
そんなにPCばかりやってちゃ ヤ~ダ!
アタシをもっと可愛がりなさい とばかりに実力行使に出ました~ www
小柄でいて なおかつ小顔のチャチャ ♡♡
こんなふうに見つめられては ひとたまりもありません (^-^
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2017/07/29(土) 17:00:00|
- 猫
-
-
| コメント:10
この時期 わが家はミニトマトの収穫のピークを迎えています
本日 (7/25) の収穫は 赤15個 黄23個 でした
一昨日はもっと多くて 赤21個 黄86個 もありました~ (^-^

赤い方はフルティカという品種で 正確にはミニではなく ミディトマトです
夫婦二人分としては 十分な収穫量
お味の方もまずまず
何といっても 新鮮なものがいただけるのは最高です (^o^)/
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/07/26(水) 01:00:00|
- 園芸
-
-
| コメント:2
ポルシェ 911 ターボ フラットノーズ タミヤ 1/24 ギャラリー写真です
キットは スナップロックで 接着剤不要のイージーなものでした
ワイパーは ボディ一体成型で さすがにそれは許せず 確か 959 から転用したものです
実は これを作ったのは およそ25年ほど(あるいはもっと)前なので 旧作も旧作
ですが 4年前に そのワイパーも金属で作り直すと そこそこの見栄えになりました (^^
そのときの記事は
こちら です
また そこで完成したワイパーを装着したクローズアップ写真は
こちら の記事でどうぞ
そんなことで 今回 きちんと写真を撮って ギャラリー写真に加えることにしました
よろしければ 以下 どうぞご覧くださいませ



真横から ドアミラーの位置にご注目 A ピラー のつけ根は隠れていますね







反対側の真横 A ピラー のつけ根が見えています
つまり ドアミラーの位置がドライバー側より 後ろにずれているということ
タミヤさん ここはきっちりと再現しておられます ^^



以上 水平に近いアングルからの写真でした
次回は 見下ろした角度からの写真をご覧いただこうと思います
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきますので
↓
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/07/23(日) 02:00:00|
- 完成作
-
-
| コメント:8
八ヶ岳周辺のドライブに行ってきました~ (^-^
先週 妻のリクエストで 「ほったらかし温泉」 に行って以来 ドライブづいています ^^
今回はまず 行ったことのないところで 富士見高原 花の里
ユリの花を期待して行ったのですが もうユリだけというのはやめたようです
ウラシマソウほか一般的な草花になっていて ちょっと期待外れ ^^
ここは 冬季はスキー場になっていて 今の斜面はきれいな草地です
そこの中腹に鮮やかな布のシートを広げてあったのですが
これが パラグライダーの教習だったのです
教習なので あくまで浮き上がる程度で 高く舞い上がることはしません
斜面を軽く浮いて駆け降りる感じ

草の斜面に広げてあったウイングが その姿勢をとると 一瞬にして風をはらみます
いや~ 何とも美しいものですね~
ところで カメラを構えるこの場所は 花鳥野(はなとや)というそば処のテラス席
そば処「花鳥野」と聞けば 茅葺き屋根に少し色褪せた暖簾の掛かったお店
そんなイメージを勝手に描いていたのです ところが...
こう言っては身も蓋もないのでしょうが どこのスキー場にもある一般的な食堂 (^^
ですが いただいた「舞茸そば」は 思いも寄らず 絶品!!
冷たい汁に浸した白いお蕎麦 その上に載る大きな舞茸の天ぷらが3つ
蕎麦は冷たくて腰の強い噛み心地 天ぷらはカリっと揚がって舞茸のよい香り
一口食べて 思わず 妻と顔を見合わせ おいしい~!
ここは また来ようね! そう言い合うのでした~ (^o^)/
写真? あまりにおいしくて撮り忘れました (^^
続いて行ったのが 道の駅 小淵沢
ここでは フランスパンや地元産の野菜類に大粒のブルーベリーなどを買い込む
さらには 昔あこがれた別荘地へ
20年経って ちょっとがっかり あの時買えなくてよかった~ (^^
そして 天女山へ
ほぼ頂上まで車で行けるところで あまり眺望もないので まあ行ったというだけ
すみません つまらない話をつらつらと
まあ この記事は nanapapa の備忘録も兼ねておりますので (^^ゞ
そのあとは天女山に上る際左折した十字路を直進して すぐのところにある八ヶ岳倶楽部
ここは 俳優の柳生博さんのお店ですね
駐車場は おお!いっぱいだ でも 1台だけあいていた~
お店に入ろうとすると 「こんにちは」 の声 わ~お いきなり柳生さんだ
中に入ると テラス席はいかがでしょうかと案内されました なかなかいい雰囲気です

昼食は蕎麦で済ましちゃっているので ロールケーキをいただきました

それと このお店の名物 フルーツティー
いろいろなフルーツがぎっしり 火にかけた状態で供されます
これがまたおいしくて リッチな気分 (^-^

そのあとは 隣接の雑貨や小物のお店を覗いて さらに敷地内を散策
こちらは STAGE と書かれた建物
屋根の上は ご覧のようにギボウシやら赤い花の咲いた草花ほか植物でぎっしり
中は ガラス器とジュエリーの展示が
背中を見せているのは柳生さん

陽に透けた葉が美しい~

散策路脇に置かれた青いロッキングチェアー
散策路にはこのような枕木のような木が敷き詰められています
のんびりと散策を終え 深い満足感に包まれつつ 帰途につきました (^-^)/
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:写真日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/07/18(火) 02:00:00|
- 旅,写真
-
-
| コメント:10
わが家も築20年 あちこち いろんなところが 「要手入れ」 になって来ました
トイレもその一つ
だいぶ前から タンク内でピタポタと水の滴る音が止まりません
水道料金が増加するほどではないにしても 気になります
どうせいずれはやらなければならないこと
面倒ではありますが 重い腰を上げ 点検修理することにしました
トイレの水が完全に止まらないトラブルには次の二通りがあります
1) 水道管からタンクへの注水
2) タンクから便器への水流
ちなみに 2)の 常にちょろちょろ流れていることを 業界では 「出流れ」 と呼ぶらしい
わが家のトイレは その両方の問題があるのだが 今回はとりあえず1)の方についてだけね
2)はまたそのうち記事にしましょう

これは1階のトイレ ウォシュレットは新築時の予算の関係で2階の方だけね ^^
手洗い水栓は左の壁に 別途備えてあるので タンクの蓋を開けるのは簡単!
持ち上げればいいだけです (^^

アハッ 20年も使うとタンク内は汚いですな (^^;
今回初めて知ったのですが 赤で囲んだ部分を 「ボールタップ」 というらしい
その中央付近 下向きの吐出口と左のバルブピストンから 水滴が落ちています
まあ そのピストン先端のバルブパッキンの問題でしょうと
AMAZON で 部品を予習しておりました ^^

で バルブの点検をするには ボールタップ部を取り外す必要があります
緑矢印部ね 当たり前ですが いきなり外すとそこらじゅうが水浸しとなります ^^
まずは 赤矢印の元栓を閉めます

まずは1のナットを緩められるだけ緩めました (2のナットとの隙間がなくなる)
続いて2のナットを緩めて管を外します
このとき この部分にたまっている水がこぼれるので 下には雑巾をね
(ウン ちゃんと敷いてあるねww)
その後 再び1のナットを緩めて 抜き取ると ボールタップ部は取り外せます

ボールタップ部を取り外しました~
緑矢印がピストン
赤矢印のネジ3本を外すとバルブが分解できる

はい 外しました~
あれ ピストン先端にバルブパッキンは着いていません (赤矢印)
緑矢印部がダイヤフラムになっていて バルブ開口部はその裏にあるらしい

ダイヤフラムを外しました
あちゃ~ シール部に問題ありです

その相手側は?
やっぱり 傷がありますよ (矢印部)
これは致命的かも~
まあ せっかくここまでバラしたのだから ダメもとで試してみたいことがあります

相手側がちゃんとしていないので 期待薄ですが 削って平らにしてみます
っていうんで 右奥に見える粗目のサンドペーパーでガシガシと
この場合 一方向に削ります シール痕が消えるまでね
そしたら 次に 番手の少し細かい 400番のペーパーで前の削り傷とは直角方向に
これも削り傷が消えるまで
さらに番手の細かいペーパーで同様に

2000番までやって気が済みました~ (^^
ダイヤフラムを組み付けて 逆の順序で元通り~
さて 結果は如何に?
う~ん 微妙 (^^
気持ち漏れが少なくなったかな うん
問題の根本解決には ボールタップ一式交換しかありませんね
はい そうします (^^
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:DIY - ジャンル:ライフ
- 2017/07/14(金) 17:00:00|
- 家の仕事
-
-
| コメント:6
フィオラヴァンティ杯も いよいよ最終回です
フィナーレを飾るにふさわしいのは 自分の中ではこの車!
やはり ディーノ かな
それでは写真多めでどうぞ

246 GT ティーポ L (1970)
バンパーがグリルにくわえ込んだ形で 喧嘩ワイパー
この個体は ドアミラーがありませんね

ホイールは ノックオフ式センタースピンナーを備える
また ドアのキーホールが えぐり部にある

ライセンス灯は バンパーの端部にある

こちらは 206 GT (1969)
ワイパーはメッキタイプで ドアミラーは運転席側のみになっていますね



こちらは 246 GTS すなわち タルガトップタイプである
ティーポ E (1972)

方向指示灯が 前方,側方ともに通常とは異なっている
米国仕様か何かでしょうか?
ワイパーが 片側しかないけど?

ホイールが 5穴タイプとなり ドアのキーホールが えぐり部の下に移動

ライセンス灯が トランクリッド後端についている

これも ティーポ L ですね




ティーポ L (1969)




ドアのキーホールがえぐり部の下にある
また ホイールが5穴なので ティーポ M か ティーポ E である


これは 何だったか?
前後ともバンパーレス


さて いかがだったでしょうか?
やっぱり ディーノは最高ですね
長々と続けてきた コッパ フィオラヴァンティ シリーズ
以上でもって終わりです
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク
- 2017/07/08(土) 23:59:24|
- イベント
-
-
| コメント:4
唐突ですが 6年ぶりに山登りを再開しました~ (^-^
実は すでに先月 柳沢峠から三窪高原へと歩いたのが最初です
なので 今回が復帰2回目というわけ
勤めていた会社の先輩方に誘われて出戻りました~ ^^
7/3 計画では横尾山でしたが 天候がましと思われる夜叉神峠に急遽変更
nanapapa にとっては いずれにしても初めてのところです
そして 夜叉神は有名なところなので 計画変更は大歓迎 (^^
前回は車に乗せてもらう一方と 失礼しちゃったので 山靴は手に下げて待ち合わせ場所へ
nanapapa の運転で 国立インターから中央道を西へ
甲府昭和で下道に降りて 南アルプス街道を進みます
午前9時 だいぶ山奥に入った夜叉神駐車場に到着
身支度を整えて登り始めます
ちなみに 車道はこのまま進むと夜叉神トンネルを通って広河原方面にと通じます
つまり 車は夜叉神峠を越えず トンネルを通って向こう側へと行くわけですね

登り始めてしばらく カラマツの林に差し掛かりました
このコース けっこうカラマツが多くて まだまだ新緑がきれいです
秋はまた黄葉が楽しめそうですね

こんな感じの登りやすい道が大部分でした

マムシグサ
花は紫色っぽいのが本来のようです 区別するためアオマムシグサとも
花後は 小ぶりのトウモロコシをむいたような姿の真っ赤な実をつけます

クサソテツの群落

サルオガセ
地衣類です 着生しているだけで 寄生植物ではありません
エアープランツとして売られているものは 「サルオガセモドキ」 ですね
あちらは チランジア属のれっきとした被子植物です

尾根筋に到着しました~
右に3分ほど登ると 目的地の夜叉神峠です
で 当然登りましたが 昼食にはちと早い
高谷山に登るかどうか しばし思案
せっかくなので登ることにして ザックは峠に置いたまま 一旦この場所に戻り
左の高谷山頂上を目指します

高谷山頂上に到着~ (^o^)/
おお このまま先へ進んで下山すれば桃ノ木温泉ですね (^^
白根(白峰)三山 北岳,間ノ岳,農鳥岳 の眺望は残念なことに頂上付近が雲隠れ

夜叉神峠まで登り返しました~ ^^
眺望は相変わらずですが 多少頂上に近いところまで見えるようになりました
左の雪渓がY字状に見えるのは農鳥岳(のうとりだけ 3026m)
右の雪渓多めが間ノ岳(あいのだけ 3189.5m) 奥穂高岳(3190m)とともに第3位とな!
北岳はさらに右方で撮影範囲外 日本第2の高峰なのに省略 (まあ似たような感じなので)
しかしまあ日本第2第3の高峰を眺められる夜叉神峠って なんて素敵なとこなんざんしょ w
さて 腹がへっては下山はできぬ ここでランチタイム

最後に 夜叉神峠からの間ノ岳をもう一枚
標識のように 尾根筋を右に行くと苺平 さらにその先は鳳凰三山へと続きます
ところで この間ノ岳は 山梨 静岡の県境にあるのですが 地図をよく見ると...
静岡県といっても 静岡市葵区! 区ですよ!
区って ふつう大都会ですよね~ www
さて 昼食後は少しゆっくりとしたあと 出発点の駐車場に向かって下山です
これが 膝に不安を抱え かばいながら下る nanapapa には けっこうきつかった~
最後は疲れで踏ん張れず 転びました~ www
このあと 車で前出の桃ノ木温泉へ
ゆったりと湯に浸かり さっぱりして帰路につきました~ (^o^)/
さてさて 模型を作らなきゃね 次回はなんとか (^^;
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
- 2017/07/05(水) 22:00:00|
- 山行
-
-
| コメント:8