ホビーショーの報告,最終回です。

フェラーリ 365GTB4 デイトナレース仕様 (1/43 拡大できません)

TDMC 多田さん こちらは 1/24 の フェラーリ 365GTB4 デイトナレース仕様
これ好きなんですよ。 いつか作りたいな~。

これも TDMC の方の作品 ランチア デルタ

SOF さん アヴェンタドール アニバーサリオ
ピンストライプの仕上がり,色の組み合わせともに素敵でした。

kwn さん ランボルギーニ ウルス
使われている3色ともいい色だなぁと思いました。
いつか自分も使ってみたい色です。

マルティニストライプのポルシェ ナイスな展示でした~

今年はメルセデス 300SL の展示ラッシュでした
ヴィネットにするとやはりいいですね。

カットモデルをこんなふうに額装する手があるんですね。
おまけ

カーモデルではありませんが,この方は今年はこれを。
以上で今年の静岡ホビーショー報告を終わります。
ところで,展示会報告でいただける拍手の数は,他の記事に比べておおむね半分ほどです。
「拍手数=関心度」 と見ると,あまり望まれない記事なのかもしれません。
次回からは少し考えた方がよいかもしれませんね。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/30(土) 00:20:56|
- イベント
-
-
| コメント:6
今回は親しくしていただいているモデラーさんの作品を中心にご紹介します。
1/43 作品を除いてクリックで拡大できます。

チャーリーさん ブガッティ T51 (1/43 拡大できません)
いい色です。
今年は私的前夜祭でギターと歌も聴かせてもらいました。

チャーリーさんの先輩 Kさんのジオラマ
もう,言うことありません。

Nさんの フェラーリ 333SP (1/43 拡大できません)
これ,初めて見ました。(と思う) レースカーには詳しくないもので (^^ゞ

市原さん アルファロメオ 1900C (1/43 拡大できません)

模型電動士さん ポルシェ 935 K2
タミヤ 1/12 で大きいです。 精密感にあふれてます。
模型電動士さんは昨年は参加されなかったので,2年ぶりにお会いしました~。

n-hirobeさん 新作は左のチンクエチェント(フィアット500)
クラブの今年のテーマは黄色なのだそうで。
現在単身赴任中で模型はなかなかのようですが,九州のでの暮らしはまんざらでもなさそう。

溝呂木さん コブラ + フィギュア 多方面への展開中~^^

畔蒜さん プリムス ロードランナー スーパーバード

タナヤンさん デロリアン

ヒロシさん ブガッティ

日の丸航空隊さん アウディ クアトロ ラリー

yaszo さん カニ目のヴィネット

ひろポンさん 映画 「グランプリ」 をモチーフに
昨年有楽町の七人展でお会いして,相互リンクしていただいてます。

Mokejo の右衛門さん ホンダ RA272
右衛門さんとも七人展でお会いしました~。

クロスピーさん BMW Z4 大幅に手が入ってます。

角本さん 250GTO ものすごく手をかけてあります。 (1/43 拡大できません)
facebook 友達です。 今回初めてお会いしました。
静岡報告,もう少し続きます。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/26(火) 16:13:55|
- イベント
-
-
| コメント:2
静岡ホビーショー報告の最中ですが,ここでちょっと花写真を挟みますね。
(3月30日 撮影)
昭和記念公園に桜の撮影に行った際に咲いていたチューリップ。
全体はまだ見ごろにはなってませんでしたが,咲いていた一部の品種をご紹介します。
昨年同様,カタログコレクションして行きますね。

ライト ピンク プリンス ( Light Pink Prince )

メリー プリンス ( Merry Prince )
このふたつ,なぜプリンセスじゃなくてプリンスなんだろう? (^^

バンダイク ( Van Eijk )
この綴りでバンダイクとは nanapapa には読めませんが,カタカナは名札通りでね。 (^^

ヘルミタージュ ( Hermitage )
カタログ写真ばかりでもつまらないので,思いっきり逆光で。
H はサイレントとするとエルミタージュと読めるのですがねぇ。
チューリップはあと2回続きます。たぶん。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/05/23(土) 00:01:23|
- 花
-
-
| コメント:0
静岡ホビーショー報告 その1は,まず nanapapa 所属する S.E.M. の展示から。
展示総数は67台,うち今年のテーマ 「 ポルシェ 」 は21台でした。
ともあれ,まずは全体の様子をご覧ください。
作品が小さすぎて個別にはよく分かりませんね。 (^^
クリックで拡大して見ると多少は違うかも~。

外国車です。 今年は会場のあちこちでメルセデス300SLが見られましたね。
S.E.M.では,中央付近のキャンディレッド(かっぱコーヂさん)とシルバー(北澤会長)です。

外国車の続きです。

このあたりから右,テーマのポルシェです。

ポルシェの続き。 その右から国産車になります。

国産車です。 宅急便デリバリーバンは注目する人が多かったみたい。
続いて個別の作品ですが,このサイズになると手ブレが多発。
写りの良いもの限定でご紹介です。

会長の 300SL と nanapapa も作った アウディ・クアトロ ですが後期型に改造してあります。

吉田優さんの トリビュート スーパーZ ← 何のことか分かりません ^^

同じく吉田優さんの スカイライン GL ショートノーズに改造してあるそうです

TZ さんのサニトラ

くろボンさんの ポルシェ 911 (964) カレラ 2

小田さんの ポルシェ 904 前ピンですみません
結構たいへんなキットだったそうです
さて,会場での撮影条件ですが
使用したカメラが 富士フイルム X-E2 18-55 mm F2.8-4
撮像素子がAPS-Cサイズなので,絞り優先で F6.4 ぐらいには絞りたいです。
なので,感度は ISO 1600 から 3200 まで上げて撮影しています。
それでもシャッター速度が1/10秒程度にしかならないことも多く,手ブレ多発となりますね。
被写界深度が浅かったり,画面が荒れた写真を撮っても仕方ないので甘んじて...
次は知り合いのモデラーさんの作品です。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/21(木) 01:58:31|
- イベント
-
-
| コメント:0
モデラーさん仲間とのオフ会があるため,nanapapa は例年通り前日入りでございます。
ご交流いただいた皆様,本当にありがとうございました。
実に楽しい3日間でありました。
さて,早速にレポートをと行きたいのですが,3日間も家を空けたので,やることがいっぱい。
もう少しお待ちくださいね。
とりあえず,自分の展示物で誠に恐縮ですが,本日のところはこれでご勘弁ください。<(_ _)>

nanapapaは,またしても新作が間に合わず,旧作2台を展示させていただきました。
手前 ポルシェ 928S (マルーンメタリック) タミヤ 1/20 '87. 1. 25 完成
前記事でご紹介したとおり,がんばってワイパーを作り直したものです。
しかしながら,ご覧のように会場では何の訴求力もありませんでした。(T_T)
右奥 ポルシェ 928S4 (ミッドナイトブルーメタリック) フジミ 1/24
こちらは完成日時の記録がありませんが,おそらく25年ほど前ではないかと。
当時はインターネットなどもなく,情報が少なかったので,基本的に素組です。
なお,左の黄色いのはくろボンさんのケーニッヒ928S4です。
それでは,このあとのレポートをお楽しみに~。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/19(火) 18:58:27|
- イベント
-
-
| コメント:0
ワイパー製作の続き アームの工作です。
これも過去にご紹介したと思いますが,今回は材料取りを少しだけケチります。

つまり2本分を一度に作って材料の歩留まりを上げようという作戦です。
まず洋白丸線Φ0.5mmをこのようにクランクに曲げます。

続いて,ラワン端材にこのように突き刺します。
ご覧のダイヤモンドヤスリでガリガリと。
厚さ0.2mmの帯板状に薄くしたいので,片側0.15mm削ります。
線径が細いのと,ラワン材の幅がこれくらいあると,傾いて削れる気遣いはありません。

ひっくり返して反対側も削りました。
断面が円なので,ぐんぐんというのも変ですが,最初のうちは速く削れます。
削り進むと,削り部の幅が直径に近づいて行き,自然と少しずつしか削れなくなるんですよ。
なので,削りすぎる心配もあまりなく,神経を使う作業ではありません。
ただ,今回は材料取りをケチったので,線材に直角にヤスリを掛けると弓なりに曲がります。
斜めに掛けたり,平行に掛けたりしました~。 (^-^

ノギスで厚みを測って0.2mm。 OK~!
真ん中で切断して2本分にします。

アーム根元側の工作です。
今回は,途中を一回曲げてみました。
アーム下側を基準にするとやりやすいかな~と。
下側には0.3mm厚の細切りプラ板を,上側には0.5mm厚のものを瞬着。
下のプラ板は0.5mm幅からはみ出しているので,ヤスリで削って揃えておきます。

左右にも,0.5厚のプラ板でサンドイッチに。
写真の向きで右下側に小さな不足部があるので補填しておきます。

ヤスリで形を整えてこうなりました~。
ブレード部とのハンダ付け前に長さを整えておきます。
今回は先端部をひと折りすることにしました。

ブレード側です。
ハンダ付けの難しいステンレスであるこちら側にハンダを盛っておきました。
アームとのハンダ付け作業にもこのラワン治具を使って位置合わせをしています。
写真は撮り忘れました~ (^^ゞ

ハンダ付けが終わって洗浄後,ミッチャクロンを吹いて,乾燥後黒塗装しました。
金属面への塗膜の密着性をよくするミッチャクロン。
20年以上昔に買ったスプレー缶ですが使えました~。 (^^

取り付けました~。 (^o^)/
これで静岡に持ち込みます。 (^-^)v
本当はリアワイパーも作り直したかったのですが,ちょっと変わった形のダブルアーム。
構造がよく分からなかったので今回はパス。
横浜のホビーフォーラムまでには直しておきますね。
朝起きの苦手なnanapapaは,静岡には明日前日入りです。
静岡ホビーショー会場では153番の 「S.E.M.湘南モデルカー愛好会」 のブースにいます。
まあ,出たり入ったりなわけですが。 ^^
ご来場の皆様,お気軽に声をかけてくださいね~。
それでは。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/14(木) 17:59:38|
- 模型リストア
-
-
| コメント:2
(4月12日 撮影)
さあ,桜はいよいよ最後ですよ~。 (そう言えば河口湖でも撮ったっけ)
ともあれ,今年はソメイヨシノが一気に咲いて,足早に散ってしまいました。
その直後に冷え込みが来るというちぐはぐさ。
どうせ冷え込むのなら,もう少し早く来てくれ~との思いがします。
そのあおりで,八重桜は開花が遅れた感じです。

これは花付きがいいですね~。
重そうなほど咲いてます。

これもきれいでした。

ほとんど白で,芯だけがピンク。

小さな蕾からスタートして,大きく開くものですね~。

ご近所だけでもいろいろな八重桜が見られて幸せです。
今回は八重桜集でした~。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/05/11(月) 02:00:35|
- 花
-
-
| コメント:2
(4月2日 撮影)
今年の桜(ソメイヨシノ)は,咲き始めたと思ったらあっという間に満開。
そして,急いで散って行きましたね~。
nanapapa も満開を捉え損ねました~。
そこで,若干ピークを過ぎたかなぁのご近所の桜。

幼稚園の桜を見上げて
温室ではありません。 幼稚園!

ジョギングコースにしている緑道の桜
傾いた陽に染まり始めています。

逆方向から

風が吹くと花びらの舞

緑道終点にある桜
夕日に赤く染まりました~。
桜はもう一回ありますよ~。
では。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/05/08(金) 16:02:34|
- 花
-
-
| コメント:2
静岡ホビーショーが10日後に近づいてきました。
がんばれてないコルベットは間に合いそうもありません。 (-_-;)
なので,未発表の過去作から程度のマシなものを持ち込むつもりです。
そのひとつが,ポルシェ 928S タミヤ 1/20 。
クラブの今年のテーマがポルシェなのです。

ボンネットの裏に '87. 1. 25 完成 の彫り込みが。
28年前か~。
内装はただ塗っただけという感じですが,インターネットもなかった時代...
調べる方法もほとんどなかったので仕方ないところです。 (^^ゞ
灯火類はリフレクターがそれなりに仕上がっているし,ドアミラーも鏡面仕上げのアルミ板を使用。
マルーンメタリックの塗装色も悪くはありません。
外観は,今の基準でもまずまず合格。 ということにしておきましょう。
ただ,どうしても気になるのがワイパーの出来。 (-_-;)
1/20 スケールならもう少し何とかしたいところです。
そこで,いつもの解像度向上作戦=洋白ハンダ付けで作り直すことにします。

ルーフから既存のワイパーを見下ろすアングルです。
洋白帯板から切り出したブレード部を既存のワイパーの隣に並べてみました。(矢印)
寸法は 幅0.5mm 厚さ0.3mm 長さ23mm。
いつもは,0.2mm厚の帯板を使用するんですが,在庫が心許ないので...
あまり使ってない0.3を使用。 (^-^;
それを適当にカーブさせてウインドウ面に沿わせます。
右端は少し曲げを強くして,こんなところでほぼピッタリです。
元のプラパーツはかなり浮いちゃってますね~。(^^

続いて,ブレードをガラス面に均一にフィットさせるための押圧金具(勝手に命名)を作ります。
長さ8mm。 こちらは 0.2mm厚の帯板からです。
いつもなら,2個ひとつながりで曲げて作っちゃうところですが...
今回は 1/20 なので,より高解像度を目指します~。 (^^

その両端にハンダを盛ります。
ちょっと盛り過ぎ~。 (^-^;
そんなときはサンドペーパーで削って調整します。 (^o^)/

保持しているのは指を離すと閉まる 「逆ピンセット」 です。
ハンダ付けの必需品ですね。 念のため~。 (^-^

それらをハンダ付けして,サンドペーパーで仕上げました~。
ずれないようにハンダ付する方法はすでに記事にしていますが,もう一度ご紹介しますね。

いつもハンダ作業に使用しているラワンの端材です。
この定規が厚さ0.5mmでちょうどよいので,ご覧のように左方向にぐぐっと押して溝を掘ります。

写真を撮り忘れたので,仕上げ済みのものをもう一度溝に納めて...
こんな感じで保持することで,横にずれなくて,ハンダ付けがやりやすいです。
あとは,ハンダごてを押し当てて,予め付着させているハンダを溶かして付ければOK。

次は,押圧金具をつなぐ梯子状のブリッジです。
これはエッチングパーツを流用。
これも両端にハンダを盛ります。
さて,問題はこれがステンレス製ということ。
ハンダ付けはなかなか難しいです。
ステンレス専用のフラックスをハンダ付け部に一滴載せておく感じです。
ハンダはごく少量にしたいので,線径の細いもの(今回はΦ0.6)を使いました。
ハンダ付け部とコテ先をきれいにして,手早くハンダを載せます。
こんな感じに濡れてくれればOK。
角穴が半分埋まっちゃいましたね~。 (^^ゞ

エッチングパーツですが,今回は KA MODELS のこれを使いました。
右下の10番のパーツです。 (^_-)-☆

先ほどと同様に,ラワン端材の溝を利用してハンダ付け。
サンドペーパーで仕上げてこうなりました~。 (^-^)v

念のため,ウインドウ面に合わせてみます。
ばっちりですね~。 *\(^o^)/*
あとでプラ板細切りのブレードを瞬着する予定です。
これは透明パーツを傷つけないという意味合いが半分あります。
今回はここまでで~す。
次はワイパーアームの製作ですね。 (^o^)/~~
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/05/06(水) 22:00:19|
- 模型リストア
-
-
| コメント:8
(3月30日 撮影)
今回は桜を求めてのサイクリングです。
国立駅から大学通り,さらに根川緑道から残堀川を遡る形で走りました。
このコースは桜がつづく楽しいルートなのですが,この日は少し早かったです。
まだ5分程度の咲き加減。
そこで,残堀川が突き当たる昭和記念公園に入り,早咲きの桜を巡ります。

この地点から残堀川の上流は昭和記念公園内を通っています。
流れていますと書かなかったのは,普段はほぼ水無川状態だからです。 (^^
その園内最下流部にある陽光桜。 昨年も撮りましたねぇ。
桜の木の後方は園内のサイクリングコースです。

対岸の1本です。
気のせいか今年は色が淡く感じられます。

園内に入って,ふれあい橋と川の両岸の陽光桜です。
向こう岸一番右の木が最初の写真の桜になります。

早咲きのしだれ桜です。
後方には咲き始めたチューリップが。
もう少し経つとこの周りはチューリップが満開となります。

園内は木が多いためか外より気温が低く感じます。
自転車通勤でこの公園の脇を走るときに,いつも急に温度が下がったことを感じていました。
実際,途中走ってきたコースの桜よりいっそう開花が遅い感じです。
そんな中でも見ごろを迎えつつあるソメイヨシノが見つかりました。
そんなわけで,この日の桜の成果は以上でした~。
( カメラ : 富士フイルム X-E2 + 55-200mm F3.5-4.8 )
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/05/01(金) 23:02:25|
- 花
-
-
| コメント:0