昨年11月28日撮 近くの公園にて
今さらの紅葉写真ですが,RAW撮りしたままになっていたものをやっと現像しました。
そのなかから,ちょっと気になったもの3枚ご紹介です。
( 画像はクリックで最大2倍まで拡大表示できます。 やり方は
こちら )

「 冬芽 」

「 仲良し 」

「か~えろっ!」
使用したカメラは,JPEGとRAWの同時記録ができません。
そして,JPEGではこのカメラの良さはまったく出ないと言われています。
なので,どうしてもRAW撮影となるわけですが,現像処理しないことには見ることもできません。
忙しいと,どうしても後回しになりがちです。
すみません。いいわけです。 (^^ゞ
カメラ : シグマ SD15
レンズ : シグマ 18-200mm F3.5-6.3
↓ 記事が良かったと思ったら拍手はこちら
テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/28(火) 22:39:18|
- 写真
-
-
| コメント:4
昨年は,模型作りをする時間がなかなか取れませんでした。 (#`Д´)ノ
なので,キットのお買い物も最小限。 たったの4個でした。
といっても,1個も完成させることができなかったので,在庫は4個純増。 (´-ω-`)
それはさて置き,一体何が増えたのでしょう。


この二つは,昨年の静岡ホビーショーの際,タミヤ本社のアウトレットセールで買ったもの。
半額でした~。^▽^)ノ
これまで,ほぼロードカー専門だった nanapapa ,レースカーに転向する気でしょうか? (^^ゞ

そして,これはブログの相互リンクをしていただいている
ニーミーさんのとこの製品 。 ^▽^)ノ
ご兄弟の TAKA さんの造形で,キットに恵まれない名車たちを 1/24 で甦らせています。
エッチングパーツも豊富で,とても個人的なキットとは思えない出来です。ヽ(´▽`)/
今作っている ベレG が完成したら,次に取り掛かることにしていたのですが...
ニーミーさん,TAKA さん,ごめんなさい。 m(_ _)m
所属しているクラブ S.E.M. のテーマがコルベットになって,急遽それを作ることになりました。
ポルシェ 914 はその次ということで。 (^^ゞ

そして,最後はこれ。 ハセガワの ポルシェ 968。
昔,買いそびれたので,再発売を速攻ゲット。 ♪(^-^)
944 ターボも欲しいのですが,既に作ったものでかなり満足しちゃってるもので... (^ ^
買っても多分順番が回って来ないだろう...ということで断念。( エライゾ ! )
さて,これらの箱絵ですが,みなさんはどうやって撮影していますか?
nanapapaは以前,箱を床に置いて,上から見下ろして撮っていました。
ですが,それだとどうしても天井の光源が写り込んでしまいますね。 (#`Д´)ノ
そこで,テーブル上に箱を立てて,カメラを三脚に据え,水平に構えて撮ってみました。
カメラの高さは,箱の中央に合わせて,きれいな長方形に写るよう厳密に調整。
ズームの広角側で撮ると,樽型の歪が強く出やすいです。 (・◇・)
モニターで確認しながら,歪の少なくなる中間の焦点距離を選びます。
そして,撮影後 フォトショップ エレメンツ で箱絵だけを切り取っています。
なので,この場合背景はどうでもいいんです。 (^ ^
最後の 968 は,横長で撮影しておいて,あとで画像を90度回転させました~。 ^▽^)ノ
↓ 記事が良かったと思ったら拍手はこちら
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/25(土) 12:58:58|
- お買物
-
-
| コメント:4
なかなか模型作りの時間が取れません。
なので,先日通りすがりに撮った写真で幕間つなぎです。
寒風に震えつつ歩いていたところに,あったかくて美味しそうな鯛焼きが...
もちろん,並んであつあつをいただきました。
美味しかったな~。 ^▽^)ノ

浅草橋付近の初めて通る道。 総武線の電車が見えますね。
北風は,人に鯛焼きを食べさせたというお話。 (^^ゞ
テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/20(月) 22:58:09|
- 写真
-
-
| コメント:2
晩白柚(ばんぺいゆ)をご存知ですか?
nanapapaの故郷,熊本県八代市特産の果物です。
柑橘類の王様と言われています。

和室で使う孫用の椅子に座らせてみました。
4歳になったばかりの 孫の頭より 完全に大きいです。
これが 枝先に生っている様子って想像がつきます?

CD (直径12cm) と並べてみました。
実測で直径 17cm,重さは 2kg 以上あります。
晩白柚は3度楽しめると言われています。
まず,飾って眺めて楽しんで,
表皮から放たれる芳香を楽しんで,
最後に,食べて楽しむというわけです。
加えて言うと,捨てるのがもったいないくらいの分厚い皮は,
手間を惜しまなければ 美味しい砂糖漬けが作れて,4度楽しめると思います。
年末にお取り寄せで届いて 2,3週間 目と鼻で楽しんだので,
そろそろ舌でも 楽しみましょうかね。
↓ 記事が良かったと思ったら拍手はこちら
テーマ:お取り寄せ - ジャンル:グルメ
- 2014/01/15(水) 22:32:16|
- トピックス
-
-
| コメント:6
(18)の記事 で,すでにフェンダー部のフラッシャーランプをクリアーパーツ化しています。
バランス上,フロントもそうせざるを得ませんね。
そうそう,フラッシャーランプは和製英語?
米国ではターンシグナルランプというようです。

フロントは,左右に分かれたバンパーのすぐ下にあります。

これは1800GTですが,実車はこんな感じです。

まず0.5mm厚のプラ板を幅1.5mmの帯板に切って,右下の斜め部をカットし,丸みを整えます。
長さが7mmのところで帯板から切り離して,精密ヤットコで保持して,切り口を仕上げます。
取り付けビスをピンで表現するため,ピンバイスに保持した0.3mmのキリで孔をあけました。

できたパーツをボディの然るべき位置に両面テープで仮に貼り付けます。
0.3mmのキリをまず左の穴にあてて,位置がずれないよう慎重に共孔をあけました。
孔が貫通したところで志賀昆虫00番の虫ピンを挿します。
これで,よりズレにくくなりました。
同様に右の孔もあけて,虫ピンを挿したのがこの写真です。
クリアーパーツの時には,ピンの頭が出っ張らないようにしようと思います。
昨日のS.E.M.には,この状態で持って行ってメンバーの皆さんに見てもらいました。
あれ,まだやってたの(笑)とか,ブログで見てて1/24かと思ってたとか...
楽しい時間を過ごしてきました。
さて,続きはまた!
これまでの ベレット 1600GTR の製作記事一覧は →
こちら ↓ 記事が良かったと思ったら拍手はこちら
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/12(日) 23:56:07|
- 1/32 ベレット 1600GTR
-
-
| コメント:2
11/26撮
もはや記事にするには遅いのですが,ここで出しておかないと永久にお蔵入りです。

ドウダンツツジ
毎年きれいな紅葉を見せてくれます。今季もありがとう。

メドウセイジ
ドウダンツツジの紅葉とメキシカンセイジの花を背景に...
真横から撮ると獲物に襲いかかる蛇のようにも見えます。

シャリンバイ
ブルーベリーのような白粉を吹いた感じの実です。
特段どうということはありません。 ^ ^

ヤツデ
勝手に生えてきて,勝手に育って,勝手に花を咲かせています。
一度切ったのですが,見事に再生しました。 強いです。
おかげで,下草の玉竜はすっかり日陰になって枯れてしまいました。
ちなみに,現状は,ドウダンツツジはもちろん落葉。
メドウセイジの地上部は枯れました。でも,宿根なので春にはまた出てきます。
シャリンバイの実とヤツデの花はそのまま元気です。
室内では,取り込んだ鉢物が華やかに咲いています。
ちゃんと写真を撮って,またアップしたいと思います。
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2014/01/07(火) 18:34:00|
- 園芸
-
-
| コメント:2
次へ進もうと思ったのですが,どうも左側のエッジのボリウムが足りないのが気になります。
エポキシパテを盛って修正することにしました。

こんな感じに盛り付けて,カッターナイフでスジ彫りを復活させました。
ルーバーの脇あたりが若干不足していますね。

エポキシパテを細い棒状にして補充します。

割り箸で作ったヘラを水に濡らして,撫でつけるようにして形を整えました。
ここは,こんなところで良いかと思います。
皆様,お正月はいかがお過ごしでしたか?
わが家は娘たち夫婦が入れ替わるように来てくれました。
全員が同時に揃わなかったのはちょっぴり残念ですが,賑やかなお正月を過ごしました。
平和でありがたいことです。
さて,今年は昨年よりもう少し模型ができると嬉しいのですが...
がんばって進めていきますので,どうぞよろしくお願いします。
これまでの ベレット 1600GTR の製作記事一覧は →
こちら ↓ 記事が良かったと思ったら拍手はこちら
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/05(日) 22:42:15|
- 1/32 ベレット 1600GTR
-
-
| コメント:4

年賀状に狛犬の写真を使うようになって9年目になりました。
熊本城本丸隣,加藤神社の狛犬です。
この神社は名前のとおり熊本城を築いた加藤清正公が祀られています。
ここの入口からは宇土櫓(うとやぐら),大天守,小天守を同時に望める
絶好のビューポイントでもあります。
- 2014/01/01(水) 23:58:58|
- ごあいさつ
-
-
| コメント:8