コルベット C4 コンバーティブル の完成を目前に控え 撮影の予行演習です (^^
題材は 昔の作 ポルシェ 911 カレラ '85 フジミ 1/24
塗装色が白なので引っ張り出してみました
今回 これを黒い背景と白い背景で比較してみようという趣向です
nanapapa がこれまで多用してきた黒背景 そして白背景と続けて配置してみました


ホワイトバランスをオートで撮影したため 白の色味に若干の違いが出ましたね
黒背景の方がやや暖色系という感じでしょうか
一方 白背景の方は やや青みが感じられ クールでシャープな見栄えですね
なかなか捨てがたいものがあります
さて 色味はちょっと置いといて それ以外の点で気づいたところを少し...
(あくまでも この一枚だけからですが)
白背景では
1.窓枠の仕上がり具合,太さなどがよく見える
2.内装がよく見える その結果 ガラスの歪みが目立ちやすい
3.タイヤハウスの内部を黒塗装していないと けっこう目につく
4.マフラーエンドはそれなりに目立ってくれる
といったことが言えそうです
この 911 カレラ ですが この機会に ギャラリー写真を撮ろうと思います
ただし かなり昔の作なので これについては白背景は避けておきましょうかね (^^;
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2017/01/30(月) 18:11:26|
- 模型写真
-
-
| コメント:4
漢字で書くと 晩白柚
世界最大の柑橘です ( たぶん ) (^^ゞ

いただこうと思ったところに チャチャがやって来ました
チャチャの頭と比べて この大きさ

普通のサイズのリンゴと並べてみました

いつもはこんな剥き方はしません
上下をスパッと水平に切って縦に切れ目を入れて剥きます
今回は妻のリクエストで ピーラーでこんな風に (^^
この白いふわふわの部分を砂糖漬けにするのです

砂糖漬けにできるくらい分厚いふわふわの部分を取り除くと こんな感じ
だいぶ小さくなりました~
やはり ふわふわの皮の部分を砂糖漬けに加工しないと もったいない感じなのです
そのふわふわ 後で撮ろうと思って忘れました~ (^^ゞ

で 袋から中身を取り出しました~
香り高く 甘酸っぱくも ほろ苦味のある 独特のおいしさです
毎年 1月の楽しみの一つです
この晩白柚は熊本県でも nanapapa の故郷 八代市だけの特産品です ( たぶん ) (^^ゞ
3年前にも記事にしています よかったら見てやってください →
こちら ↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2017/01/27(金) 23:00:17|
- トピックス
-
-
| コメント:10
エンジンの取り付け高さを変更したこともあって 排気管の取り付けには苦労しました (^^
もう少し詰めたいところもありますが...
2月4日の横浜のオートモデラーの集いに間に合わせたるため ほどほどでよしとしました

まず ヤスリでタイコ部の形状を出しました
続いてマフラーエンド部を彫り下げるため キリ穴をあけたところです

モーターツール用のカッターで その穴をつなげました~

モーターツールでの加工は速過ぎて怖いので (^^ 手持ちで加工します
慎重に ぎりぎりまで薄肉化しました~

仕上げにも モーターツール用のダイヤモンドヤスリを使います
これは モーターツールに付属してきたものです

それを使って 可能な限り薄肉にて仕上げています

パーティングラインの処理をして黒塗装
シャシーに組み込みました~
マフラーエンドがシャシーから後方に出ませんね
これでいいか調べなくっちゃですが 今はいいことにします
シャシーには台座に固定するためのナットを埋め込んでいます
裏側はお見せするほどのものもないので こんなところで

奥まっているうえに 黒塗装のため ほとんど見えません
いろいろやって 何とかマフラーエンドが見えること優先で撮りました
これが精いっぱいです (^^;
残りはいよいよエンブレムくらいになりました
とはいっても まだC4青の方も完成させなければならないのであります
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2017/01/24(火) 22:00:06|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:2

胡蝶蘭に続いて デンドロビウムが開花しました
こう書くと 何やらラン愛好家のように思われるかもですが そうではありません (^^;
もとは どちらもいただきものです
しかも これは昨季枯らしそうになった生き残りで 小さな株です
なので たった3輪だけ これがすべて
それでも健気に咲いてくれました~
品種名は分からないのですが たぶん ユキダルマ系
残念なことに デンドロビウムにしては花の期間が短いです (一週間くらいかな)
そういうわけで 咲いたら大急ぎで写真撮らないとね
株が小さいので模型用のセットを使って撮りました~
花なのでハイキーが似合いかな
昨年偶然素敵に写ったランチョンマットを背景に ( 偶然素敵にとは →
こちら )
マクロレンズを使ったので 大輪に見えますが 実際はこの2/3くらいですよ
では しばし食卓に置いて楽しみま~す (^-^
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2017/01/21(土) 12:02:09|
- 花
-
-
| コメント:2
シートベルトを取り付けてみると やっぱり相手の受けも必要だな~と (笑)
ということで 今回はその部分の工作です

結論から言うと こんな感じ(矢印部)にできました~ (^-^
それでは 以下に製作手順をご紹介しますね

まず最初に ひとつ上の写真でちらりと見える金具の部分を作りました
材料は洋白帯板 幅1.2 厚さ0.2 です
ご覧のように 精密ヤットコで端部を少しだけ曲げて 直角に起こしました
精密ヤットコはつかみ部が幅広くぴたりと閉じるので このような曲げ作業には最適です
このあと 端部の立ち上がりが少しだけ長過ぎると思って ニッパーでさらに短くしています

次に曲げる箇所の目印に ヤットコにマスキングテープを貼りました
矢印部がエッジに対して直角になるように ですね

続いて 洋白帯板をこのようにつかんで 2番目の角を直角まで曲げます
このあと 一旦つかみを外して その位置でUターンするまで深曲げしました

結果 こんな形に
持ち手があるうちに サンドペーパーで仕上げておきました

黒プラ板を金具の幅に合わせて細切りにしました
端部は金具に差し込むために切り欠いて薄くしています

金具に差し込んで瞬着しました~

洋白の余分をニッパーで切断し サンドペーパーで仕上げました

外径 2.5mm の熱収縮チューブを長さ 4mm に切り出して被せます

ハンダゴテを近づけて加熱しました
少しぐらいコテが触っても チューブは大丈夫です

チューブが収縮して キャッチが完成

黒プラ板を適切な長さで切って 位置決めしやすいシート側に虫ピンで固定しました

真上からも~
次は排気管行きますね
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2017/01/18(水) 17:10:56|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:6

表札の下の壁掛け鉢
新年を迎えるにあたって植え替えた葉牡丹です
しっくりとなじんで来たので写真に残しておこうと思います
葉牡丹を育てるのは初めてですが いろんなタイプを寄せ植えするのもいいものですね
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2017/01/15(日) 22:15:38|
- 花
-
-
| コメント:10
コルベットは完成を間近にしながらも 足踏みを続けておりました~
半月ぶりの更新になりますか (^^ゞ
今回はシートベルトの取り付けです
それでは~

使用した KA-MODELS のエッチングパーツです
モケ友さんが韓国に行かれるついでに 手に入れて来てもらいました

レーシングカーをほとんど作って来なかった nanapapa
シートベルトなんて ずいぶん昔に作ったきりです
なので ほぼ ビギナー!! (^^
何も考えずにカッターで切断
この記事を書きながら 今さらながら切断位置について考察してみました
パーツと周囲をつないでいるブリッジのどこにナイフを入れるかですね
1.パーツに近いところ
2.パーツから遠いところ
3.その中間
考えてみると 1はナイフに加えた力がパーツにほぼ直接伝わりますね
小さい方のパーツ 明瞭ではないかもですが わずかに反りが出ている気がします
2はその逆でブリッジが曲がることはあっても パーツそのものへの影響は避けられます
3はどっちつかずで わざわざこれを選ぶ意味はないかな?
nanapapa は 今後は 2のやり方で ブリッジの残った部分をニッパーで切除
その後 目の細かなダイヤモンドヤスリで仕上げる という方法になりそうです

切り離したパーツですが ホームセンターで売っていたこのクランプにはさんで...
ご覧の粒度の細かいダイヤモンドヤスリで仕上げました

こんな感じですね

ベルトはエッチングパーツに付属しているものを使います
塩ビシートのような感じで 片面に綾目のエンボス模様が施されています
幅2mmに切れ目が入れてあり 両端を切り離せばこの通り

シートベルトアンカーに通してみました
本物のベルトのように くた~っとした感じが出せません

金具に近い位置に00番の虫ピンで鋲打ちします
アイスのバーにアンカーを挿してベルトを引っ張った状態で逆ピンセットで固定
ヤットコで虫ピンをつかんでギュッと押して刺し通します
実物にもこの鋲はあります 色は黒
ですが ここはステンレスの色そのままで行きますね

通しました~
ところで 鋲には受けの部品が必要ですね
で 傍らに見える1mm角の小片を使います
小片には すでに針で貫通ギリギリの穴をあけてあります

小片を突き刺して またしてもアイスのバーを使って(笑)引き上げます

裏から見るとこんな感じ
念のため 瞬着で固めて 虫ピンの余分を切断します

アンカー部を内装に取り付けました~ (^o^)/

上方前寄りからも~ (^o^)/
シートベルトの床側の固定はかなり難しかったです
金具がこの位置に来るように ドア内張に貼ったマスキングテープに目印をつけ
シートを一旦外して ベルトエンドをスエード調内張の適切な位置に瞬着
シートを戻して金具をスライドさせてあるべき位置に ふ~っ!
シートは両面テープ固定でよかった~
ともあれ 無事シートベルトがとりつきました (^-^)/
さあもう少しだ がんばれ nanapapa !
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2017/01/12(木) 22:00:08|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:6

ブログに上げるのをすっかり忘れていました
これは年末の状態です
三賀日は胡蝶蘭とともに華やかでした (^o^)/
今はだいぶ寂しくなってきました~ (^^;
これを栽培している人は少ないと思うので これからもがんばって育てていきたいです
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2017/01/08(日) 08:00:28|
- 花
-
-
| コメント:4
新年初めてのお買い物~ イェイ! d(>_・ )”
インスタントコーヒーを切らしてしまったので アマゾンに注文しました
今や アマゾンも2000円以上の買い物をしないと送料無料ではありません
2種のコーヒーを選びましたが まだ2000円に届きません
少し前 コルベットの灯火類のパーツを扱っていて パーツを傷つけないピンセットがほしい
竹製のピンセットなんかはいいかなぁ などと思っていました
そういうわけで 足りない分に充てようかなと
竹ピンセットで検索 その中で電工用ニッパーなどでなじみのあるホーザンにしてみました

これですね 539円
これで2000円に届いたのですが つる首タイプのものが目に留まり それも ポチッと

これです 318円
ところが...

ぷ~っ!
なんだ これ
パッケージには 噛まれても歯や顎を傷めにくい ですと (^^
「注意 当製品は爬虫類・両生類専用の給餌,メンテナンス用のピンセットです」 とも
そうとは気づかなかったな~ (^^ゞ
何に使いましょ これ
けど 「他の目的に使用しないでください」 とも書いてあるし~ (笑)
さて 笑い話はそれくらいにして ホーザン製竹ピンセットをよく見てみました

上は今回買ったもの 下は常用している シモムラアレック 「職人堅気」 BILL
BILL は接合部が非常に薄くて パーツをつかむのに力が要りません
その一方 指の当たる部分は厚さが2mmと剛性が高いです
また 先端は極めてシャープで 実に細かいものまで容易につかめます
対して 竹ピンセット 接合部はクサビ形のパーツを挟んでがっちり接着
動作は硬いです
先寄りをつかむ必要があります
厚さは 全長にわたって 1.7 mm 先端部を軽く曲げてありますね
先端はヤスリで自由に加工できるとはいうものの いったいどう削ったものか

別な角度から
まあ 竹のピンセットで細い虫ピンをつかむなんてありませんからねえ
でも もう少しは細くしたいところです

BILL の先端を閉じたところ
ときどき 合いの具合を光りに透かしてチェック
狂いがあると ヤットコで微妙に修正したり サンディングしたりして仕上げます
なので 使い心地は常に最高です
先端は怖いくらいに尖っていて ときどき自分の手を軽く突き刺します 痛てっ! (^^;

竹製の方
先端のみの点当り状態
どう加工したものか 実際に使いながら考えていきましょうか
コルベットは今シートベルトをいじっています
更新はもう少々お待ちくださいね~ (^^;
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2017/01/07(土) 01:59:43|
- 工具
-
-
| コメント:0

12月14日に開き始めた胡蝶蘭
昨日6輪目が開き 咲き揃いました~
これから2か月ほど楽しませてくれると思います (^o^)/
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2017/01/04(水) 08:00:06|
- 花
-
-
| コメント:2

恒例の狛犬年賀状でございます (^^
この狛犬は戸隠神社中社で撮影したもの
戸隠神社は五社から成っていて
中社は奥社 宝光社と並んで戸隠三社とされています
写真後方左は株元から3つに分かれた三本杉
石段を登りきると そこにも二対の狛犬がお出迎え
一対はすごく古く もう一対はすごく新しい感じでした
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2017/01/01(日) 13:00:05|
- ごあいさつ
-
-
| コメント:10