(3月21日 撮影)
近くの団地に咲く桜です。

小輪の桜ですがとにかく花数がすごいんです。
そしてピンクが濃い!
ソメイヨシノに先駆けて咲きます。

もうとにかく花,花,花!
団地の公園に2本植えられています。
品種名は分かりません。

昨年はうっかり見過ごしましたが,今年はしっかり満開を捉えることができました。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/04/28(火) 00:27:58|
- 花
-
-
| コメント:2
このところいろいろと忙しく,模型は全く手がつけられない状態でした。
昨日やっと,ほんの少しですが進めることができました。
わざわざ1回の記事にするほどの進捗でもないのですが...
これ以上遅れるよりは,ということで...(^^;

肉付けの着手として一番簡単なのはセララインの裏に当たる部分でしょうか。
これなら型紙に沿わせて芯線と接着すればいいですね。
というわけで,t0.5の黒プラ板を幅1.5mmに切り出して瞬着しました。
二つ前のコルベット記事(31)で取り上げた極小液玉瞬着方式です。
液量が少ないので直ぐに固化してなかなか具合がよろしい。
型紙と合っていないようですが,型紙の方を修正の予定です。 (^^;

型紙を外して表からも瞬着を流し込んでおきます。
これでかなりしっかりとして来ました。

さらなる肉付けのためにダッシュボードを当ててスペースを見ます。
ウ~ン,t0.5の板厚分もないですね。
ダッシュボード側を削って対処しなければなりませんね。

反対側
こちらはもっとスペースがない!
これも何とかしましょう。
さて,本日はこれっぽっちですが,以上でおしまいです。 (^^;
さらに芯線を囲むように肉付けして行きます。
上辺フレームのセララインに当たる部分は円錐面になるので厄介そうですよ。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/25(土) 02:41:48|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:4
(3月21日,3月25日 撮影)
前回記事十月桜の列に混じって咲いている寒緋桜です。

各細枝の先端にひと房という感じの咲き方ですね。
色はかなり濃く,透けにくいので,実際にはちょっと暗く重い感じを受けます。

木漏れ日と黄色いヒュウガミズキの花を背景に

下からは思いっきりハイキーに
九州から上京して,この9日間滞在していた母が昨日帰熊しました。
ひ孫(nanapapaの孫です)に会わせたり,全員東京周辺に暮らす孫たちに集まってもらったり。
さらには富士五湖巡りをしたり楽しく過ごしてもらえたと思います。
フィナーレの孫たちの集まりは母も含めて総勢10名,狭いわが家が大賑わい。
妻にはとてもがんばってもらったと感謝です。
そして,きょうは妻と二人 気が抜けたようになってます。 (^^
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/04/20(月) 23:53:39|
- 花
-
-
| コメント:2
(3月25日,4月2日 撮影)
ご近所のジュウガツザクラです。

3月25日 すでに葉が出始めましたが,決してピークを過ぎてはいません。
背景のピンクの花はこの列に2本ある寒緋桜のうちの1本です。

このところでは珍しく晴れたので青空をバックに。
ほとんど純白と言ってよい花ですが,芯の色はピンクと黄緑があります。

実物は一見地味なのですが,アップにするとそれなりに見ごたえがありますね。

ピンクの芯が多い枝。

4月2日 だいぶ葉が成長しましたが,驚いたことにどの花もピンクになっていました。
ここの十月桜の開花を最初に確認したのは昨年の11月始めでした。
おそらく,その名のとおり10月から咲いていたのではないかと推察します。
まあ,少なくとも5ヶ月間は咲いていたことになりますね。
とはいえ,華やかなのはやはりこの時期だけ。
冬の間は咲いていると気づかない人も多いかもです。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/04/16(木) 00:17:00|
- 花
-
-
| コメント:2
さて,ボディは サフェ→修正 を何度か繰り返して,前回までで概ねよくなりました。
じっくり眺めているとキリがないんですけどね。(^^
あと,ドアミラー固定用の穴あけが残ってます。
ということは,Aピラーとの関係が重要なので,風防工作に戻らざるを得ません。
過去記事 「
コルベット・コンバーティブル (18) 」 の続きをやらなければ...ですね。

過去記事からの再掲
風防取付座が低い感じで終わってましたね。
( おぉ! ボディサイドのプロテクトモールの薄っぺらいこと!)

過去記事からの再掲 風防取付座
取付座を上げるには,一旦ネジ穴部周辺を大きく切り欠いてナット部をニゲることにします。

こんな感じになりました。
切り欠いてビス穴がなくなったので,裏側にプラ板を渡して瞬着し,ビス穴を開け直しました。
また,Aピラーの芯材として洋白線を埋め込みました。

ボディへの取り付け状態です。
また,Aピラー芯材の洋白線埋め込み用にプラ板を二段重ねで追加しています。

Aピラーの芯材はこんな要領で立てました。
風防ガラスの型紙はついに10番まで修正を重ねています。
その型紙を目安に,基部に穴明けしました。 洋白線は
Φ0.8です。(← Φ0.6でした)

この状態でボディに取り付けてみました。
台座が高くなり,いい感じになったと思います。
ワイパースペースも風防ガラスの傾斜角もこの段階ではよさそうです。
(サイドのプロテクトモールがかまぼこ状で,よい立体感が出てますね!)
さあ,次はいよいよ難関の風防ガラス保持法確立とAピラーの肉付けですね。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/12(日) 23:15:09|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:2
はや4月も上旬が終わろううとしています。
周辺の桜も大方散ってしまいましたね。
模型ファンの皆様,ごめんなさい。
全く進んでないわけではないのですが,地味な作業で記事になりません。
どうかもう少しお待ちくださいね。
ということで,
3/18,21撮 ご近所の桜です。

3/18 まだつぼみが残る咲き具合です。
ソメイヨシノはもう少しなので,ちょっとだけ早咲きな方でしょう。
品種は不明です。 (^_^;



3/21 満開になりました~。
次は十月桜かな~
模型も進めたいけどな~
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/04/09(木) 18:16:02|
- 花
-
-
| コメント:2
3/11撮 近くの公園の梅です。
早い梅は既に散っていましたが,何本かある中の2,3本がまだ満開状態を保っていました。
夕方の散歩で,日もだいぶ低くなっていたので,おもに逆光で撮っています。

ピンクの八重で梅としては華やかですね。

枝垂れ梅ではなかったと思ったけど...

アップでも

もうひとつ

華やかに
おまけ

これはコブシのつぼみかな?
( カメラ : 富士フイルム X-E2 + 55-200mm F3.5-4.8 )
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/04/06(月) 11:01:46|
- 花
-
-
| コメント:2
3/17 の記事でご紹介した S.E.M. ツチハシ会員の トヨタ LFA
今回はグレイのグラデーション背景紙を使用して撮影しました
前回の黒背景紙では凄みの効いた存在感でした
ですが,ディテールはどうしても潰れてしまいがちです
今回の明るいグレイバックでは,ディテールを拾うことができたとは思います
ただ残念なことに,作品の実際の雰囲気や色味はまったく再現できていません
肉眼では,ハイライト部は彩度のある紫,シャドウ部はほとんど黒に見えてしまいます
使用したカメラ 富士フイルム X-E2 は,本来色再現には定評があるんです
しかし,この作品に関してはからっきしでした
いやいや,自分の撮影技術,ライティングの技術がまだまだ未熟なんですね
また勉強し直しましょう
そんな残念な結果なんですが,素晴らしい作品なので,どうぞご覧下さい
( 画像はクリックで2倍まで拡大します )










いかがでしたか?
実物は,もっと彩度のある暗めの紫で,シャドウ部はほとんど黒
そして強いコントラストの見え方です
頭の中で補ってやってくださいませ
それでは,この作品は本日夕刻の S.E.M. の定例ミーティングでツチハシさんにお返しします
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/04(土) 02:11:35|
- 模型写真
-
-
| コメント:6