このところ朝の冷え込みがだいぶ強くなってきましたね。
わが家の花もシーズン終盤を迎えたものが多いです。

八重のインパチェンスは,今年初めて見かけて買ってきました。
雨に打たれ弱くて梅雨時はダメでしたねぇ。
梅雨が明けたら明けたで,猛暑でしたよね。 これにも弱かったです。
そのあとは害虫にやられました。
シクラメンマイツでしょうか? 姿は見えなくて新芽がいじけてしまうという...
ところが,寒さで害虫が活動をやめたのか,このところそれなりに咲いています。 (^_^;)
nanapapa は,花の開き加減としてはこれくらいが好きです。
桜は一重で満開がいいですが,八重の花ってこれくらいがいいと思いませんか?

大きく開くと,こうです。
だいたい,芯が見えるほど開ききる前にポタッと落花します。
インパチェンスは霜に遭うと一発で凍死しますね。
しかし,一重のものは翌年こぼれ種から発芽したりするものです。
ですが,八重は結実しないようですよ。
四季咲きベゴニアにも八重が売られたことがあります。
ですが,その後見かけないですね。
インパチェンスの八重が来年も販売されるかどうか...
室内で冬越しさせるか...
室内は害虫にとっても天国なのでねぇ...
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/10/31(金) 01:14:35|
- 花
-
-
| コメント:2
久しぶりのコルベット,満を持してと言いたいところですが...
A ピラー周りの工作はまだ出来てないので,他の部分に逃げます。
ということで,今回はフロントフェンダーの後にあるルーバーの開口です。
この部分,実はだいぶ前に加工したのですが失敗。 そのまま放置してました。
風防周りが行き詰まってて,気晴らしに開口でもするか~っていうんで,
モーターツールでキュルキュルっと。

アララ~ッ! こんなになっちゃったよ!
だって裏からだとぉ どこがルーバーの端だか分かんないんだも~ん。(←言い訳)

表から見るとこう。 (手ブレ,スンマセン)
真横から見て向こう側見え過ぎ。
反対側もまあ似たり寄ったり。
おまけにフェンダーの縁まで欠けさせちゃって。

というワケで,リカバリー工作です。
まずは,手前に見えるように,0.5mm 厚プラ板を 幅 0.7mm の帯板に切り出しました。

帯板を長いまま瞬着して,固まったら薄刃のアートナイフで切る を繰り返しました。

さらに,向こう側が見えないように縦にも瞬着。

表側からパテ代わりの瞬着を隙間に塗りました。
楊枝の先端をを薄く削ったものを使いましたが,結構はみ出してますね。
仕上げるには幅1mm の平ヤスリが必要。
ない部品は作~る。 ない道具も作~る。

っていうんで,幅1mm の洋白帯板に#600 の細切り紙やすりを貼り付けました。
先端部1cm くらいを両面テープで貼っています。
これでサクサクサクッと。

概ねいい感じだと思います。 (当社基準)

ここまで拡大するとさすがに形は不揃いですが,肉眼では大丈夫でしょう。
サフ前の段階ではこれでヨシとしておきましょう。
そうそう,フェンダー縁の欠けはあとで補修しときますね。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/10/28(火) 00:05:44|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:4
模型製作が進みません
仕方ないので花写真でつなぎます
わが家のチェリーセージです

ずいぶんと日が短くなりました
そして朝夕は冷え込みますね
チェリーセージもだんだん花が少なくなってきました
この鉢のほかに,同じチェリーセージでも 「ホットリップス」 という品種も育てています
ですが,置き場所が悪く,今年は花つきがよくありませんでした
また来年かな
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/10/25(土) 01:48:52|
- 花
-
-
| コメント:2
10/19 (日),前記事でもちらっと触れたように香港ミニチュア展を見てきました。
場所は,池袋サンシャインシティ噴水広場
10/23 (木)までなので,残るはきょうとあした
オススメです。 興味がある方なら必見!
時代的には香港版「三丁目の夕日」という感じでしょうか
では,ほんの一部ですがご紹介

まず,これは魚屋ですね
右手前は上海蟹でしょうか
カブトガニらしいものも... 食べるとこあるのかしらん?

続いておもちゃ屋
昔の日本とも変わらないんじゃない?
アトム,ウルトラマン,おばQ なんだか懐かしいな~

これはもう中国ですよね
あ,そうそう 細かいところを見たい場合は,画像をクリックして拡大して見てくださいね

またよく細かく作りましたね~
龍の頭は上下に動いてました
それに頭の近くで取材しているカメラマンのフラッシュがピカッ,ピカッと...

看板や車のヘッドライトが電飾で~す 美しい
香港の看板ってホント道路に突き出してるんですよね

これはまた,いかにもの中華料理店ですね~

場末の喫茶店という感じでしょうか?
なんと,テレビは画面が動いてました

最後は漢方薬店
人参なんかが...
いや~,ホントどれもよく出来てます
見応え充分。 通りすがりの女子もスマホで盛んに撮影してました
以上,ほんの一部ご紹介です
テーマ:カメラ散歩 - ジャンル:写真
- 2014/10/22(水) 02:04:22|
- イベント
-
-
| コメント:0
10/19 (日)
ZMC ( 贅沢ミーティングクラブ ) からお声を掛けていただき,会合に参加させていただきました。
カーモデル達人の集まりなので,実に濃密な時間が流れます。
本当に楽しい時間を過ごすことができ,誘ってくださったこと心から感謝いたします。
では,当日出席の方の作品を簡単にご紹介

会場としてアトリエを提供されているChi~さんは フェラーリ 275P
モデルファクトリー ヒロ 1/24 の分厚いレジンキットを削り込んでフル開閉化
実にすごいです。

miniもん太さん アルファロメオ 33 Coupe と フェラーリ P5 Pininfarina いずれも 1/24 原型
一からの原型製作で,これまたすばらしい。

フル開閉といえば雑誌でもお馴染みの Page! さんは アウディ Q7 童友社1/43 を改造
1/43 をそこまでやりますか~

akivana さん 自作レジンキット メッサーシュミット レコードカー を開閉とスロットカー化
磁器のような白,すっごくきれいでした~。
溝呂木さんは ルノー キャトル GTL エブロ 1/24 をご持参でした。
が,残念 手ブレしてしまいました~。 すみません。
下の方のリンクから ZMC のブログでぜひご覧ください。

M さん フィアット X-1/9 バンダイ 1/20 を2形態で
黒はつや消しで マニアック~

そして,nanapapa はこれ BMW 635CSi タミヤ 1/24
28年前発売当時に作ったもの 今ならワイパーを金属工作するところ
それと 535i も ( 535i の完成写真は
こちら )

Chi~さんには多くの過去作を見せていただきました。
その,ほんの一部 見事な BMW M1 群
ほかにも名車旧車の完成品の宝庫 すごいです。
また,この日 ZMC のブログが立ち上げられました。
さしあたって,11/9 のホビーフォーラムに向けての記事から
これから充実していくと思うので
こちら もよろしくお願いします。
( リンクにも追加しておきます )
このあと池袋サンシャインで香港ミニチュア展を見て飲み会へ
いや~,本当に楽しかったです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/10/20(月) 23:13:05|
- イベント
-
-
| コメント:8
本来なら模型記事の番ですが,進んでいません。
なので,昨日行った表題の記事でご勘弁。
毎年お正月のテレビ放送を楽しみにしている箱根駅伝。
その予選が立川で行われるというので見に行きました。 自転車でね。
スタートは昭和記念公園東に隣接する陸上自衛隊立川駐屯地
敷地内を2周走って行動に出て来るところからです。

出て来ました~ トップの選手です。
あら,なんだか次の写真を撮るのに時間がかかるなぁ。
と思ったら,なにかのイフェクトが掛かっていてその処理で遅いのですね。
どうやらいつの間にか トイカメラモード に設定されているみたい。
どうやって解除するんだか? 分かんな~い。(笑)

とかやってるうちに後続がどんどんやって来ます。
しゃあない,このまま撮るか~。(笑)
というわけで,周囲が暗くて色も変...
最後の選手を見届けてから移動。
ゴールの昭和記念公園に向かいます。
公園の北通りに入るとすでに中団の選手たちが走っています。
並んで走る格好で自転車の速度計を見ると時速17km。
トップの選手は20kmを1時間で走るそうです。
砂川口から入園すると,トップの選手はすでに園内を走っておりました。 早っ!
急いでゴール地点に向かい場所を探します。
周囲は薮の狭い場所ですでに人がいっぱい。
なんとかゴールが見える場所に。
ほどなくトップの選手がゴール。 日本人選手です。
2位はアフリカの選手。
まあどうせカメラはダメなんで...
と思ったら,イフェクトの変更はできることが分かりました。
ン~,何だったらマシなんだ?

というわけで,HDRモード。 これもなんだかな~。

おぉっ! 解除法が見つかった。
なんと,連射設定などのドライブモードにあるんですよ。
分かるわきゃないだろ~てな気分。 撮影場所も悪過ぎ。

まさにゴールの場所に移動 (路面の白線がゴール)
すでにかなりの選手がゴールしていますが,比較的ましなものを1枚。

そして,結果発表。 正式名ってこんなに長ったらしいんだ。
1位は神奈川大,2位国学院大
1チーム13人とか走って,速い方10人の合計タイムで決まる。
1位 10時間07分11秒 2位 10時間07分18秒
うわ~,たった7秒差だ。 10人でだよ!
(トップの選手はきっと1時間を切っているな。)
いや~,なかなか楽しめましたよ。
行ったついでにコスモスでも,と思ったら
もう見ごろは過ぎたうえ,先日の台風でなぎ倒されて写真になりません。
あちゃ~!
次は模型記事が書けるといいんだけど...
テーマ:カメラ散歩 - ジャンル:写真
- 2014/10/19(日) 02:08:02|
- イベント
-
-
| コメント:0
1年とちょっと前にわが家へやって来たノーウェジアン・フォレストキャットのロミィ

下の娘の愛猫ちゃんで女の子
事情があって今はわが家の一員です
その気品と風格はまさにわが家の女王
ですが,とてもシャイでカメラが苦手
レンズを向けると,いつも目を伏せたり,顔を背けたり
先日,出窓にいたところで,やっとカメラ目線をくれました
ということで,その時の写真をご紹介 (^-^)v


目がとても大きくて美人でしょお
食事時は必ず nanapapa の隣の椅子にやって来てごあいさつ
オデコを出してきて nanapapa のオデコとコツンコしたあとに,そこでくつろぎます
不思議なことに,その椅子にいるとき以外は撫でることも抱っこもなかなかむずかしい
逃げ回ってばかり (^^ゞ
ですが,最近ロシアン兄妹が来てからかな,少し変わってきたようです
かなり抱っこができるようになりました~ *\(^o^)/*
【追記】
娘から 「ロミー」 じゃなくて 「ロミィ」 だよって,
なので訂正しました~ (^^ゞ
テーマ:猫 - ジャンル:ペット
- 2014/10/16(木) 00:01:20|
- 猫
-
-
| コメント:2
■ 被写界深度について新シリーズの最初は,絞りと被写界深度の関係についてです。
被写界深度とは,ピントを合わせた位置の前後実際にピントが合って見える範囲をいいます。
まずは実際の撮影例をご覧ください。

絞り値
F22 (ピント位置は前輪上あたり)
後部までそこそこきれい
絞り値
F6.4 (ピント位置は前輪上あたり)
後方はボケボケ
絞り値
F3.6 (ピント位置は前輪上あたり)
後方だけでなく手前の灯火類もボケた絞りを絞った方が明らかに前後のボケが少ないですね。
使用したカメラは富士フイルム X-E2
撮像素子は,APS-Cサイズと呼ばれ比較的大きいです。
このため,絞り開放(F3.6)では前後のボケはかなり大きめに出ています。
撮像素子の小さい(=焦点距離の短い)コンパクトデジカメではここまでの差は出ません。
それでも絞りを絞った方がピントの合う範囲は前後に広く,つまり被写界深度が深いわけです。
■ 撮影モードの選択撮影モードには,プログラムオート,シャッター速度優先,絞り優先などのモードがあります。
気楽なスナップ撮影にはプログラム,スポーツにはシャッタ速度優先が向いていますね。
ですが,模型撮影なら断然絞りが選べる絞り優先です。
設定の仕方は,カメラによって多少違うと思いますが,
nanapapa が製作記に使用している リコー GX100 を例に取って説明しましょう。

コンパクトデジカメのGX100はこんな外観をしています。
このカメラは望遠での接写が利くので,製作記に向いていて愛用しているのです。

このカメラでは,上面にあるモードダイアルを「A」に合わせます。(矢印1)
Aperture(絞り)優先という意味ですね。 ちなみに,Pはプログラム,Mはマニュアル。
絞りの値は,矢印2のアップダウンダイアルで選びます。
やり方は,お持ちのカメラの取説でご確認くださいね。
ところで,最近 nanapapa が実際に完成作を撮影するのは富士フイルムX-E2です。

以前にご紹介済みですが,こんな外観のカメラです。
こちらは,ちょっと変わった設定なのでついでにご紹介しておきましょう。

このカメラで絞り優先にするには,まずシャッター速度ダイアルを A (オート)にします。(矢印3)
つまり,シャッター速度はカメラさんにお任せというわけです。
レンズ左側4の位置に絞りオートの切替スイッチがあるのでマニュアル側に設定。
絞りリング5を回してのぞみの値にします。
以上,2種類のカメラについて絞り優先モードの設定についてご紹介しました。
■ 回折現象についてところで,絞りを絞っていくと回折現象による解像度の低下が避けられません。
回折は光が波の性質を持つために起こります。
絞りのエッジ部を通過する光は直進せず,周囲に回り込んでしまうのです。
絞りの半径を r とすると,絞りを通過する光の量はその面積に比例します。
つまり,光の透過量は πr
2 に比例。 (πは円周率パイ 読みにくい文字なので念のため)
一方,エッジの影響を受ける光の量は絞りの円周の長さに比例します。
よって,回折の影響は 2πr に比例。
回折の影響/透過量 = 2πr /πr
2 = 2/r
このことから,絞りの半径が小さくなるほど回折の影響は大きくなることが分かります。
模型写真の場合,解像度の低下には目をつぶって,ピントの深さを取るのが一般的。
ですが,X-E2 の場合はこの回折の影響をカメラ内部で補正する機能を備えています。
このカメラはじめ富士フイルムの一眼を使用されている場合はぜひ活用しましょう。
設定方法は,取説の 「点像復元処理」 で調べてくださいね。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/10/13(月) 00:01:24|
- 模型写真
-
-
| コメント:0
模型の撮影はむずかしい どうしたらよいかよく分からない という話をよく聞きます。
このブログでも模型と写真については過去4本の記事を取り上げて来ました。
ですが,内容的にはまだまだ不十分と思います。
そこで,新シリーズとして,新たに具体的な事例をあげながら解説していこうと思います。
写真のプロではないので,あくまでも nanapapa の撮影法としてご紹介させていただきますね。
今回の新シリーズの追加にあたって,
(1)シリーズとして整合性を保つため,
最初の記事 を大幅に書き換えて目次としました。
(2)1番の記事を目次としたことで,2~4番の記事番号を1~3に繰り上げます。
(3)新シリーズは記事番号4~として従来記事に続けます。
(4)ブログの
トップページ下方の 「
■ 模型写真の撮影について」 から上記目次にリンクします。
お好きなときに目的の記事にアクセス可能になると思います。
新シリーズが皆様の模型撮影のご参考になれば幸いです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/10/12(日) 05:02:13|
- 模型写真
-
-
| コメント:0
今季撮り溜めた花写真からムラサキバレンギクをご紹介
エキナセアまたはエキナケアとも呼ばれます
この花を最初に見かけたのは東京都薬用植物園でした
つまり薬用植物というわけです
薬用植物園も自転車で行ける距離なんですが
今回の花はご近所の歩道脇の花壇で見かけたもの
いつものお手軽花写真です (^^ゞ


この2枚は雨の日に

中央部を筒状花,花びらのような部分を舌状花というのだそうです
剣山の間に見える黄色い部分が筒状の花なのでしょうか
黄色の線で五つに裂けて花になりそうな感じがします

この剣山のようなとんがりはやはり花を守るため?
触ってみると刺さるほどではないが,けっこうしっかりしてます

これはまだホントに若い花
舌状花がわずかにピンクに変わり始めています
カメラ : 富士フイルム X-E2 + 18-55mm F2.8-4 ( セットレンズ )
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/10/08(水) 00:01:28|
- 花
-
-
| コメント:2
なかなか進まないコルベットですが,裏ではいろいろとやっていました。

風防の台座部分です。
この二つそれぞれに一度やり替えています。
右のものを採用ですがつまり4回目というわけ。

左の不採用のものはガラスを着脱式にしようと目論んでました。
黒いプラ板の部分が二重になっていますね。
この間にガラスを挟んで保持しようかと。
ですが,着脱式はあまりにも難しいです。

よってこちらはボツなのですが,せっかく作ったAピラーの外側部分です。
このあと,この方式を利用するかは分かりません。
ですが,写真に撮って記録しておきましょう。

ボツにした理由のひとつはガラス面の傾斜角です。
これではちょっと立ち過ぎている感じ。

風防ガラスの形状もずいぶん推敲しました。
何度も型紙を作り直して8番目まで。(笑)

8番型紙で作った風防ガラスを仮組み。
角度はいいんじゃないでしょうか。
ちょっと下に沈みすぎてる感じはするので本番で修正します。
だいたいこんな感じで,さらにピラーや上縁を作って行きましょう。
つづく
↓ 記事内容がよかったと思われたら,拍手ボタンを押していただけると嬉しいです。
↓ どの記事がよいと思われたか,今後の参考にさせていただきます。
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/10/05(日) 00:02:31|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:4
9/29 立川駅ビルで弁当を買って,妻と昭和記念公園にサイクリング
今回は撮影というより,木陰でお昼を食べて,あちこち歩き回るという感じです。
まあ,もちろんコスモスの開花状況偵察を兼ねているわけですが...

コスモス・ピコティです
風があってなかなかピントが合いません
1枚撮るのに時間がかかって

カメラを持って来なかった妻を待たせるのも気の毒
近くなので,また改めて出直しましょう

みんなの原っぱ西側のコスモス畑の開花状況
ベルサイユ,あかつき,ピコティ,ハッピーリング,日の丸などの品種 80万本
十分見ごろを迎えています

こちらは花の丘
センセーションのミックスですが,まだ二,三分といったところ
400万本の見ごろは10月中旬ころでしょうか

今は金木犀の季節でもあります
園内のあちこちで甘い香りが漂っていました

これはパンパスグラス
もうすでに見ごろになっています

そして皇帝ダリアも
少し早いなと思ったらハイブリッド系と書いてありました

花の丘の裏手の方はこんな感じ
奥多摩方面をハイキングしてきましたで騙されるかも

こどもの森には様々な遊具が
今度孫を連れてこよう

そして,最後は拾ってきた椎の実(茶色)とシラカシのドングリ(緑色)
誰も拾う人がいないのであっという間に集まりました
椎の実は生でもいけますが茹でていただきました
ほのかな甘みの素朴な味わい 自然の恵みです
↓ 記事内容がよかったと思われたら,拍手ボタンを押していただけると嬉しいです。
↓ どの記事がよいと思われたか,今後の参考にさせていただきます。
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2014/10/02(木) 21:01:48|
- 花
-
-
| コメント:6