さて いよいよ最後の灯火類となりました
前回の記事同様 ホビーフォーラムに持ち込む前に ここまでは完成しておりました

その完成した灯火は 縦 1mm強 横 10mm弱 の小さなものです
レンズパターンとリフレクターを再現してやって こんな感じになりました (^-^)v
ついでながら
すぐ上のサイドモールの丸みと立体感 スジ彫りの仕上がり具合
これらの点も下の C4青 とは かなり印象が異なるので見比べてみてくださいね

こちらは 「キットなりに製作」 の C4青
シルバー筆塗り後 クリアーオレンジを同じく筆塗りしています
この上にクリアーを塗ると多少マシになると思います
もちろん マスキングしてエアブラシ塗装するともっと見栄えはよくなるでしょう
ですが こちらは もうこれでよしとします

反対側~
製作途中の写真ではありません
フォーラムでの展示から戻ったら なくなってました~ (i_i)
水性クリアーでの接着が甘かったようです

ご安心ください
1個余分に作ったものが残ってました~ ^^
たぶん 出来は一番よくないのだろうと思いますが...www

もう おなじみですが リフレクター製作の治具もご紹介しておきますね
いつものプラ板貼り合わせです
さて 次はいよいよ レンズの製作ですね
製作途中の写真はありませんが 残っているものを使って説明を試みます

オユマルで すり込みヤスリの型を取りました
最初に取ったものは反ってしまったので プラ板でバックアップして取り直しています
あとの作業をやりやすくするため 右端はヤスリ目に平行にカットしました

あと 使用するものは ここにあるものですべてです
ダイソーのUVクラフトレジン液(ハード)とUVライト
それに所定の幅に切った透明プラ板
透明プラ板にレジン液を塗って 爪で軽く型に押し付けます
レジン液は多過ぎても はみ出すだけで益はなく もったいないので適量ね
透明プラ板の向きはヤスリ目に直角になるように合わせてと
UVライトを5秒ほど照射 押さえていた指を外してさらに10秒ほど
固まったら型から外します
はみ出した部分を切除して 所定の長さに切ったら完成で~す (^-^)v

出来上がり見本です
道具と材料さえ揃えば 失敗はほとんどなく簡単だと思います
いかがでしたか?
nanapapa としては会心の工作でした~ v(^-^)v
これは拍手がほしいなぁ
いったい何人の方が拍手をくださるのかな~
というわけで ↓ よろしくです
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/29(火) 18:10:24|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:20
母と廻ったシリーズ(笑) 10月18日 軽井沢星野エリアです
上信越自動車道を碓氷軽井沢ICで下りて 混雑するであろう旧軽方面は避けました
自分も母も もう旧軽やプリンスショッピングプラザに立ち寄って嬉しい年齢でもないしね (^^

軽井沢高原教会
森の中の教会といった しっとりとした雰囲気
傾斜の強い屋根はほぼ地面まで届くかのよう 独特の三角のデザインです
この日は結婚式が予定されていました

それとはすぐ近くにある 石の教会 内村鑑三記念堂
古代遺跡ではありません (^^
ほかではちょっと見られないようなデザインですね
まもなく結婚式が始まるということで 近づくことはできませんでした
ちなみに nanapapa は一度だけ中に入ったことがあります

紅葉のピークにはまだ少し早かったです
この蔦だけはやや地味な色ながら彩って出迎えてくれました

ちらほらと色づき始めた道の途中に 郵便車がいい雰囲気で停まっていました

道端の植物 名前は 分かりませ~ん ^^
このあと ハルニレテラスに寄って 宿泊先のホテルグリーンプラザ軽井沢に向かいました
早めに到着したので ホテル敷地内を軽く散策
温泉にゆっくりと浸って ブッフェでの食事
料理は種類豊富でおいしく 母も満足してくれたようです
ドイツフェスタとかで nanapapa は ジョッキで4杯もいただきました~ ^^
飲み放題と言われても 満腹過ぎてこれ以上は無理(笑)
ごちそうさまでした (^-^
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
- 2016/11/27(日) 08:00:02|
- 旅,写真
-
-
| コメント:4

今朝 国分寺のわが家は雪でした~ (^^
11月に雪が積もるなんて あったかなぁ?
一応 記録しとこう ^^
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2016/11/24(木) 23:58:59|
- トピックス
-
-
| コメント:6
どうも お久しぶりのコルベットでございます
ホビーフォーラムが終わって しばらく気が抜けたみたいにしていました~ (^^
フォーラム前の一週間はめちゃめちゃ頑張って(当人比)
まあ何とか形にすることができたのでした~ (^^
実は まだ小物ができていないので本当の完成ではないのですが...
それでも 多くの方に見ていただけたのでよかったです
では 本日のテーマ フロントの灯火完成の段です
実は 試行錯誤しながら必死で製作していたので 製作過程の写真はありません (^^;
なので この部分 いきなり完成した写真からです

2連の補助前照灯 リフレクターはずいぶん以前に製作済みでしたね →
その記事それを輪切りにする形で2個に分割して 左右一揃いとしました
そして レンズはノギスを利用して 散々苦労のすえ彫ったものが片側分だけ
ここまで先送りしていたので もう片側分を彫らなければなりません
ですが あれはもうやりたくないな~と
ではどうするか?
いろいろと考え また試行錯誤を重ねて ↑こうなりました~ ♡

C4青の方はこう
こちらの製作方針は 基本的に 「キットなりに」 ということで...
まず 2連のコンビネーションランプになっていません ^^
レンズカットは凸モールドで外面に施されています
リフレクターは平面のまま

サイドの方も同様で こうです ♡♡♡

C4青
塗装見切りのスジ彫りを追加して クリアーオレンジを筆塗りしています
前方との境の黒帯も同様です
リフレクターは同じく平面のまま
ところで クリアーパーツはボディ表面より一段下がるように取り付いていますね
このすり合わせは けっこう手数でした~
というのも クリアーパーツの角度が開き気味なので 側面を合わせると前が浮くのです
それで きつきつにして嵌め合わせています (接着剤なし)
本番の方の C4白 の方ももちろんそうです

反対側
製作開始時にも書いた通り 矢印部は1mmほどの隙間が...
ですが C4青 の方はこのままです (^^

こちらは もちろん直してあります
レンズの前のランプカバーは透明プラ板で作っています
幸いなことに 黒い帯があるので その裏に接着していて 継ぎ目は分かりません
写真は ランプカバーの存在が見えるように撮ってみました~ ^^

以上終わり ではアレなので せめてリフレクター製作のおさらいくらいをば
プラ板に実際と同じ孔をあけて いつものようにアルミテープに型押ししています
反対側の分は プラ板をひっくり返して 裏面を使って型押しすればOK
このリフレクターは実際に使ったものではありませんが 同等のものです
製作過程の写真が残ってないのに 記事を書くのはたいへん ^^
以上でこの段終わりです~
って ちょっとちょっと レンズはどうやって作ったのよ?
ですからね 写真残ってないのよぉ ^^;
なので 今回はこれでおしまい
次回は側面後方の最後の灯火の完成記事の予定です
そこで もしかしたら レンズについて書けるかも~
いや 無理かな? だって写真がぁ...
期待せず 次号を待て~ (^^
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/23(水) 14:59:50|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:2
母と廻ったシリーズ(笑) 10月15日 昭和記念公園です
この日は妻もいっしょで3人で行きました

みんなの原っぱ北側の黄色いコスモス畑
なかなかきれいに咲き揃っていました

例年はあまりさえない黄色のコスモスなのですが 今年の品種はきれい!

赤とんぼがいましたね 今ごろ気づきました (^^

その隣のオレンジ色のコスモス畑

みんなの原っぱ南側のコスモス畑
こちらは黄色でも花弁の根元が白い品種

さらに南にあるパンパスグラスのところまで足を延ばしてみました
以前とはなんだか雰囲気が違います
今思うに 株の中心部が枯れて 花穂がリング状に立っている感じです
かつては 中心部に集まって立っていました
言ってみれば 花屋さんに並びたてのシクラメンみたいに
パンパスグラスだってやっぱり中心部に密集してほしいですね

最後に 花の丘のピンクのコスモス
ここは まだ七分くらいの咲き方でしょうか? ちょっと期待外れ
花数だけの問題でなく 一株ひとかぶの充実度が足りない気がします
昨年も さすがと思わせるところがなかったな~ どうした昭和記念公園!
そんな思いを否めませんでした
ともあれ 母の素敵な写真が撮れたのでよしとします (ここには出しませんが^^)
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2016/11/19(土) 23:59:45|
- 花
-
-
| コメント:0
トップページのお知らせ欄でも記載していますが 念のためこちらでも
コッパ フィオラヴァンティ にて撮影した実車記事を 「
実車写真索引」 に追録リンクしました
今回追録したのは下記11車種です
アルファロメオ 1600 スパイダー
フェラーリ 288GTO, 365 GTB/4 デイトナ (黒),365 GTB/4 デイトナ (赤), 400i ,
F40 , 365GT4BB , 512BB , SP1
ランチア モンテカルロ
フィアット ディーノ スパイダー
チシタリア 202 SC

チシタリア 202 SC
トップ記事のリンクから随時ご利用ください
テーマ:自動車、バイク - ジャンル:車・バイク
- 2016/11/16(水) 22:00:41|
- お知らせ
-
-
| コメント:0

10月19日 母とともに北軽井沢からの帰路 せっかくなので奥四万湖に立ち寄りました
さて このところ模型製作とそのイベントに集中していた nanapapa です
その報告記事も一段落し 滞っていた母と訪れた場所の旅写真に戻りますね
母にとっては初めて nanapapa には5年半ぶりに訪れる奥四万湖です
あれから もうそんなに経ってしまったのですね
しかし 久しぶりに来てみた奥四万湖は前回とはまったく違った佇まいを見せていました
驚くほど水位が低く 水の色も真っ青から緑っぽい青に
左手前の岩壁は水中に没していて まったく見えてなかったのでした

駐車場で車を降りると おおっと言うほど風を感じました
水面にはさざ波が立ち 美しい文様を描いています
カモさんたちは風を避けて 岩陰に身を潜めるように 寄り集まっていました~ (^-^

紅葉真っ盛りには少し早かったようですが ここだけはそれなりに楽しめました
カモさんたちも いつまでもじっとしていても始まらないと思ったのでしょうか
紅葉と湖面のコントラストに なごみを添えてくれました~ (^-^)v
おまけ 以前の記事から写真を流用

水位も水の色もこんなに違っています
その過去記事は ↓
奥四万湖 四万温泉と奥四万湖 ↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
- 2016/11/14(月) 23:00:00|
- 旅,写真
-
-
| コメント:6
お待たせしました~ (^-^
いつものことですが 写真を整えるのに手間取っておりました~
それでは ホビーフォーラム報告2 をご覧ください
まずは nanapapa のもう一つの所属クラブ ZMC からのご紹介です

アルファロメオ ジュリア スプリント GTA 祭りだ~
アルファ大好きな Mr.M さんと akivana さんによるものです

その Mr.M さんの 1/43 GTA と 1/12 エンジン です
一つ上の写真左奥の白い 1/24 と並べるとまたぐっといいのです

エース Chi~ さんの フェラーリ 250GT SWB 2台
左 MFH 1/24 1961年 ツール ド フランス 仕様
右 グンゼ 1/24 1961年 ル マン 仕様

世田谷模型車庫さん
左 ポルシェ 917PA エレール改造 1/24
右 チャパラル 2A 1/24 フルスクラッチ

KAMASA さん
左 フェラーリ 512S 1/24 エレール改造
右 フェラーリ 330 P4 1/24 エレールだったかな?

その 330 P4 カウルを外したところ

おっと nanapapa は 飾るものがないので 昔作った ポルシェ 911 スピードスター
ここからは コンテストの作品です

お友達の kwn さん フェラーリ F40 1/24 タミヤ
nanapapa とは お住まいもお勤めも 割と近くだったりします

アルファロメオ ジュリア スパイダー だったでしょうか?
スイッチで ドライバーの顔がスクーターのお姉さんの方に向くようですよ

14歳の中学生モデラーさん マツダ サバンナ RX-7
イメージカラーのライトグリーンメタリック とても上手でした

これは インディアン フルスクラッチでしょうか? とても存在感がありました
ということで ごく一部のご紹介でした <(_ _)>
ホビーフォーラムの会場横浜大さん橋ホールは天井が高く その割に照明が少ないです
南面が全面ガラスで横方向から自然光が入るのですが 明るさが絶対的に不足しています
そんなわけで 撮影条件はとてもよくありません (T_T)
絞りをほどほどに絞るために感度を上げますが それでもスローシャッター
撮った写真の中からブレボケでないものを選び 色調もよくないので自然な感じに補正し
ご覧いただくサイズに縮小 トリミング っと (^^
他の展示会も大同小異なのですが,ここはひときわ手間がかかるのです (^^;
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/12(土) 13:00:00|
- 模型イベント
-
-
| コメント:2
米大統領選 クリントンさん敗れましたねぇ
米国初の女性大統領ならずですか
トランプさん 勝利スピーチでは かなりまともなことを言ってました
「あなた方を決してがっかりさせない 国民を分断させず 世界とも仲良くやっていく」
何事もその線で進めてくれるといいのですが...
さて たいへんお待たせしました
ホビーフォーラムの報告 その1は まず nanapapa の所属する S.E.M. の展示から
撮影順にご紹介します
作品の説明を追記しました~ (^-^

おだし~さん ニッサン R390 GT1 タミヤ 1/24 「モデルカーズ240号掲載」
日産ヘリテージコレクション見学で取材した内容が生かされてます

北澤会長 フォード・エスコート RS ベルキット改造 1/24 「モデル・カーズ」掲載

TZ さん フォード・エスコート Mk-1 ベルキット 1/24 「モデルアート」掲載

くろボンさん ルノー R5 ターボ ニュー・マン モンテカルロ1982 タミヤ+スタジオ27 1/24

かっぱコーヂさん トヨタ・セリカ Gr.B アオシマ/Beemax 1/24 モデルグラフィックス掲載

かっぱコーヂさん ポルシェ 917K 1971年ルマン24時間レース優勝車 フジミ 1/24
「自動車模型 フル開閉&電飾 超絶テクニック」 掲載

北澤会長 トヨタ 2300GT ハセガワ改造 1/24 「モデル・カーズ」掲載

TZ さん フェラーリ 512TR フジミ 1/24

かっぱコーヂさん フェラーリ FXX-K タミヤ 1/24 「モデルアート」掲載

北澤会長 ポルシェ 915-B17 ピニンファリーナ フジミ改造 1/24 「モデル・カーズ」掲載
あのピニンファリーナによるフル4シーター仕様なのだそうですよ

小田さん ロータス・エスプリ S1 フジミ 1/24 「モデルグラフィックス」掲載作品

左 nanapapa シボレー コルベット コンバーティブル '92 アリイ 1/24
右 吉田優さん シボレー カマロ スポーツクーペ 1982 マイクロエース改造 1/24
S.E.M. 展示作品からは以上でした~
模型誌掲載作例のオンパレードでしたね
ブレボケで掲載できなかった皆さん ごめんね~
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
- 2016/11/09(水) 23:59:34|
- 模型イベント
-
-
| コメント:4
11/6 横浜 大さん橋ホールにて開催のホビーフォーラムは無事終了しました~
ご来場の皆様 ありがとうございました

開場前の S.E.M. (湘南モデルカー愛好会) のブース
コルベット コンバーティブル が何とか形になったので 久々の新作として持ち込みました~
他のモデラーさんの作品に大いに刺激を受け
親しくしていただいているモデラーさんとの交流も楽しく 充実した一日でした
上の写真もそうですが この会場は撮影条件が厳しく よい写真を撮るのは困難なのです
例によって 作品写真はブレボケ多発なのですが,整理吟味して後ほどアップします
本日は100を超えるアクセスで ホビーフォーラム報告を期待してのご訪問だと思われます
ご期待を裏切るようで申し訳ありません
この間滞っていたものをちょっとだけ片づけますので 少しお待ちくださいね
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/07(月) 22:12:40|
- 模型イベント
-
-
| コメント:6
11/6のホビーフォーラムまで 作業は残り4日となりました
コルベットは白の方だけでも 何としても形にして持って行きたいです
果たして間に合うのか?
さて 前回予告した通り 今回はウインドシールド完成まで

まず ウェザーストリップを切り出します
t0.3 の黒プラ板を幅 0.5mm 見当で切ります
幅は一本々々微妙に異なるので 多めに切って選ぶことにしました
2本あれば足りるのですが それにしても たくさん切ったな~ (^^

前回の記事で使った「速乾アクリア」で接着
接着剤はウェザーストリップ側に塗布しています
ここは 素材の色を生かして サンドペーパー仕上げのままの無塗装で行きます

別な角度からも
接着剤ははみ出すこともなく うまく貼れました

上辺の部材は爪でしごいて あらかじめカーブに合わせておきます

こちらもうまく貼れました~ (^-^)v
若干ずれたりして一部接着剤の痕が残ったのですが ご覧の通り
綿棒でこすって 痕跡はきれいに除去できました
この接着剤 なかなかいいですね
これでウインドシールドは完成です

ボディに納めて 上部にバイザーとミラーも取り付けました

サイドから う~ん なかなかいい~ (自己満足)
あ ドアミラーも付きましたよ

後方寄りから ややクローズアップで
幌の接続金具をインセクトピンの頭で表現してみました

全体の雰囲気です v(^-^)v
この画像のみ クリックで拡大します
残すは 前方角部と側面後方の灯火類
あと最後の車高調整と排気管 それに小物パーツ類
う~ん 小物までは無理かな?
ですが 何としても展示できる形までには持って行きたいです
そんなわけで 余裕がなく 来週月曜までは記事の更新はできないかもです <(_ _)>
ホビーフォーラムは今度の日曜日に横浜大さん橋ホールで開催されます
→
ホビーフォーラム 公式サイト自動車模型好きの方はぜひ行ってみましょう
今年からオークションが開催されます
セミプロ,プロのモデラーによる一点ものも出品されるはず
各模型誌に掲載された作例など貴重な作品も含まれていると思います
コレクターの方はぜひお越しください
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/02(水) 17:00:17|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:8