コルベット,いろいろ頑張っている割には進みません。 (^_^;)
やっと第3回目ですね。
今回は,ボディと内装の位置関係の調整についてです。

ボディと内装の位置関係の調整が終わったところの画像です。
以下,合わせの手順を示して行きますね。

ドア後方部の工作
画像では装着されていませんが,ドア内張りを付けた状態で加工しています。
ドアとドア内張りの上面が同ツラとなるまで,1のラインから後方の2の部分を削り込みました。
さらに,内装の左右に隙間があったので,プラ板の小片3を瞬着して遊びをなくしています。^^

前の画像の3の部分はやや低かったので,さらにプラ板小片4を上に瞬着します。
ボディと合わせた状態で同ツラとなるよう削りました。

ダッシュボードとバスタブの固定
固定に先立って,ボディやフロントウインドウとの合いを十分に吟味しています。
センターコンソール部での位置ズレ防止のため,キリ穴加工後にΦ0.5のピン5を打ちました。
志賀昆虫の虫ピン#3を短く切ったものです。
ぐっと押し込むと結構ピッタリと合いました。 d(>_・ )”

ダッシュボードの左右,この位置に0.5キリの共孔をあけて,同様にピン6を打ちました。
ピンの頭は抜きやすいようにリング状に曲げています。
精密ヤットコの片側が丸のものを使うと容易に曲げられます。 d(^_^o)
ダッシュボードは接着でなく,上記3本のピンでしっかりと固定できました。
また,何かあっても分解可能なので安心です。 (^_-)-☆

最初の写真と同じものですが,こんな感じにまとまりました。
ドアとドア内張りの高さ関係7は,ちゃんと揃っているので,これでよしとします。 d(^_^o)
また,ダッシュボードはフロントウインドウと当たるため矢印部8を削っています。
中央部9は大きく空いていますが,ワイパーを収納するためこれくらいは必要かな。
ついでに,ドアの切り欠き10もプラ板を削って補いました。 (^_-)-☆
ワイパースペースは確保しますが,ほとんど見えないと思うので,ワイパーは作らないかもです。
でも,余裕があったら作りたいなぁ。
ということで,今回はここまでです。
次回は,フロントウインドウの固定についてまとめます。
おまけ

ピンの頭をリング状に曲げるのに使ったヤットコはこれ。
大きさは,マットの目盛で読んでね。

先端はこんな感じ。
左側は通常の平らな方,右側は断面が丸の円錐状になっています。
線材を挟んで,丸い方に巻きつけるようにすると簡単にリング状に曲げられるんです。 d(>_・ )”
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/29(火) 22:58:28|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:2
記事内容,模型と写真は原則交互なので,今回は模型の番なのですが...
ちょっと手こずってます。 (^^ゞ
3/29 撮 ご近所の「ジュウガツザクラ」です。
この桜が咲いていることに気づいたのは昨年11月のことでした。
名前のとおりに10月から咲いていたのでしょうか?
しかし,気づかなくてもムリもありません。
冬の寒空にポツリポツリと咲いている程度で,華やかさとは程遠いのです。
そして,冬のあいだ中,そんな感じで咲き続けていました。

ところが,ご覧ください。
細々と咲き続けてきたのが,ここへ来て一気に花盛りに。(3/29時点)
地味な桜と思っていたのが,どうしてどうして。
ソメイヨシノより若干早いでしょうか。

芯の色が薄紅であったり,薄緑だったり。
花によって違っていますね。
八重の花弁の重なりが美しく,nanapapaはこの桜がとても気に入りました。 (^_-)-☆
カメラ : シグマ SD15
レンズ : シグマ 18-200mm F3.5-6.3
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/04/27(日) 17:26:51|
- 花
-
-
| コメント:2
あら~,昭和記念公園をサイクリングしたのは,もう 4/4 のことでした。
ほかの写真も早くアップしないと賞味期限切れになっちゃいますね。
ということで,今回はその昭和記念公園の中をサイクリングした時のものです。

前回も登場した残堀川沿いの桜並木です。
サイクリングコース脇に自転車を停めて,少しだけ斜面を上ります。

川沿いの道まで出ます。
ソメイヨシノと陽光の華麗なる散歩道。
平日ですが,それにしても人が少ないなぁ。

ここは桜の園と名付けられた一角。
途中で調達したお弁当を食べてる間に曇りがちになってしまいました。
そうなると自分の写真の腕では桜の色を綺麗に捉えるのはむずかしい。

ムラサキハナナに囲まれた桜が何本もあるのですが,この条件ではモノにするのは無理。
でも,今年は本当に人出が少ないです。

低く垂れた枝もあるので,それなら写真もまだイケそうです。
この木はまだ蕾も残っていますね。

これは,違った種類の桜。 底紅の花が特徴でしょうか。
桜の種類も本当に多いですね。

もうソメイヨシノもピークは過ぎました。
あとは桜吹雪による終宴を待つのみ。
ここも,舞い散った花びらで覆い尽くされることでしょう。

例年なら,桜と同時に楽しめるチューリップ。
今年は開花が遅れているもよう。

ここは,チューリップも満開になると,とても見事なんです。
次回,また出直してきましょう。

「 みんなの原っぱ 」 越しに桜を眺めて,帰途につくことにします。

おまけは,ミツバツツジです。
次回は,これより先に撮ったご近所の桜をご覧いただきましょう。
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/04/24(木) 22:25:11|
- 花
-
-
| コメント:2
着手しました~と言っておきながら,早三週間。
この間,いろいろと試行錯誤,すっごく悩んでいました。
ようやく目処がついてきたので,整理しながら書き進めていきましょう。 d(>_・ )”

まずは,ボディ全体を俯瞰。
すでに600番のサンドペーパーで概ね表面を仕上げてあります。 d(>_・ )”
いわゆる C4 と呼ばれる第4代目のボディ。
先代 C3 までのいかにもアメリカンマッスルカーといった風情とはだいぶ違っていますね。
全体にすっきりしたデザインで,物足りないぐらいですが,こうやって見るとそう悪くありません。
ネット検索で見つかる画像と見比べても,よく特徴を捉えているように思えます。 ^▽^)ノ

フロントフェンダーの膨らみです。
なかなかいい感じですね~。 ^▽^)ノ

前輪後部のルーバー
せっかくだから開口してやりましょうかね~。
などとお気楽に楽しんでいたのはここまで。 (^^;

前部灯火類のレンズを合わせてみます。
ありゃりゃ! クラブの例会で聞いて来た通り。 1mmほども隙間が空きますよ。 (TдT)
ボディ側をパテ埋めすると,ライセンスプレートとの間が間延びしますね~。
ここは,レンズを角に近いところで一旦切って,継ぎ足す方向で考えます。

実車写真では,上の赤い線の部分のスジ彫りは下の赤い線のあたりにあります。
本来側面にあるべきものが上面ではね~。 (TдT)
これは直しましょうか。

車体後部です。
テールランプは四角のカドをほんの少し丸めた形ですが,実車はもっと大きなRです。
直したいけどな~。
静岡に間に合わせるためには,このまま行くしかないでしょうか。 (^^;
ストップランプもね~。

ドアミラーです。
ドアに一体となっていて,しかも幅が足りません。 (^^;
これは,Aピラーの支えに一役買う形になっているので,うかつには切り離せませんよ。
ドアのエッジも変なニゲがとられていますね。
これらの処置は,いろいろ検討が済んでからになります。

とか言いながら,Aピラーの受けをこんなふうに切除しました。
だって,この厚みが邪魔をして,内装が下に押し下げられてしまうんです。
いよいよ戦闘開始です。
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/21(月) 01:42:25|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:0
お花見サイクリングは,前回の続きで,残堀川の桜です。
根川から残堀川沿いにルートを移して上流へと向かいます。

菜の花が咲くポイントまで来ました。
右岸にも咲いてくれると嬉しいのですが...日陰なんでしょうね。

上流側には公園の桜があるので,縦位置で菜の花と合わせてみました。
川は奥で突き当たりに見えますが,右から崖線の落差を経て,ここで直角に曲がっています。
川が直角に曲がっているなんて,ちょっと不思議な感じ。 (@_@)?
さらに上流方面に向かいますが,崖線を上るのは急坂で,自転車ではかなりきついです。 (+д+)

川沿いに走り続けて昭和記念公園に辿り着きました。
ここからの上流部分は,公園の中を通っています。
ここは,ピンクの桜が美しいので好きな場所。
園内の橋はサイクリングロードのものです。
延長14kmのサイクリングが楽しめますよ。

この桜の木には,「 陽光 」 というという名札がついています。
作出には平和への祈りが込められているとのこと。→
こちらに美しいピンクなので毎年咲くのを楽しみにしてるんです。
さて,次は日を改めて,この昭和記念公園の桜を愛でに行きましょうかね。
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/04/16(水) 00:52:45|
- 花
-
-
| コメント:2
グンゼ ハイテックシリーズ 1/24 フェラーリ 250 GTO のつづきです。
今回は見下ろしたアングルから撮っています。 ^▽^)ノ
模型的な形状の把握という点では,やはりこちらでしょうか?






フェラーリの赤も時代とともに変遷しているので,考証はけっこうむずかしいですね。 (^^;
ですが,nanapapa,当時フェラーリは朱色に近いイメージを持っていました。
なので,クレオス(当時はグンゼ)3番の赤にシャインレッドを加えて調色しています。
それから,ひとつ忘れていました。
ボンネットキャッチピンは,ステンレス虫ピンを曲げて,はんだ付けで作っています。
虫ピンの頭をうまく利用してるんです。 d(>_・ )”
見えませんか? 大きくして見るとかろうじて見えるかも...
( 残念ながら,このレンズ,あまり寄れないんですよ。 <(_ _)> )
ワイヤー曲げの治具を自作して,2個とも同寸になるように曲げた記憶があります。 (^_-)-☆
あ,もうひとつ。 マフラーカッターにアルミパイプを挿入して二重管にしてますね。
その1 へ
カメラ : 富士フイルム X-E2 + 18-55mm F2.8-4 ( セットレンズ )
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/13(日) 01:00:35|
- 1/24 フェラーリ 250 GTO
-
-
| コメント:4
お花見サイクリング,国立市大学通りのあと立川市根川緑道に向かいました。
根川緑道は1.3kmほどの根川に沿った緑道です。
その上流部分は都市を流れる小川の雰囲気で小奇麗に整備されています。
しかし,甲州街道の下を横切って多摩川に注ぐ下流部分は,自然のままの川という感じです。
今回は,この自然の感じを残した根川の桜をご紹介します。
この時間,だんだん曇ってきたのが残念なところ。( 4/2 撮 )






根川は,古くは立川段丘の崖線から滲み出る湧水が水源であったようです。
現在では,新奥多摩街道と残堀川(ざんぼりがわ)が交差するあたりを基点としています。
そこで突然に川が始まるのですが,その水はなんと高度処理水なのですね。
これって,とても不思議じゃないかい? (◎_◎;)
そこで,nanapapaは推測しました。 (^_-)-☆
地図で見ると,根川はいかにも残堀川から分かれたような形をしています。
これは,かつては,きっとそうだったに違いないと。
残堀川は普段は水無川状態ですが,おそらく治水のため,川底がとても深いのです。
一方,根川は浅いので,治水工事によって立体的には切り離されてしまった。
水源を失った根川には,代わりに人工的に水を流したのですね。
そう考えると辻褄が合います。 d(>_・ )”
この話を信じて,その結果恥をかいたとしても nanapapa は一切関知しません。 (^^ゞ
次回は,その残堀川の桜です。
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/04/11(金) 18:09:27|
- 花
-
-
| コメント:2
グンゼ ハイテックシリーズ 1/24 フェラーリ 250 GTO
発売当時,キットなりにストレートに組んだものです。
もう何年前かは忘れましたが,たぶん25年ほど昔のことですね。
ウェブサイトで豊富な実車画像や作例記事が見られるなんて,夢にも思わなかった時代です。
自分にとって,改造とかひねりを加えるなど思いも寄らないことでした。
なので,ひたすら丁寧に,組立説明書通りに製作したのみ。
唯一,自分なりの工夫としては,窓枠のメッキ表現くらいでしょうか。
ホームセンターで買ってきたニトムズのちょっと厚手のアルミテープを貼り込んでいます。
今回新たに撮影した写真を2回に分けてご紹介したいと思います。
本日はまず,実車っぽく見える水平に近いアングルから。
( 画像はいつも通りクリックで大きくなります。 )




その2 へつづく
カメラ : 富士フイルム X-E2 + 18-55mm F2.8-4 ( セットレンズ )
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/08(火) 18:49:58|
- 1/24 フェラーリ 250 GTO
-
-
| コメント:0
4/2 は,国立~立川をお花見サイクリングしました。
写真の整理がついていません。
そこで,たどった順に整理しながらご紹介することにします。

大学通りの桜
通りの突き当りは国立駅。 かつては象徴的な赤い三角屋根の木造駅舎がありました。
解体した駅舎の部材はすべて保管されていて,再建の計画はあるようです。
大学とはもちろん一橋大学
この大通りの左右に広い敷地を持っています。
環境的にはとても恵まれていると言っていいでしょうね。

写真はこの大学通りに一つだけある歩道橋から撮影しています。
車道の両側にプランターで仕切られた自転車道と広い緑地帯,そして歩道があります。
緑地帯は,ご覧の桜だけでなく,銀杏並木でもあります。
なので,秋にはまた銀杏の黄葉と桜の紅葉が楽しめるのです。

歩道橋を降りる際,下に菜の花が咲いていました。

梅の花の記事でも出てきた国立市役所隣の公園の桜
5,6本ほどの株立ちになっていて,すでに銅葉系の葉が開き始めています。
ソメイヨシノではないように思いました。
その幹から直接花束のように...
花弁の色も,芯の色もこんなに変化があるものなんですね。
きょうは,これからS.E.M.の例会がありますので,これにて。
次回,また続きます。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/04/05(土) 16:23:02|
- 花
-
-
| コメント:2
周囲では,すでに桜がほぼ満開を迎えていますね。
3/29(土)に近所の公園に行った時は,まだ3分咲きくらいの感じでした。
なので,その日もう満開だったハクモクレンの写真を先にご紹介します。
前回と同じく,買って間もない ↓ を使いました。
カメラ : 富士フイルム X-E2 + 18-55mm F2.8-4 ( セットレンズ )
画像はいつものようにクリックで大きくなります。 (^_-)-☆

低い枝に咲いている花があったので,見下ろすように撮ってみました。
目の高さより低い位置の花って,ハクモクレンではあまり見たことない気がします。
花芯はこんなふうになっているんですね。 d(>_・ )”
マクロレンズではないため,かなりトリミングしています。
それでいてこの解像感は,X-E2 大いに気に入りました。 v(^-^)v

なかには少し出遅れている花も...
冬の間,この毛皮のコートで寒さをしのいできたのですね。 (^_^)

公園といっても,すぐ隣は住宅です。
樹全体を撮るのはむずかしい~。 `Д´)
なので,見上げて撮ります。

花のない枝も面白い形をしています。
ミツマタみたいな... ♪(^-^)

おまけの桜 (*^_^*)
この木は比較的開花が早い方でした。
桜の季節には珍しい雲なので無理やり...(^^ゞ
次回は,やっぱり桜! でしょうね。
↓ 記事が良かったと思ったら拍手はこちら
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/04/01(火) 18:58:36|
- 花
-
-
| コメント:2