰はさすがにさわやか。
シダが涼しげにすっくと伸びたっていました。
軽井沢新緑散歩,あと一回残っています。
【追記】 ブログ開設一周年 ^▽^)ノ そうそう,うっかり忘れるところでした。
一年前の 7/28 といえば,このブログを始めた日でした。
あれから一年が経ったのですね。
そして,同じ日にロンドンオリンピックの開会式がありました。
早いものです。
また,最初の一年で,のべ 23,142 人の方のご訪問をいただいたことになります。
( カウンターはユニーク数でいいんですよね )
皆様,本当にありがとうございました。
これには,相互リンク先様のお力も大きかったと感謝しております。
このところ,更新のペースを少し落とさせていただいてます。
しかし,これも楽しくブログを続けるためです。
楽しくブログを続けられて,それで皆様のお役に立つことがあったり,
共感していただくことがあれば,これに勝る喜びはありません。
皆様,これからもどうぞよろしくお願いします。
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
- 2013/07/28(日) 17:13:13|
- 旅,写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
今回は,マフラーカッターの工作を行ってみます。
まあ,もっと後でやってもいい部分なのですがねぇ。
手持ち材料があって,比較的簡単な工作で済むというのが理由です。
それに,ちゃんとできると,それなりに見栄えがするので,やる気も増すかと思って...(笑)

元のプラパーツです。
タイコの部分はこのままで,マフラーカッターのみ作り直します。
手抜きですが,シャシー裏面もそのレベルなので...

材料は東急ハンズで買っておいたアルミパイプです。
太い方がΦ2.1×Φ1.5,細い方がΦ1.4×Φ1.0。
手前の工具は,モーターツール用の円錐刃カッター。 ピンバイスに保持しています。

マフラーカッター端面は,先ほどの円錐刃で内径エッジをさらって,薄肉に見えるようにします。
もうすでに細いパイプと瞬着して,コンパウンドでポリッシュも済んでます。
右は,この加工をする前の元の素材の端面の様子です。
いいですよね~,これ。

4個作って,できのいい2個を採用することにして,タイコに挿してみました。
パイプの内側は,最後に黒く塗ってやりましょうかね。
実車の写真は一つ前の記事のリアビューをご覧ください。
下の関連記事 ベレット 1600GTR (16) トランクリッド取っ手の工作 (07/18) からどうぞ。
暗くて見にくいですが,拡大していただくと多少いいかと思います。
本日はここまでです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/07/25(木) 00:57:05|
- 1/32 ベレット 1600GTR
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
前回,(1)の記事を書いてから,もうひと月以上が経ってしまいました。
急いで書かないと,時期的にもう書けなくなってしまいそう。
ということで,新緑の軽井沢散歩の(2)です。
クリックで2倍まで拡大できます。

つる性の草 木肌とのコントラストがいい感じでした。

池の水面に写るコテージ 平ログを組んだ素敵なログハウスです。

つつじ 地衣類のついた木肌との組み合わせがいい感じでした。

白い花の木 バラ科の植物と思われますが,何の木でしょう?

同じ花を少しクローズアップ

ギボウシ(擬宝珠)の葉 木漏れ日が当って葉脈が独特の立体感を見せてました。

シダの葉 ちょっとポッテリ感のある葉でした。

何の葉? これも名前が分かりません。
まだ,このときの写真が残っているので,なんとか早めにご紹介したいです。
では,今夜はこれにて。
カメラ:SIGMA SD15 レンズ:SIGMA 18-200mm F3.5-6.3
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
- 2013/07/22(月) 23:25:49|
- 旅,写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりの ベレット 1600 GTR になります。
そんな記事書いてたの? と思われる方も多いと思います。(笑)
なにしろ,前回の記事を書いたのが 2/26 でした。
実に5ヵ月近く放置していたことになります。
そろそろ再開したいと思います。
本日は,トランクリッドの取っ手の工作です。
ついでなので確認したら,リッドは蓋の意味なので lid の方でした。
で,いきなりですが,でき上がっちゃってます。

ふたつのパーツをくっつけた単純なものです。
取り付け方は,前後バンパーのときと同様ですね。
取っ手部品の方は,幅0.8×厚0.2 の洋白帯板を長さ 19mm ほどに切って使用しました。
取付用の脚は,Φ0.4 の洋白丸線をコの字形に曲げたものですが,一方を長くしています。
はんだ付け後に取っ手の両側をやすりで削って形を整えました。

実はこの作業,だいぶ前にやってまして,続けて記事を書く自信がなかったので
そのままになってました。
きのう何を食べたかも忘れるこのごろです。
だいぶ前のことなら,もうすっかり忘れてます。(笑)
確か,そんなにむずかしいはんだ付けではなかったように思います。

バンパーと同じ感じで,こんな風にボディに差し込んでいきます。
脚の一方が長いところもバンパーと同じ理由です。

奥まで差し込んだ状態です。
ピッタリですが,塗装しても入るでしょうか?
もし,きつかったら,孔をゆるくして逃げましょう。
元のプラのモールドと比較できるといいのですが,撮り忘れてます。
モールドは曖昧だったので,撮っていてもよく分からなかったでしょう。

実車はこうなっています。(拡大できます)
BELLETT のロゴはどうしましょうね?
初の自作デカールに挑戦しますか。
自作デカールのクリアー部分って金属感を損ねないのかなぁ?
それに,取っ手にこだわっちゃって,左右の「R」とか,「GT」とかのエンブレムはどうすんだべ?
(あまちゃんの影響です)
不安がいっぱいです。
いろいろなことが一段落しつつあるので,今度こそ続けたいです。
本当にできるかのかな? それも不安です。
続きます。(たぶん)
【追記】
以前の記事へは,↓の関連記事 または カテゴリーの 「 ベレット 1600GTR 」 からどうぞ。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/07/18(木) 22:01:16|
- 1/32 ベレット 1600GTR
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
昨日(7/12),AAFの第2回作品展に行ってきました。
どうせ行くなら初日にと。(笑)
市ヶ谷駅を出てすぐ,靖国通りに面した山脇ギャラリーで開催されています。
入場は無料で,作品は撮影自由となっているんです。
車とモーターバイクだけでなく,飛行機などの絵も含まれます。
この世界の一流の作家さんたちの作品展なので,見ごたえあるものでした。
こんなイベントなので,行きたいと思われる読者もいらっしゃるかと思い,
nanapapaとしては珍しく,速攻でのご紹介です。
撮影は自由といっても,周囲の映り込みがあるため,きれいな画像ではありませんが
魅力の展示の一端をご覧いただければと思います。
(映り込みなどで画質がよくないため,拡大表示には対応していません)

いろいろな機会にごいっしょすることが多い溝呂木さんの新作です。
ルマン クラシック 2010 のフェラーリ 512M 。
この隣にはガルフカラーの GT40 の額が飾られていました。
どちらも素敵な一点もの水彩画です。 すぐに売れてしまいそう。

これもミゾロギさんで,最近よく自動車模型にフィギュアを組み合わせていらっしゃいます。
クルマ単体での展示より雰囲気出ますね~。

岡本三紀夫さんの作品とご本人
カーアンドドライバー誌の表紙などのイラストでおなじみの岡本さん。
ご本人の了解をいただいての掲載です。
このお方,模型の方も凄腕なんですよ。
「模写花旅,見てますよ」 とおっしゃっていただきました。(嬉)
ありがとうございます。

透視イラストの世界ではあまりにも有名な大内誠さんの最新作
いや~,もうホント凄いです。
nanapapaが若い設計者時代にも使ったことのない,一度に多数分割できるデバイダーなどを
駆使してアナログで描かれるんですね。(彩色はPCで)

これも大内さん
透視イラストだけでなく,こんなイラストも素晴らしいです。
映り込みで撮影できませんでしたとお伝えしたら,わざわざ壁から外してよさそうな場所へ。
ここら辺でどうですか?
えっ,えっ! いいんですか? 大事な作品を床に置いちゃって!
とか言いながら,図々しく撮影させていただきました。(笑)
でもやっぱり映り込んでるなぁ。タイルなどが~。
これはやっぱり,実際に行ってご覧くださいませ。

こちらは渡邊アキラさん
自分の手許にあるカーアンドドライバー誌の表紙を見ると,ほとんどがこの方の作品です。
タミヤの自動車模型の箱絵も多数手掛けられています。
今回初めて親しくお話させていただくことができました。
とても優しい感じのナイスミドルです。 ・・・で,いいでしょうか?渡邊さん。
ガラス面に映りこんでいるのは当のご本人です。(笑)
nanapapaとツーショットの記念写真を撮らせていただいたのですが,
これはちょっと出せません。(笑)

こちらも渡邊さんの作品
初日は平日のためか,ゆっくりとお話させていただくことができました。
カーアンドドライバー誌ファンおよび渡邊さんにお会いしたい方はぜひ作品展へ。

田邉光則さんの油彩
この分野で油彩は珍しいのではないでしょうか?
とても印象深い一枚でした。
ガラスなしの展示で,いい感じに撮影できました。

篠崎均さんのペーパークラフト
ちょっと見にはよく作られたプラモデル。 いや,かなりしっかり見てもそう見えます。
ボンベや周囲の設備などもすべて紙製です。
ウエブサイトからダウンロードして,印刷して組み立てる。
もうプラモを買う必要ありません。(笑)

こんな感じの印刷したものを切って糊付けすればいいんです。
とはいえ,けっこう手ごわそう。 逆に言うと楽しめるのでは。
展示物は一見して見分けがつかないのですが,2種類あるんですね。
通常バージョンと上級バージョン。
上級バージョンはホイールが凹面になってたりします。
http://www.epson.jp/sponsor/nakajima/craft/

もうひとつのペーパークラフトは,太田隆司さん
おっ,スピードスターだぁ~。 楽しい作品ですね。
この作風は何かの雑誌で見た気がします。

すみません,作者の方のお名前を失念してしまいました。
とても生き生きした表情でしたよ。
衣服はちゃんと布でできてました。

そして,しんがりは,高梨廣孝さん
フルスクラッチのモーターバイクモデルです。
1/9という独特のスケールで,チェーンは自作エッチングパーツ。
ワイヤースポークも本物同様に組まれています。
カウルなどは,アルミ板の叩き出し。
何度も焼きなましながら叩いていくのだそうです。

こちらも1/9作品
ボディサイドのVmaxのエンブレムはエッチングで作って銀ろう付け後めっきに出したそうです。
いや~,素晴らしい。
ネホリハホリ,質問攻めにしてしまいました。(笑)
ほかにも見ごたえのある作品でいっぱいですが,ご紹介しきれません。
ぜひ,ご自分の目で直にご覧になることをお勧めします。
7/23までの開催です。 詳しくは
こちら日曜,祭日は休廊なので,そこのところだけご注意くださいませ。
テーマ:絵画・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/07/13(土) 18:58:31|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
「 実車写真索引 」 を作成したところで,さっそく実車写真の追加です。
今回は,ポルシェ 356 スピードスター。
写真は,昨年12/2に谷保天満宮旧車祭のとき撮影したものです。
まずは,外装,内装写真から。 クリックで2倍まで拡大できます。
カメラ : 富士フイルム X10







続いてディテールです。(拡大はできません)





いかがでしたか?
思いっきりモデラー目線からの写真でしたね。
さて,模型としては,フジミのエンスージアストシリーズ(1/24)にキットがあります。
また,1/32 ではハセガワ(トミー)もありますね。
nanapapa もいつかは作ろうと,両キットとも保有しているんです。
(いつになることやら)
では,今回は以上でおしまいです。
見て楽しんでいただき,また皆様の模型作りのお役に立てば幸いです。
テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク
- 2013/07/08(月) 19:02:26|
- 実車写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
このページは,過去にご紹介した実車写真の索引のページになります。
過去記事として埋もれてしまった写真にアクセスしやすくすることを目的に作りました。
模型製作の資料としてご活用いただけると嬉しいです。
トップページに本ページへのリンクを張っておきました。
この記事へは,いつでもそちらからアクセスいただけます。
記載内容は随時更新していきます。
■ 2016.11.15 追録
Newアルファロメオ 1600 スパイダー, フェラーリ 288GTO, 365 GTB/4 デイトナ (黒),
365 GTB/4 デイトナ (赤), 400i , F40 , 365GT4BB , 512BB , SP1
ランチア モンテカルロ, フィアット ディーノ スパイダー, チシタリア 202 SC
メーカー名はカタカナ書きでアイウエオ順です。
【 アルファロメオ 】
スパイダー ,
1600 スパイダー ,
ジュニア ザガート 1600Z【 いすゞ 】
117クーペ 【オースチン】
ヒーレー 3000 (ビッグ ヒーレー)【 カロッツェリア・ワタナベ 】
グリフォン【 ジャガー 】
Eタイプ クーペ【 GM/ジーエム=ジェネラル・モータース】
ビュイック 1959年型【チシタリア】
202 SC【 BMW/ビーエムダブリュー 】
600【 ヒノ 】
コンテッサ 1300 クーペ ,
コンテッサ 4dr セダン 【フィアット】
ディーノ スパイダー【 フェラーリ 】
ディーノ 246GT 208GTB 288GTO 308GTB 365GTB/4 デイトナ (黒) ,
365GTB/4 デイトナ (赤) 365GT4BB-1 ,
365GT4BB-2
400i 512BB F40 SP1【 フォード 】
マスタング・ファーストバック(初代)【 ポルシェ 】
356 スピードスター ,
911S ,
914【 マツダ 】
ファミリア・ロータリークーペ ,
コスモスポーツ ,
ルーチェ(2代目) 【 三菱 】
ミラージュ(初代)5dr ハッチバック【 メッサーシュミット 】
KR200【 メルセデス・ベンツ 】
W114【ランチア】
モンテカルロ【 ランボルギーニ 】
LP400【 ロータス 】
ロータスエラン スプリント FHC ,
ロータスエラン +2
テーマ:車 - ジャンル:車・バイク
- 2013/07/04(木) 01:37:16|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2