11月5日撮
昭和記念公園のパンパスグラス






春はこんな状態でした

名残のコスモス
撤収作業が始まっていました

どうやら今年は不作だったような
来年はきれいに咲いてね~
↓ 記事内容がよかったと思えたら,「拍手」ボタンを押していただけると嬉しいです。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/11/30(月) 23:57:32|
- 花
-
-
| コメント:2
また雨続きで塗装が止まっています。
それと,マイカ塗装でもう少し確認したいところがあります。
というのも,クレオスのホワイトパールはクリアー感が足りない気がしてなりません。
ガイアのパールシルバーをテストしてからどちらにするか決めたいと思います。
なので,つなぎにもう一度エンブレムについてアップしたいと思います。

ボンネット前部のエンブレムをアルミ箔に写し取ります。
要領はリアエンブレムの時と同じです。

左は前回同様精密ヤスリのグリップで型取り後尖らせた楊枝で細部を浮き出させています。
今回さらに針を使ってより細部の形がとれないか試してみました。
その結果が右の写真です。
やはり,針を使った方が多少とも細かく写し取れるようですね。

念のため,使った道具たちも...
一番下の針は,虫ピンをランナーに埋め込んだものです。
ひとつ作っておくとお役立ちかも~。

で,こんなにたくさん作っておきました。
3台分プラス予備です。
というのも,追加で買った同じコンバーティブルのほか,参考用にクーペまでも買ったため。
ちなみに,クーペの金型は荒れているのか,エンブレムも欠けたりしています。
なので,ここで作っておく必要があるのです。
さて,ここまで書いてふと思ったのでした。
前回はボツとした料理用アルミフォイルを,もう一度試さなくてよいのかと。
あのときは,マスキングテープで固定せずに 「ダメだこりゃ」 と思ったのでした。
テープで固定したところで, 「ここ大事かも」 とも書いてましたね。
ならば,薄手のフォイルでも固定すると違うんじゃ?

その結果です。
やはり追従性は断然いいですね。
これ,ヤスリのグリップで押しただけですよ。
あとはSSPで裏打ちしたときの取り扱い性はどうかということですね。
ただ,形をとるには圧倒的にこちらですが,ちょっと頼りないところが欠点。
何かあっても,サンドペーパーを掛けることは無理ですね。
また,薄い分立体感も少な目。(元のモールド通りなんですけどね)
中間ぐらいの厚みのフォイルがあったら試してみたいものです。
というところで,どちらがいいかの結論はまだ下せません。
とりあえず,こちらも多数作っておきましょう。
↓ 記事内容がよかったと思えたら,「拍手」ボタンを押していただけると嬉しいです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/29(日) 00:56:52|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:4
九州帰省の際に行った小旅行
最後は,阿蘇の南東方向 宮崎県に入ってまもない高千穂峡です。
この日は,日曜日ということもあって駐車場も満車状態でした~。 (^^;
そして,ここでも日本語以外の言葉がかなり...^^

高千穂峡というくらいで,五ヶ瀬川の上流にこのような峡谷が続いています。
峡谷の成り立ちは,その昔阿蘇から流れ出た溶岩が浸食を受けてできたものといいます。

狭い浸食地形

この地には,日本書紀,古事記の両書による天孫降臨伝説があります。
天孫とは,天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫のこと。
日本列島を治めるために天の邇邇藝命(あめのににぎのみこと)を遣わされたと。
近くには天岩戸神社もあり,まさに神話の世界ですね。

玄武岩の柱状節理でしょうか?

高千穂峡のハイライト「真名井の滝」
日本の滝百選のひとつ。
静かなたたずまい に見えますが...

滝を見下ろす橋に着いたころには...
ご覧のとおり (^^;
以下は遊歩道で見かけた植物

シダですね。

これは?

セリ科の花でしょうね。
以上,今回で九州帰省の旅レポートを終わります。
↓ 記事内容がよかったと思えたら,「拍手」ボタンを押していただけると嬉しいです。
テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真
- 2015/11/24(火) 01:53:41|
- 旅,写真
-
-
| コメント:4
久しぶりのコルベット更新です。 (^^ゞ
お天気のいいときに限って時間がとれなくて...
時間があるときは雨が続くという...(-_-;)
そんなこんなでやっとボディに色が着きました。 (^o^)/

さんざん迷った末に白にしました。
グランプリホワイトはかなりグレーに寄っているので,クールホワイトと1:1で混色。
純白から少し外しました。 純白がよかったかなぁ? (^_^;)

でもって,気になるリアエンブレム。
周囲を汚れ防止のマスキングして,#2000のサンドペーパーで塗膜を削り落としました。
大満足とはいきませんが,この段階としては,まあよいでしょう。
クリアコートまで進んでないのは,実はまだ迷いがあるから...

テストピースに試し吹きしてみました。
左は今回すでにボディに吹いた色。 クリアーコートなしで半光沢状態です。
右は,その上にMr.カラーのホワイトパールを吹いてクリアーコートしています。
奥さんの意見
それはマイカ色の方が断然いいわよ! d(^_^o)
だそうであります。
つづく
↓ 記事内容がよかったと思えたら,「拍手」ボタンを押していただけると嬉しいです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/21(土) 15:59:51|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:2
10月11日撮

わが家のハナミズキです。
すでにアップするタイミングを逸して,現在はほぼ落葉しています。 (^^;

春は花が,秋は赤い実と紅葉が楽しめますね。
この実を埋めておいて,芽が出た試しがありません。 なぜ?
ところどころにある小さなネギ坊主みたいなのが来春に咲く花芽です。
秋に苗を買うときは,花芽のついているものを選びましょう。 (^-^
↓ 記事内容がよかったと思えたら,「拍手」ボタンを押していただけると嬉しいです。
テーマ:紅葉写真 - ジャンル:写真
- 2015/11/17(火) 02:19:52|
- 写真
-
-
| コメント:2
ホビーフォーラムレポートの最終回です。
他グループの展示から気になったものを一気ご紹介。

小田会員はこちらにも アルファロメオ 158

同じクラブの展示で,車名は?

日産のクラブ展示から Nogami さん

これも,そうかな?

ポルシェ 908 Ⅱ 風戸裕選手車
エンジン部左右とリアスポイラーに 「JEOL」 のロゴが見えますね。
これは,nanapapa が定年まで勤めた電子顕微鏡メーカー 「日本電子」 のロゴ。
nanapapa は,そこで電子顕微鏡のメカニカルな設計の仕事をしていました。
のちには,その高倍率拡大像の振動問題の解決なんかも...
そのために(少し前に触れた)環境計量士(振動・騒音)の勉強にも取り組んだのでした~。
ところで,風戸選手は当時の社長風戸健二氏の次男なのです。
nanapapa の入社3年目にレース中の事故で亡くなりました。
nanapapa とは同学年にあたりますが,悼ましいことでした。
スーパーカー漫画 「サーキットの狼」 の作者池沢さとし氏は風戸裕選手の大ファンだったと。
主人公 「風吹裕矢」 は風戸裕から二文字をもらったものといいます。

mayupapa さんのタカキュートヨタ

ランチア マルティーニ
ここからはラリーカー特集です。
模型クラブ WRC (We are Rally car modelers ) の展示から

ランチア デルタ 大集合


以下,ランチア ラリー037






以上,ホビーフォーラム報告でした。
↓ 記事内容がよかったと思えたら,「拍手」ボタンを押していただけると嬉しいです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/14(土) 15:32:11|
- イベント
-
-
| コメント:2

報告の2は,nanapapa の所属するもう一つの模型クラブ 「ZMC」 の展示。
こちらのブースはまた撮影条件が一段と厳しかったです。
没写真多数! (-_-;)

nanapapa は フェラーリ 250GTO グンゼ 1/24 を展示させていただきました。

Chi~さんの フェラーリ 250LM

これも,Chi~さんの ディノ 206P

Mr.M さんは,ご覧の ランチア 2種ほか

円蔵さんもまた,こちらにも ミニ ラリー仕様 2種

ルーフがあいたので,上からも~

溝呂木さんの フェラーリ と アストンマーチン

これも溝呂木さん(だったかな?) ポルシェ 917 ガルフカラー

これは~? BMW

akivana さん アルファロメオ GIULIA サービスカー と メッサーシュミット レコードカー

同じく akivana さん アルファロメオ GIULIA GTA キット(1/24) これは作りたいな~

市原さん シトロエン DS ピックアップ 1/43 フルスクラッチ

同じく市原さん カニ目こと オースチン ヒーレー スプライト 1/43
市原さんはこのブースの幹事役。 お世話になりました~。
↓ 記事内容がよかったと思えたら,「拍手」ボタンを押していただけると嬉しいです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/12(木) 15:57:39|
- イベント
-
-
| コメント:8
昨日(11/8),横浜大さん橋ホールで開催されたホビーフォーラムに参加してきました。
お天気はあいにくでしたが,それでも多くの来場者で盛り上がりました。
この会場は照明がまったく写真向きではなくて,毎回のこと撮影には苦労します。
今回は感度を3200まで上げて撮りましたが,それでもブレボケが避けられません。
同じものを何枚も撮影し,中によいものが1枚あればよいという感じ。
そのため枚数が多くなり,選び出すのもたいへん。
さて,昨日と書いた以上,何が何でも日付が変わる前にアップです。
まずは,nanapapa の所属する S.E.M. (湘南モデルカー愛好会) の展示から
今年のテーマ 「ポルシェ」 です。

ポルシェ 356A フジミ+KA-MODELS 1/24 (北澤会長)

ポルシェ 911 カレラRS '73 フジミ 1/24 (ながおか会員)

ポルシェ 911 スピードスター ターボルック フジミ改造 1/24 (北澤会長)

ポルシェ 917K セブリング12時間レース優勝車 フジミ 1/24 (TZ会員)

ポルシェ 910 カレラ 10 タミヤ 1/18 (ながおか会員)

ポルシェ 928S フジミ 1/24 (マカロニ会員)

ポルシェ 904 カレラ GTS ハセガワ 1/25 (小田会員)

ポルシェ 911 ターボ フラットノーズ タミヤ 1/24 (くろボン会員)

ポルシェ 356A 1500GS カレラ スピードスター フジミ 1/24 (円蔵会員)

ポルシェ 365B 1600S ロードスター フジミ 1/24 (多田会員)

ポルシェ 918 スパイダー レベル 1/24 (ながおか会員)
nanapapa は,次の4作を持ち込みました~。

ポルシェ 928S タミヤ 1/20 (nanapapa)

ポルシェ 928S4 フジミ 1/24 (nanapapa)

ポルシェ 944 ターボ ハセガワ 1/24 (nanapapa)

ポルシェ 911 ターボ フラットノーズ タミヤ 1/24 (nanapapa)
以下,テーマ以外の作品をご紹介

メルセデス・ベンツ 300SL タミヤ 1/24 (かっぱコーヂ会員)

シボレー クルーズ
2012WTCC チャンピオン アオシマ/ビーマックス 1/24 (かっぱコーヂ会員)

BMW 323i アルピナ フジミ 1/24 (多田会員)

ホンダ NSX タイプS タミヤ改造 1/24 (iiken会員)

トヨダ AA セダン タミヤ 1/24 (小田会員)

マツダ RX-7 マイクロエース 1/24 (北澤会長)

ランボルギーニ ムルシェラゴ アオシマ 1/24 (TZ会員)
作品名,作者を追記しました。(11/10)
枚数もだいぶ増えています~。 (^^ゞ
↓ 記事内容がよかったと思えたら,「拍手」ボタンを押していただけると嬉しいです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/09(月) 23:58:05|
- イベント
-
-
| コメント:4

通潤橋は熊本市の南東方向 山都町にある日本最大の石造り水路橋です。
江戸時代嘉永7年(1854年)に架けられたといいます。
橋は3本の通水路を持ち,肥後の石工の技術による水を漏らさぬ構造になっています。
休日には観光放水が見られるとのことで,弟が連れて行ってくれました。
過去一度来たことはあるのですが,放水を見るのは初めてです。
そうそう,山都町といえば柔道の山下泰裕さんの出身地でもありますね。
(各写真はクリックで拡大します)

午後1時になり放水が始まりました。
実のところ,橋は両側の台地より低くなっています。
同じ高さで結ぼうとすると,さらに巨大なものにならざるを得ませんからね。
なので,水路は橋の左方では下りの傾斜,右側では上り傾斜がついています。
サイフォンの逆の形ですね。
このため,橋には土砂が溜まりやすいわけです。
放水は,本来この土砂の排出が目的なのですね。

続いて,向こう側の放水も始まりました。

と,手前は,さらに下の放水も。
これって,きっと中央の水路の分ですよね。
手前の川面は落下点より一段高くて,ちょっとした段差で向こうに流れ落ちているんです。
あれれ~,落下の衝撃で波立ってきましたよ。

ほらほら,段差を越えて波紋が広がってますよ。
nanapapaは振動・騒音の技術が専門の「環境計量士」さんなのであります。
それで,こんなことが気になるのですね~。

なかなか豪快なものですね。

下から見上げるとかなりの落差(20mほど)。
かなりしぶきが飛んできてレンズにかかります。
真夏は涼しげでよいですね。

この際なので,上にも登ってみました。
手摺りはないので,正直,nanapapaは端によるのは怖かったです。
放水はおよそ20分ほど続きました。
いや~,いいものを見せてもらいました~。
↓ 記事内容がよかったと思えたら,「拍手」ボタンを押していただけると嬉しいです。
テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真
- 2015/11/06(金) 05:03:06|
- 旅,写真
-
-
| コメント:10
孫のハロウィンパーティがあったり,娘がわが家に来たりで模型が進みません。 (^^
なのに,まだ未練たらしく? こんなことをやっています。
実は,前回のプランでリアエンブレムに何かあったときの救済策です。
実際には使わずに終わるかもしれません。
ひとつには,このやり方でどの程度のものができるのか,確認しておきたかったのです。

ボディはサフが吹かれていませんね。
実はもう1個キットを買いました。
こちらはキットなりにさくっと作って比較のために並べようかと...
余談はさておき,前回と同じアルミ箔をずれないようにマスキングテープで固定。
ここ大事かも。
精密ヤスリの樹脂グリップエンドを押し付けて形をとりました。
楊枝で作ったヘラも併用しています。
まずまずでしょうか。

ボディから取り外して,凹部にクレオスSSP(瞬間接着パテ)液を注入。
楊枝で粉末をすくって,この場で混ぜて固めます。

#400のサンドペーパーに載せて,軽く押さえながら引いて裏面を削ります。
その後,写真のように持ち手を残して,3辺をカット。

裏面はきれいに平らになっていますね。
とりあえず,これはこの状態で保管します。
出番がなければ,それはそれでよしです。
必要とあればボディのモールドを削り落として,これを貼ってリカバーしましょう。
それでは,次回こそボディの塗装です。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/03(火) 02:24:54|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:2