「ロミィ 3 夏仕様」 の記事で 帯状疱疹その後 についてお伝えしました。
今回はさらにその後についてです。
今日でもって3週間が経過しました。
結論から言うと,若干よくなってるようだが,鎮痛剤もまだ手放せない。 (^^;
ということで,この一週間の経過です。
【月曜】
掛かりつけの先生に痛みの状況を説明,追加の薬が一週間分出ることに。
ペインクリニックと神経ブロックについても訊いてみると...
まだ飲み薬でいいと思うので,もう一週間飲み薬を続けてみてください。
それでも痛みが治まらなければ,ペインクリニックに紹介状を書きましょう。
訊けば,神経ブロックも緩和療法であって,痛みのもとを修復するわけではなさそう。
持続時間が長いのかもしれないが,所詮は自分の体が治すのを待つということか。
神経ブロックへの期待も少し萎んでしまった。

で,処方されたのがこの薬。
左は従来からの鎮痛剤で毎食後1錠,右は新たに処方されたノイロトロピンで朝夕各2錠。
「痛みの神経の感受性を低下させることで鎮痛効果を発揮,帯状疱疹後の痛みに適す。」
検索で調べると,そう書いてありました~。
【火曜,水曜】
ノイロトロピンが12時間は効いているようなので,昼食後のロキソプロフェンは省くことにした。
これで朝食後と夕食後に両方の薬を飲めば済むので,ややこしくなくてよい。
ほかに降圧剤も飲んでいるので...(^^ゞ
【木曜】
朝飲んだあと,調子良さそうな気がして,夕食後の薬を試しに省いてみた。
就寝までは大丈夫だったものの,睡眠中に痛みが出てきた。 そのまま朝食までは我慢。
まだ一日一回というインターバルでは無理みたい。 ガク!
【金曜,土曜】
一日二回に戻す。 これなら普通に過ごせる。
土曜は一日寒かったこともあり,入浴時にとてもリラックス感を覚え,痛みも軽くなった気がした。
温めるのはよいみたい。
【日曜】
本日,朝の薬を抜いた。
朝の痛みの状況が良かったのと,薬に頼らない痛みの現状を知るために。
お昼を過ぎて,ズキズキではないが背中がズーンと重苦しくなってきた。
一日一回にはまだ少し無理があるようだが,我慢はできそうな気も。
痛みが軽くなってきていることも間違いないように思う。
この調子で続けていけば完治も見えてくる気がする。
さて,帯状疱疹は三人に一人が罹る病気だそうですよ。
ですから,皆様にも参考にしていただきたいと思って書いています。
原因は子供のころに罹った水疱瘡のウイルスが残っているため。
なので,誰にでも起こりうる病気なわけです。
しかも,ウイルスを根絶することはできないので,2回,3回と罹る人もいるらしい。
ただ,保母さんには罹る人が少ないということがはっきりしているとのこと。
水疱瘡にかかった子供と接する機会が多く,免疫が更新されるためのようです。
であれば,水疱瘡の予防接種が帯状疱疹にも効果があるというのもうなずけますね。
予防接種は子供の場合は無償となっています。
ですが,おとなの場合は今のところ有償で1万円ほどとのこと。
症状の重い軽いは,人それぞれのようではあります。
帯状に広がった疱疹による皮膚の痛みに悩まされる人
nanapapa のようにその後の神経痛に悩まされるケース
はたまた,ほとんど痛みを感じないで済む人も
ですが,nanapapa は健康で活動的な3週間という(年齢的には)貴重な日々を失いました。
発症は50,60,70歳代に集中しています。 nanapapa もそのひとり ^^
皆様にも60歳になったら予防接種を強くお勧めします。 (50でも)
nanapapa は,何としても二度目はごめんこうむりたい。
このあと10年経ったら予防接種を受けようと思っているぐらいです。
テーマ:健康生活:病気・治療法 - ジャンル:ヘルス・ダイエット
- 2015/08/30(日) 18:50:56|
- トピックス
-
-
| コメント:6
ポルシェ 944 ターボ 1/24 ハセガワ
2年ほど前でしたか,再発売されたので,購入されたファンも多いのではないでしょうか?
これから組まれる方のご参考になるのではないかと思い,リストア記を続けますね。

今回のリストアで避けて通れないのが,矢印で示したアンダースポイラーの取り外しです。
ここを外さないことには,ボディからシャシーを取り外すことはできません。
20年ほど前にこれを作ったとき,この部分は接着していました。
というか,それが説明書の指示通りだったかと思います。

力づくで外すと,こうなってます。
矢印の切り欠き部に嵌め合わせて接着なのですが,こういうこともあろうかと...
軽めに接着しておいて幸いでした~。
ねっ! 着脱可能な形にはなってませんよね。

ボスの部分にこのような金具を作って基部を埋め込みました。
おっと! 矢印部が激しく当たっており,かなり削ってますね。 タッチアップもしてません ^^;
仮組みしろよってことですね。

取り付けた状態はこんな感じ。
先端の高さを基部と同じくらいにしておいて,そこから微調整するとよいでしょう。
しっくりとした感触で,何度でも着脱可能になりますよ。
オススメです。
ということで,944 ターボ のリストア記を終わります。
さて,リストアなったので,近いうちに写真を撮って 完成作ギャラリー に加えましょうかね。
そして,帯状疱疹の方は,この半日ほど鎮痛剤を飲まなくて済んでいます。
発症して以来19日目にして初めて痛みの軽減を実感しました~。
このまま良くなってくれると嬉しいなぁ。
よーし! やる気が湧いてきた。 コルベットの製作に戻りま~す。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/08/28(金) 01:26:33|
- 模型リストア
-
-
| コメント:3

鹿沼土に挿しておいたアナベル,根が出てました~ って もう一ヶ月も前ですが ^^
とりあえず発根を確認したこの1本だけ育苗用ビニルポットに植えておきました。 (7/26)
残りは面倒だったので忘れたことに...

根の部分のクローズアップ ただ写真を縮小しなかっただけですが ^^
節のところから根が出るかと思ったら,茎の途中から出るんですね。

残りの挿し木も忘れたままにしてもいられないので,発根を確認して鉢に植えました。
最初に植えた手前のポット,茎が上まで茶色になっちゃってます。
まあ,うしろのも葉のついてる節の下まではそうなってますが...
これで大丈夫なのでしょうか?
ちゃんと育って,再来年あたり開花してくれるといいのですが...
テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/08/26(水) 01:45:36|
- 園芸
-
-
| コメント:4

リクエストにお応えしまして, ロミィ サマーバージョン
刈り込まれた胴部は黄色みが少なくなってますね (^^
刈り込んで以来 ロミィちゃん 寒がり?で,いつもこのフリースの上で寝ます。
それまでは見向きもしなかったというのにね。
しか~し,これじゃあ夏仕様の特徴がもうひとつ出てませんね。
ですが,現在の nanapapa はがんばって写真を撮る気力がないのでご勘弁を。
( ロミィ の最初の写真は
こちら )
nanapapa の帯状疱疹,多くの方がご心配くださって本当にありがとうございます。 <(_ _)>
最初に気づいてから明日で2週間。
処置が早かったこともあって,疱疹の方はまったく問題ありません。
この病気では多くの方が帯状に広がった疱疹の痛みに苦しまれるというのにです。
たった2つのポツポツだけで済んでしまいました。
ところがです。
痛みの方は3日目からまったく軽くなっていないのです。 (T_T)
どんな痛さかと言えば,ひどい頭痛みたいと言えば実感していただけるでしょうか?
ズキズキと痛み,頭を振ったり,急な動作をするとズキ~ンと来るあれです。
そんなとき,さらに髪を触るとビリビリとした痛みが走ったりしませんか?
まさにそんな感じで,患部の胸まわりがズキズキズキ~ンとビリビリです。
検索すると,痛みが続くと体に痛みの記憶が残るらしく,我慢するのは逆効果?
1日2回で我慢していた鎮痛剤を8時間おき3回に増やしました。
さらに調べると, 「帯状疱疹後神経痛」 というのがあるんですね。
これかな~? なんて少し弱気。 (-_-;)
もしそうならペインクリニックに行くしかないかもぉ。(さらに弱気)
意外と身近なところにそのペインクリニックがあることも分かりました。
そこでの最も多い処置が 「神経ブロック」 というものみたい。
問題を起こしている神経にピンポイントで注射をするイメージなのかなぁ。
花粉症やアトピーが免疫機能の暴走だとすれば,こちらは痛みの暴走らしい。
その暴走している神経だけを鎮めるということのようで。
鎮痛剤のように全身を巡るのではなく,問題の部分だけに薬を届ける合理性?
月曜になったら掛かりつけの先生に相談してみようかなぁ...
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2015/08/22(土) 23:32:02|
- 猫
-
-
| コメント:4
今回リストアしたポルシェ 944 ターボですが,逆さにすると...
落下こそしない構造になっているものの,ボンネットがパカッと口を開き感じがよくありません。
そこで,ついでにボンネットのマグネットキャッチ化をやってみました。

用意したのはネオジム磁石 Φ2×1 と事務用クリップ
あれっ,ネオジウムでしょ,これ
nanapapa の読んだ技術誌では確かネオジウム磁石だったはず。
念のためググってみるとネオジムで正解なんですね。
ドイツ語のNeodymを字訳してネオジム。ただ発音的にはネオデュームが近いらしい。
そうしたこともあってか,製品名等ではネオジウムの呼称も用いられていると。 ほらほら!
ネオジム磁石は1982年に住友特殊金属(当時)の佐川眞人氏が発明。
それまでの最強磁石はサマリウムコバルト磁石でした。
ところがコバルトは高価な金属,サマリウムは希土類元素で非常に高価です。
このため,見かける範囲ではオーディオの高級ピックアップに用いられていたくらいでしょうか。
コバルトを鉄に置き換え,希土類でも比較的資源量の豊富なネオジムを使う。
それでいながら磁力はサマコバの2倍近いという。
ネオジム磁石は日本が世界に誇る最高の磁石なんですね。
しかも今日,模型にも気軽に使える値段で供給されています。
いい時代になったものです。
ちなみにスピーカーによく用いられたのはアルニコ磁石で,これもコバルトを含むため高価。
のちにフェライトマグネットに置き換わっていきました。
マニアはアルニコの方が音が良いと珍重してましたが,ホントにそんなことがあるのかな?

余談はさておいて,ボンネットフード裏に事務用クリップで作った金具を接着
前縁に瞬着で盛り上げて厚みを調整した痕跡が...今ならプラ板で体裁よくですよね。

L形の長い方の部分は浅く溝を彫って納まりよくして瞬着しています。

ボンネットを正しい位置にマスキングテープで固定して,裏からマグネットをパチンと。
きちんとなじんだ状態で,マグネットをSSP(クレオス瞬間接着パテ)で軽く固定。
このあとボンネットを外して,磁石の両脇もSSPでしっかり固めました。
(製作当時,ヘッドランプ部は味よく可動にする自信がなく固定してますね)

表から見るとこんな感じ
ボンネットが望む位置でピタリと決まってくれました~。 v(^-^)v
これでも強力に固定できるので,薄いプラ板を介して体裁よくまとめてもいいかもしれません。
次回はそれを試してみよう。
ところで,お気づきだったでしょうか? ボンネット裏の溶けたような痕。

ここですね。

相手のエンジン周りを見ると
矢印の左側の上から3つがちょうど該当します。
ほかにもラディエーターホース部が溶けています。
これはおそらく軟質塩化ビニルチューブに含まれる可塑剤が悪さしたものです。
このチューブがキット付属のものか,nanapapa が交換したものか記憶にありません。
なにしろ20年ほど昔の作なので。 (^^ゞ
いずれにせよ軟質材を使う時は注意が必要ですね。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/08/19(水) 16:05:24|
- 模型リストア
-
-
| コメント:4

ノーウェジアンフォレストキャットのロミィ 久しぶりの登場です
元の飼い主,次女からの出せ出せのリクエスト (^^
カメラを向けられるのがあまり好きでないロミィ
なかなかいい写真が撮れません
これはバルコニーの腰壁に上っているところを室内から
実はこれ,8月はじめまでの姿
現在は頭としっぽを残して短く刈り上げてあります
ロミィ イン サマーバージョン (^з^)-☆
その姿は...ぷっ! 中身はこれしかないのね~
確かに夏になってブラッシングするとすごい量の抜け毛なのです
舐めた毛を戻す回数が多くなるというので勧められたサマーバージョン
ですが来年からはやめておきましょうかね
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2015/08/17(月) 00:02:27|
- 猫
-
-
| コメント:2
まだ帯状疱疹の痛みが治まらず,ちょっと辛い状態が続くnanapapaです。
コルベットの方は試したいことがあり,塗料を取り寄せたりしています。
そこで,今回は ポルシェ 944 ターボ ハセガワ 1/24 の修理のお話です。
(キット自体はもう20年以上昔に組んだもの)
以前,内部に入った目立つゴミに我慢がならず,分解してクリーニングしたのです。
ところがその際,リアビューミラーが外れて,その塗装までも傷めてしまったのでした。
塗装を直して,ちょっと置いておいたはずなのに,アラ~行方不明 (^^
諦めていたものが,今頃になってひょっこり出てきたんですよ。 (^^ゞ
またどこかへ行ってしまわないうちに,ここで修理することにしましょう。

これがその旅に出ていたリアビューミラー
ミラー面は鏡面仕上げ0.1mm厚のアルミ板を切り出したもの。
こいつをフロントのガラス面に直接接着するのは結構難儀です。
手が震えます。 (^^ゞ

なので,こんなふうに接着部の周囲をマスキングテープで養生
ホコリだらけですみません。
接着部はほんの少し段差がついているんですね。昔のことで忘れてました。

こんな具合にピンセットで保持して瞬間接着剤で接着します。

タオルを敷いた上にボディを載せて,こんな感じで接着しました。
この写真は説明のためのもので,nanapapa は左利きではありません。 (^^

接着して復元完了
前ピンですが,処置部はあまり見せたくないのでこれでいいのです。 (^_^;
この 944 ターボは,以前にワイパーの作り直しをご紹介しています。(下の関連記事)
なので,今回が第2弾。
実はもう少しご紹介したい部分があるので,次回もこのつづきです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/08/16(日) 00:03:45|
- 模型リストア
-
-
| コメント:4
皆様,帯状疱疹ってご存知ですか?
少し前にNHK 「ためしてガッテン」 で取り上げていました
nanapapa ,これにやられました~ (i_i)
ですが,ガッテンを見ててよかった~
もしやと思って今回録画を見直したのですが,なかから重要なポイントをご紹介
【どんな病気?】
子供のころに罹った水疱瘡ウイルスが絶滅せずに,ずっと潜み続け,ある日突然暴れだす
ウイルスの潜伏先はおもに背骨の両側に並んでいる神経節
そこで増殖したウイルスは神経に沿って移動する
体力が落ちたとき,ストレスが強くかかったとき発症しやすい
年齢的には50,60,70代が高率にかかりやすい
部位は胴部に限らず頭や足にも発症する
【症状】
初期症状は虫刺されのような発疹(疱疹)がひとつふたつできる
続いて,爆発的に増殖したウイルスが神経に沿って移動 このため帯状に疱疹が広がる
神経なので見た目以上に激痛が続く
有刺鉄線の上に寝てるような痛みとか,キリで揉まれるような痛みという ヒェ~
発症して3日でこんな状態になるらしい
【治療】
ウイルス病なのでできるだけ早く病院に行く
3日以内が望まれる
抗ウイルス薬を7日間飲み続ける
人によっては3日以内に薬を飲んだにもかかわらず半年も痛みが続いた例がある
診断医によっては「この場で薬を飲みなさい」というほど早期の処置が望まれる
さて,nanapapa の場合です
8/9(日)夜
背中に虫にでも刺されたような痛がゆさを感じた ??
妻に見てもらうと,背骨のすぐ右に虫刺されのようなポツポツがふたつ
ほかに外見はなんともないものの,さらに右の方及び胸側に軽い痛みが走るような
これはもしや!と思い,録画してあった「ためしてガッテン」を見返す
出演者で実際にかかった経験を持つ山瀬まみさんが言ってました
はじめ,違和感があってつい手で触りたくなる感じ,チクチクというか...
これはやられたかな~
とはいえ,痛みははっきりしたものでもなく,自己暗示にかかっているだけ感も
ただ,有刺鉄線はご勘弁願いたいので,あすは病院に行くぞ~
8/10(月)
朝起きると,痛みが気のせいではなく,より実感できるレベルに (まだ激痛には遠い)
気分的には一刻も早く病院に行きたくなっちゃったよ ^^
いつものかかりつけの病院へ 開院10分前に並ぶも9番目
内科では2番目だったがなかなか診療が始まらない イライラ
先生,時間には診療開始してくださいよ~ (^^
9時前にやっと番が...一通り説明して診てもらうと
あー,これは帯状疱疹かもしれませんね (やはり~)
薬を出しておきますので,一週間飲みきってください
痛み止めも出しておきます 無理に飲む必要はないけど痛かったら飲んでください
やった~! 立派な病名がついて,これで一安心

左 抗ウイルス薬 (食後2錠ずつ,これで1日分) 右 鎮痛剤 (こちらは食後1錠)
朝昼夕と抗ウイルス薬を服用
夜になって ん,なんか痛み増してないかぁ?
8/11(火)
朝,痛みで目覚める 背中や胸がズキ~ンと
アラララ 神様,ちゃんと薬を飲んでおりますが~
そうだよな~ 抗ウイルス薬ですんなり回復するなら痛み止めは処方されないよな~
朝食摂って両方の薬を飲む
しばらくしたら痛み止めが効いてきた
痛みのせいもあって昨夜熟睡できなかったので昼寝 気持ちよく眠れた
夕食後痛み止めは飲まず寝る前に飲んで熟睡しようかと...
食後1時間 う~ん,痛みが強くなってきたよで痛み止め服用
それで,こうしてブログを書いております ^^
「ためしてガッテン」のおかげで,発症2日目(といってもわずか半日後)には受診
すっかり事なきを得た気分でしたが,そうは問屋が卸さない
とは言え,疱疹は最初の二つのまま,帯状には広がってません
多少の痛みはあれ,このまま終息に向かってくれることと思います
もし,知らずに受診が遅れていたら<有刺鉄線か>と思うとゾッとしますね
皆様もぜひぜひお気をつけくださいませ
続編を書かなくても済むことを祈って 寝ます
テーマ:健康生活:病気・治療法 - ジャンル:ヘルス・ダイエット
- 2015/08/12(水) 00:43:13|
- トピックス
-
-
| コメント:12

さて,また今頃ぉ? な記事です
アナベルに続いてアップするつもりが,花火を優先してしまいました~ (^^
ですが,このままお蔵入りにしてしまうのもかわいそうなアジサイたち
まあ,そう仰らずに,愛でてやってくださいませ
というわけで,東京サマーランドあじさい園のつづきでございます
ところで,冒頭の写真はいつものサイズでありますね
実はこれ,毎回わざわざ2/3に縮小して表示しているのであります
でも写真は本来のサイズで見ていただきたいな~
常日頃そう思っており,モノは試し,以下今回は元のサイズでご覧いただこうかな~と

最初の写真と同じですが,テマリテマリという名です
姿といい,色といい,ぜひご覧いただきたくてこの記事を書いたようなものです

銀河の星屑 (ヘイズスターバースト)
これも美しいですなぁ

ピンクアナベル
アナベルとはちょっと違う気もするけど,同じ北米原産ですと

ウェディングブーケ
ちょいと傷んでるっぽいけど ご勘弁

モナリザ
モナリザかぁ...
【おまけ】

凛花
昨年山中湖で買ってきたもの
鉢を大きくしたら立派に育ってくれました~
さて,この写真サイズはいかがなもんでしょ?
ク,クレームもんすかぁ
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/08/11(火) 01:49:07|
- 花
-
-
| コメント:2
ボディカラーの検討です。
実はボディカラーより先に内装を赤で決めたいという希望があります。
というのも,内装をまだ一度も赤にしたことがないということ。
ネットで資料探しをしていて,この車で素敵な赤の内装の実車を見たこと。
わが家のリビングのソファが赤で,気に入っていることもあるかな。(笑)
さて,肝心のボディカラーですね。
nanapapa のイメージは水色系のメタリックカラーです。
宝石で例えて言うと,パライバトルマリン。
内装の赤とマッチするかどうか,自信はありませんが...(笑)
ダメなときはどちらかを変更すればいいだけですから。

手持ちの塗料から,クレオスGXメタルブルーを試します。
左 ストレートに塗装 悪い色ではないんですがイメージとはちょっと違う
中 #8 シルバーを足してみました。 少し明るくはなりましたが彩度はやや落ちました。
右 さらにシルバーを混色 青みはさらに薄くなったものの彩度もまたさらに低下。
この色を基軸にシルバーを足すだけではイメージの色には近づかない感じ。
ですが,立体に吹いてみなきゃってことで,ジャンクボディに シュ~~ (^-^

しっかりと吹き付けたので,GXメタルブルー本来の色が出ているんじゃないでしょうか?
ややメタリック粒子が目立つものの,確かに悪い色ではないと思います。
ただ,nanapapa のイメージからは,やはり青がチト濃いんですね~。

反対側のフェンダーはダークグリーンだったものを,その上に同じ色をサラっと吹いてみました。
青みは抑えられていますが,やはりイメージの色とは違います。

色見本 中 のシルバーを加えたものも念のため。(ドア部分)
これはこれで使える気がしますが,あくまでもイメージからは遠い。
ドアの後ろの部分はさらにシルバーを足した色です。
さらに彩度が下がり,イメージからもっと遠ざかりました。
悪い色じゃないので最終的にこの色に戻ってくるかもですが,もう少し検討を続けます。
いい色ができるといいなぁ...
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/08/08(土) 22:58:57|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:6

厚木市花火大会のつづきです。
少し寂しく感じるものもクリックで拡大して見るとマシかも~ (^^ゞ


ここからは,いよいよフィナーレ
豪華絢爛 ワイドスターマイン *\(^o^)/*




ウ~ン! 大満足~ *\(^o^)/*
余韻に浸りながら孫の手を引いて駅近くまで歩きました。
ところで,河川敷から土手に上がる階段はとても狭くて...
群衆の中,孫を連れて歩くのはちょっと危惧されたのですが...
押し合うこともなくスムーズで... 日本人のマナー向上は素晴らしいですね。 (^з^)-☆
よい思い出とともに,幸せな気分で帰途に着きました。
テーマ:花火 - ジャンル:写真
- 2015/08/05(水) 00:01:02|
- 花火
-
-
| コメント:2

8/1 土曜日 厚木の花火大会に行ってきました。 ( 写真はクリックで拡大します )
立川の花火の記事でも触れましたが,娘夫婦,孫娘と一緒です。
娘の旦那様が日中の暑い最中に場所取りをしておいてくれました。
レジャーシートが風で飛ばされないよう,河原の小石が縁に多数並べられています。
5人でゆったりと座れる広さで,最高の場所でした。
ホントにたいへんだったね。 ありがとう~!

立川 昭和記念公園は林越しの観覧になるので,スターマインは全容を見られません。 (-_-;)
なので,単発あるいはコンビネーションでの打ち上げが中心でした。
ここ厚木の花火は,遮るものなしの広い河川敷での観覧になります。
そこで,基本的にすべて各スポンサーごとのスターマインで構成されています。
つまり,立川と厚木は互いに補完的で,今年は両方見られてとてもよかったです。 (^o^)/

最近はこんなふうに迷走するように広がるものがありますね。
始めの方はこんなふうに煙が手前に流され霞んで見えることも。
あとになるほど綺麗に見えるようになりラッキー。 (^-^)v
それでは残りを続けてどうぞ。





さて,撮影について少し補足を...
スターマインは打上数が多いので,立川のときの設定では白トビしがちでした。 (-_-;)
臨機応変に露光時間を短くするか,さらに絞り込むかが必要ですね。
ただ,せっかくの打ち上げの最中に露光時間を3,4秒で打ち切るには忍びません。
露光時間に余裕を取るため,おもにはF14で,最後はF20まで絞って撮っています。
しかし,絞ると線が細く暗くなり,露光時間を切り詰めると数的に寂しくなるという...
悩ましい問題です。 (^^ゞ
( 立川の花火の写真と設定をご覧になるには
こちら )
たくさん撮ったので選ぶのもたいへん。
残りは後編に続きます。
テーマ:花火 - ジャンル:写真
- 2015/08/03(月) 16:01:20|
- 花火
-
-
| コメント:0