今回はS.E.M.から一旦離れて,他のクラブの方々の作品をご覧いただきましょう。
まずは,知り合いのモデラーさんの作品からどうぞ。 (画像はクリックで拡大)
小スケール作品は別の回にまとめます。

n-hirobe さんの マクラーレン MP4-12C GT3 Marlboro (FUJIMI 1/24) ビシッとしていてカッコイイ~

同じく n-hirobe さんで F1-GTR Zhuhai 1996 (STUDIO27 1/24) これまた憧れです

もひとつ n-hirobe さん マルティニ コペン いい色ですね

畔蒜さんの シボレー コルベット 1953 AMT 1/25 やはりプロの手にかかると違いますね

棚瀬さんの オースティン ミニ カントリーマン ご自分の所有車ですね いいな~

同じく棚瀬さんのアヴェンタドール 黄色のソリッドカラーもいいですねぇ

徒然モデラーさんは静岡初デビュー フィアット X1-9 バンダイ 1/20 細部まで作り込まれています

同じく徒然モデラーさん BMW2002 turbo バンダイ 1/20 最新作です

ヒロシさんの クレマーポルシェ 935 タミヤ 1/20 と 935/77

N村さん ポルシェ ターボ RSR 935 タミヤ 1/24 タミヤから発売の前に作っちゃってます

mayupapa さんの マクラーレン F1-GTR LARK 1997 スタジオ27 1/24 最新作ですね

もひとつ mayupapa さんの マクラーレン

ploverbell さんの ボルボ V70 超細密作品です 初めてお会いできました

mokejo の右衛門さんの フェラーリ F138 F1 カッコイ~ィ!

N上さんの ポルシェ 910 タミヤ 1/12 ’69年日本GPで風戸裕選手が乗ったマシンだそうです
裕選手は nanapapa の勤務していた電子顕微鏡メーカー日本電子の当時の社長の次男でした
惜しくもレース中の事故で亡くなってしまいました
この車はその日本電子のロゴ 「 JEOL 」 がまだ付いていないんですね

模型転倒虫さんの マツダ 787B を見落としてたので追加です。
しばらくして気づいてあわてて追加したのですが,見逃した方がいらっしゃるかも。
ご本人とはご挨拶を交わしたのみで,そのあとは会えませんでした。 残念。
続きます
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/27(火) 16:44:20|
- イベント
-
-
| コメント:2
4/23撮 昭和記念公園のチューリップです。
カタログ的な写真中心にご覧いただきましょう。
品種名は,カタカナ,原語ともラベルに表示されていたそのままです。

池の周辺はこんな感じ

チューリップといえば,まずはこれでしょう 赤!

紅白でおめでたく

チャーミングビューティ (Charming Beauty)

スプリンググリーン (Spring Green)


ピンクフラッグ (Pink Flag)


ネグリタ (Negrita)

アプリコットパーロット (Apricot Parrot)

フラッシュバック (Flashback)

スイートロージ (Sweet Rosy) 手前の濃いピンク
続きます
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/24(土) 23:11:37|
- 花
-
-
| コメント:4
静岡報告2は,選定が簡単なセリカ特集で行ってみます。
写真撮り過ぎて収拾がつかない状態なので... (^^ゞ
まずは,S.E.M.のブースから。
お客様からのリクエストにお応えして3台を並べてみました。
向かって左がTZさん,右はかっぱコージさんの作品。 拙作が中央で恐縮です。
キット名とコメントは画像をクリック,拡大してご覧ください。



TZさんの作品は単独でよく写っているものがあるのでご覧ください。


つづいて,ブログモデラーズさんのブースにおじゃま。
日の丸航空隊さんのバストス・セリカと並べさせていただきました。
日の丸さん,ありがとうございました~。


日の丸航空隊さんは飛行機を中心に作られています。
ですが,このようなレースカーもお好きで,時々作られているんです。
日の丸航空隊さんのブログの製作記は
こちら 。
では,また続きをお楽しみに。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/23(金) 00:44:27|
- イベント
-
-
| コメント:7
静岡ホビーショー報告 その1は,まず nanapapa 所属する S.E.M. の今年のテーマから。
今年のテーマは シボレー・コルベット です。
残念ながら, nanapapa は間に合わせることができませんでした。 (i_i)
( 画像はクリックで拡大できます )

テーマ作全体はこんな感じ
撮り忘れたり,写りが悪くて個別の画像がないものについて,以下に概略ご紹介
右奥 赤のミニ四駆風C3 小田会員のスクラッチビルド 1/32 とても紙粘土とは思えない
黄色のC3 1982 GT小山会員 その右の北澤会長のと同じキット
右端白のC5 1997 ながおか会員 レベル・モノグラム 1/25

C3 1981 レベル 1/24 北澤会長

C4 1992 アリイ 1/24 オダシ~会員
かなりの難キットだが楽しめたそうです

C4 1992 コンバーティブル アリイ 1/24 多田会員
これまたかなりの難物キット nanapapa もこれに手こずって間に合わなかったよ~ (i_i)

C1 ロードスター 1953 レベル 1/24 江戸川エルガ会員

C3 1968 (アイアンバンパー) アリイ改造 1/24 吉田会員
大幅に切った貼った,エンジン搭載で,もはやアリイの部分はほとんどないという

C6 2009 コンバーティブル AMT 1/25 くろボン会員
インディ 500 ペースカーと思いきや,デカールだけのなんちゃって仕様だそう

C6 2005 レベル 1/25 くろボン会員
次回も S.E.M. で,テーマ作以外のものをご紹介予定
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/20(火) 23:12:09|
- イベント
-
-
| コメント:2
今週末は,いよいよ静岡ホビーショーです。
ですが,nanapapaは展示できる新作がありません。
ベレット 1600 GT-R はまだまだですし,
S.E.M.の2014年テーマであるコルベットも,思いもよらぬ手間が掛かって未完成です。
そこで,昔作ったセリカ 2000GT-R を補修して持ち込みます。
当時,流面形セリカと呼んでいましたね。
今年の静岡では,これのラリーカーがたくさん並ぶことでしょう。
そんな中にノーマルカーがあってもいいかな~。 ♪(^-^)



補修の際,シャシーに完成日が彫り込んであるのに気づきました。
'86. 2. 3 か ... わ~,28年昔だ~。 (◎_◎;)
その頃は,ワイパーやマフラーカッターなどパーツを作り直すなど考えもしませんでした。
なので,まったくの素組みです。 (^^ゞ
塗装も,確かエアブラシに転換してまだ2,3作目だったかと。
メタリックブルーを調色して喜んでたっけ。
色ムラもあったりするので,現地ではあまり接近して見ないでね~。 (^_-)-☆
それでは,会場では二日とも166番,見取り図一番右奥のS.E.M.のブースにいます。
お気軽に声をかけてくださいね~。 (^_-)-☆
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/16(金) 02:22:01|
- イベント
-
-
| コメント:2
今週末は静岡ホビーショーです。
nanapapaは,前乗りで金曜から行っております。
いろいろと準備がありまして...
なので,今回はつなぎで,現在わが家に咲くヒメウツギをご紹介。
昭和記念公園のチューリップは来週ということで...

富士フイルム X-E2 + 18-55mm F2.8-4 ( セットレンズ )

Sony α300 + ロッコール 100mm F2.8 マクロ
この Sony α300 ,このところあまり出番がありません。
シグマ SD15 を買ってからというもの,マクロレンズ専用になっています。
一方,そのシグマについて言うと,正直,初めはシグマなんてという感じで見ていました。
ところが,驚くほど解像感が高く,ある意味虜になりました。
その辺の事情については過去記事
こちら に。
ですが,その SD15 も,X-E2 を買ってから出番が減っています。
というのも,まだセットの標準ズームしか持っていない X-E2 ですが,その解像感には大満足。
望遠ズームやマクロレンズを買い足せば,もうこれだけでいいとさえ思えてしまいます。
やはり,光学的ローパスフィルタ(LPF)を排除した効果が大きいのでしょうか?
( X-E2 導入の少し前の記事 →
こちら )
X-E2 ,本当に素晴らしいカメラだと思います。
なにしろ,JPEG 撮って出しで SD15 の RAW 現像に負けない画像が得られるなんて...
今後はこれを軸にして写真ライフを楽しんでいきたいと思います。
次に買うレンズはマクロにしようか,それとも望遠ズーム?
迷うな~。
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/14(水) 22:58:10|
- 花
-
-
| コメント:2
今回もご近所の公園でお手軽撮影したものです。( 4/13 撮 )
念のため調べてみたら,サトザクラは品種の名前ではなく,園芸品種の総称のようですよ。
おもに庭植え用に改良されたものなので,八重が多いということらしい。
nanapapaは,てっきり,八重桜のことをそう呼ぶのだと思ってました~。 (^^ゞ






この樹は台風で折れたのだそうで,樹形はかなりのダメージ。
ですが,花は立派に咲かせてくれました~。 ^▽^)ノ
つぼみと開いた花の大きさの差が大きいですね~。

こちらは,小学校の桜。
日曜校庭開放日なので,決して無断侵入オジサンではありません。 ^ ^
桜シリーズ,今年は今回で終了~。 v(^-^)v
次回は,昭和記念公園のチューリップの予定です。
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/11(日) 16:57:57|
- 花
-
-
| コメント:2
今回はシャシーの合わせの段です。
いや~,かなりの加工を強いられましたよ。
それでは,ご覧ください。

内装とシャシーを組み合わせて,ボディに嵌め合わせてみます。
きちっと納まった感がまったくありません。
中央部の出っ張りはともかく,サイドシル部が2mmほどはみ出しています。(赤線部)

シャシーの内装と当たる部分を2mmほど削り込んで対応します。
線でで囲んだ部分はエッチングソーで切り取りました。
下に並んでいるのがその残骸です。
また,矢印部分の立ち上がりも削り込んでいます。

前の記事で,ボンネットとフロントウインドウの間にワイパースペースを取りましたね。
そこで,内装もまた2mm後ろに下げる必要があります。
シャシー側のボスと嵌合する孔1も2mmずらしてあけ直しました。 右が元の孔です。
2のボスは,相手側が切除されたのでもはや用はありませんが,無害なのでそのまま放置~。
内装を後ろに下げようとすると,3の部分はシャシーとまともに当たっています。
ここは,シャシー側を削ります。
4のリブ列は何かと思ったら,シャシーに窓があって,ここは見えるところなんです。
部品単体は,かなり頑張っているんですがねぇ。 組み合わせると大変なんすよ。

これら矢印部もかなり削りました~。
こう書くと簡単そうですが,初めはどこが当たっているのか,さっぱり分かりませんでした~。

シャシーとバスタブの間に,こんなふうに紙片を差し入れて,当たり具合を確認します。
結果的には,1つ前と3つ前の画像の削った部分すべてについてやっています。
あちこちに紙を差し込んでは,どこが当たっているかを確認しながら削っていきました~。
ふうふう。

さんざん削って合わせてみたところです。
なんかいい感じ~。
すこっと納まります。

シャシー後端部です。
矢印部も削らないと納まらない感じです。
で,削ってますが,だんだんやることが粗雑になってますね。

後端部を嵌め合わせてみます。
まずまずかな~。
削りすぎたり,若干傾いたりしてますが,後輪仮組みの際に調整しましょう。

シャシー前部も嵌め合わせてみました。
矢印部がきちっと嵌っていますが,なんか入り足りない感があります。
これも前輪を仮組みしてから再調整したいと思います。
長かったですね~。
しかし,事ここに及んでは,完成させて静岡に持ち込むのはもう無理です。
ここまで手をかけた以上,ある程度満足できるくらいには仕上げたい。
実物は秋のホビーフォーラムでご覧いただこうと思います。
今回はここまでです。
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/09(金) 22:58:27|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:4
3/29 撮 ご近所の「カンヒザクラ」です。





カメラ : シグマ SD15
レンズ : シグマ 18-200mm F3.5-6.3
昨年も撮ってます。進歩してないなぁ。 →
こちら ↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/06(火) 13:26:19|
- 花
-
-
| コメント:2
Aピラーの受け部を切り飛ばしてしまっているので,代替策を講じなければなりません。
今回は,省略されているワイパースペースを再現しながら,ウインドウの固定法を探ります。

1.2mm厚のプラ板を細切りにして,仮のAピラーとしてテープ止めしました。
ウインドウ下端は,ボンネットの下に潜り込むように少ししゃくれています。
ここは,ウインドウ面を延長する形で下部にワイパースペースを設けるつもりです。
なので,しゃくれた部分を削り落とそうと,その上の部分をマスキングテープで養生しました。

全縁マスキングしたのですが,削りにくい気がして,部分的に貼ることにしました。
ご覧のヤスリで削ってはテープをはがし,指先で触ってみては段差の残り具合を確認しました。

マスキングテープでAピラーをこんなふうに仮止めしてみました。

上から見るとこんな感じ。
ワイパーが入るスペースはこんなところでギリギリOKでしょうか?
これ以上大きくすると他の部分との辻褄が合わなくなりそうなので最小限とします。
で,この形でボディにしっかり固定できる方法を考えます。

0.3mm厚のプラ板をウインドウ曲面に沿うように,3個のピンチで固定しました。
昔から持っている黒のプラ板です。 最近は見ないような...
下に見えるケガキ針でウインドウ下端の縁に沿ってケガキます。

ケガキ線の上にノリシロを確保するため,2mm離して切り取り線を入れました。
続いて,ワイパースペース4mmを下方に確保して,切り取り線を同様にして引きます。

切り出したプラ板は,切り口をサンドペーパーで仕上げておきます。
続いて,ウインドウにマスキングテープで固定した状態で,このように台座に瞬着しました。

裏から見るとこんな感じ。
補強のため,台座と黒プラ板の内角に,端材で作った小さな三角のリブを瞬着しましょうか。
ウインドウパーツと黒プラ板は接着で固定するのはやめておこうかと思っています。
実は,ウインドウの形が気に入らないのです。
さしあたっては,両面テープで取り付けておきましょうかね。
いつか,形を修正してヒートプレスで作り直せたらいいなぁ。

ボンネット裏に2mmほどのスペーサーを挟んで,台座を浮かせた形で置いてみました。

上から見るとこんな感じ。
まずまず,いいんじゃないでしょうか?

さらに,内装と合わせてみます。
ここまで,大きな問題はないようですね。
ふうふう! 今回は,ここまでということで。
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/04(日) 22:58:37|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:4
昨夜の花散らしの雨が上がり,しっとり爽やかな朝を迎えました。
わが家のハナミズキはこんなふうに散り始めました。
そして,次の花へとバトンタッチ。
その日の写真をその日のうちにアップするのは初めてかも...


チェリーセージ


ネメシア


ドウダンツツジ
カメラ : 富士フイルム X-E2 + 18-55mm F2.8-4 ( セットレンズ )
↓ 記事が良かったと思ったら,拍手していただけると嬉しいです
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/01(木) 21:58:44|
- 花
-
-
| コメント:2