
出窓の気持ちよい場所で ご満悦のナナ
この日は雨だったのですが ウォームマットでぬくぬくと

だんだんと まぶたが重くなり まどろんでおられました

そして ついに おやすみになられました~ (^^
ナナも すでに高齢
日々 平和が一番でございます (^-^
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
- 2017/10/30(月) 21:06:38|
- 猫
-
-
| コメント:4
昨日は 今月数少ない貴重な晴天 武尊田代(ほたかたしろ)に行ってきました~ (^-^
この956が ホビーフォーラムに間に合うかどうかというのに (^^
まあ この歳になると 精神的にも肉体的にも 健康維持の方が大切ですから (^^ゞ
で 956の現状報告です
今回は 排気管の薄肉化ほかです

薄肉化する前の排気管 (すでにキリ穴をあけたりしていますが)
このままじゃあ あんまりですよね ^^

そこで 管壁を薄肉化しました~ (^-^)v
キリ穴を徐々に大きくして ヤスリなどを使って仕上げました
これでおしまいでは申し訳ないので そのほかの部分の進捗状況をご報告

ボディ関連はサフを吹いて 軽くサンディング
もう少し手を入れる必要があります

シャシー関係の塗り分けのため 塗装見切りのスジ彫りを施しました
(元は不鮮明な凸モールドでした)

ウイングとボディの一部にもサフ

内装とミッションケースにもサフ

ホイールとエアロディスクは仕上げまで
ディスクのフィンは 薄く見えるように仕上げています
ほかに 写真はありませんが 数点の部品にサフを吹きました

そのほか ご覧のように ほぼすべての部品をランナーから切り離し 仕上げました
というわけで 決して進んでいないわけではありません
ですが 正直言って ホビーフォーラムに間に合わせるのは難しそうです
がんばれ nanapapa ! (^o^)/
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/27(金) 23:00:00|
- 1/24 ポルシェ 956
-
-
| コメント:6
11/5 のホビーフォーラムまで2週間を切りました
今作っている ポルシェ 956 を 何とか間に合わせるべく 作業を進めています
すべてのパーツを切り出して 仕上げを済ませ サフェイサーを吹き付けているところ
本来 今回は模型記事の番なのですが 記事にまとめる余裕がありません (^^
なので 準備ができるまで 少し前に撮っておいた写真でご勘弁 (^^ゞ

わが家のハナミズキ 実が真っ赤に色づいています 調べたら9/24の撮影でした (^^ゞ
左側の饅頭みたいなものは 来年4月に咲く花芽です

視野を変えてもう1枚

エルです
ハナミズキを背景に じっと何かを見つめています
虫でもいるのでしょうか?
おまけ

ハナミズキとは近い仲間の ヤマボウシの実 大きさはサクランボくらい
彼岸花を撮った際 近くに落ちていた実を拾ってきました
ハナミズキとはずいぶん違って見えますね
ですが 1枚目の写真をもう一度ご覧ください
赤い実の落ちたあとの部分 なんとなく似ていませんか?
赤い実を 基部の内部に引き込んだら きっと同じ感じになるのかも
ところで 写真右の ヤマボウシの実を二つに切ったもの
スプーンですくって食べてみると トロピカルフルーツといった感じの香りと甘みで
なかなか美味しかったです (^-^
種が二粒ほど入っていました
次回はきっと模型記事 だと思う (^o^)/
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
- 2017/10/23(月) 23:59:39|
- 花
-
-
| コメント:2
オカワカメのムカゴを収穫しました~
春に小苗のポットを一つ買ってプランター植えにしたものです
けっこう繁ってたくさんのムカゴが採れました
予想もしていなかったので 嬉しいです

大小さまざま 芽の出たもの 中にはつぼみまで
ワンポットの小苗だったものから こんなにたくさん
来年のために いくつか残して ムカゴご飯にしてもらいます

はい そのムカゴご飯です
ほのかな自然のうまみが ちょっとうれしい一品 (^-^
山芋のムカゴとは少し違って ややねばりというか ぬめり感があります
自分で育てたものをいただけるのは とても幸福なことですね (^o^)/
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/20(金) 00:00:00|
- 園芸
-
-
| コメント:10
このところ 寒いやら雨が続くやらで 気分が盛り上がりませんね
956 の塗装はお預け状態で 残るパーツをひたすら切り出して せっせと仕上げております
まとめてサフ吹いて あと どんどん塗装できるといいなぁ
さて 前回の記事で使った 「お道具」 についてご紹介することになってましたね
別に勿体つけるわけではなく 「nanapapa のお気に入り工作」 に収録するためです (^^
1記事を費やするほどの大した内容ではないのですが まあ賑やかしみたいなものか (^^;

前記事で使った例でしたね
狭くて奥まった面を仕上げるのに使いました

夏に食べたアイスのスティックです ^^
得意の廃物利用 (^^;
捨てるにはもったいない 加工しやすい よい木材ですよ
それを 仕上げ対象のサイズに合わせて 両脇を削りました~

さらに こんなふうに斜めに削ります
先端の尖り具合は 状況に応じて お好みで

細切りにしたサンドペーパーを 二つに折り目をつけて こんなふうに合わせます

とりあえず クリップで挟んで固定
キレが悪くなったら 折り目をずらして はさみ直すだけ (^-^)v

こんなところにも使ってみました~
幅や先端の尖り具合 はたまた 斜面の角度などを適切に変えて
サンドペーパーの番手も適宜選ぶことで いろいろに使えるのではないでしょうか?
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/17(火) 21:00:00|
- 工具
-
-
| コメント:8

今年初めて育てた オカワカメ に花が咲きました
調べると 花も食べられるとのことで 葉とともにゆでてもらいました
葉はぽっちゃりとした厚みがあって ゆでるときれいな緑になり ワカメに似ているかも
花に特別な味や香りは感じませんでしたが クセがなく おいしくて有用な野菜ですね
来年はもっと増やして大きく育てようかな
というのも むかごがたくさん着いているのでね
これを 袋に入れて暗いところで保管 来年4月末ころ植え付ければよいらしい
残りは むかごご飯にしていただく予定で~す (^o^)/
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2017/10/14(土) 17:00:00|
- 花
-
-
| コメント:4
先週の土曜日は S.E.M. の例会に参加してきました
今回は TZ さんが完成した ポルシェ 956 を持参されてました (^-^
つまり 今 nanapapa が取り組んでいるのと同じやつね (^^;
模型誌の作例をこなしながら 空いた時間で自分の作品をキッチリと完成させる
ホント 模型が大好きなお方
あっちにフラフラ こっちにフラフラの nanapapa とは大違い
TZ さ~ん 爪の垢 チョーダ~イ!

で これがその完成作 いや~ 素晴らしいですね!
穴のあくほどまじまじと見つめ 写真もいっぱい撮らせていただきました~
それに 注意点などお話もいろいろと (^-^
あのう ゼッケン番号も 3 の優勝車で丸かぶりになるんですけど
nanapapa レースカーを作らない人だったしぃ そんで 1台だけしか作らないしぃ
仕方ないっすよね~

カウルを外してもらって エンジン周りがまた素敵!
う~ん これと並べられるレベルのものができるのか?
というより以前に ホビーフォーラムに間に合うのか? (^^;

話は変わって(笑) こちらは ながおか さんの ミノルタ トヨタ 88C
同じく クラブのテーマ グループCカーです
完成前ですが こちらもまた みっちりと作り込まれています

う~む 素晴らしい

もうひとつ これは くろボン さんの ポルシェ 911カレラ RSR (だっけ?)
マルティニ ストライプの赤の部分 はデカールになくて 塗装なのだそう
塗り分けの境界を決めるのはかなり大変らしい
他にも魅力的な作品がたくさん だったのですが
模型誌の作例などは事前には公開できないのでね
とりあえず 以上 ご紹介~ (^o^)/
カメラ 富士フイルム XQ2
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/11(水) 12:00:26|
- 模型イベント
-
-
| コメント:2
お久しぶりの 956 です
何もやってなかったわけではないのですが まあそれに近いかな (^^
やってた部分も記事にならないようなところばかり
今回もまた これまでと似たような内容で ボディの小物部品の削除です <(_ _)>
無理矢理違いを上げるとすれば 一段奥まった小物部品ということ
つまり 面倒なところというわけ (^^;

左のNACAダクトの突起は アンテナの基部
右のふたつは カウル固定具で いずれも削り落としましょう

こちらのふたつも前記と同じ固定具です
これらをモーターツールで削り落とします
モーターツールで削っているところは 自分では撮れないので 写真はなしね (^^;

底部がそこそこ平らになったところで 紙やすりで仕上げます

凹凸が均されたところで 0.5キリを通しておきました
ところで ひとつ上の写真の紙やすり 聡明な読者にご説明は不要かとは思いますが
役に立ったよと言ってくださる方もいらっしゃるかもしれません
別記事で簡単にご紹介して nanapapa のお気に入り工作に加えようと思います
今回もまた簡単な内容でしたが それではまた~ (^o^)/
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/08(日) 18:00:00|
- 1/24 ポルシェ 956
-
-
| コメント:4

日陰の地際に美しく咲く ミョウガ の花
半ば透けた花びらは 儚くも妖しい佇まい
どこか 闇に浮かぶ幽霊を思わせるところが...
あ! 幽霊は美人でなきゃあ なれないんだとか
そうでない人は お化け (笑)
中には 生きてても そんな人がいる (爆) なんてね 何かの小噺で聴きました~ ^^
「じゃあ 私は幽霊のくちだわ」 女性読者のつぶやきが...

真横から~
なかなか他には見られないような 独特の雰囲気の花ですね (^-^)v
カメラ 富士フイルム XQ2
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2017/10/04(水) 00:00:00|
- 花
-
-
| コメント:6
ホンダ NSX タミヤ 1/24 の続きです
今回は アングルを少し高くして撮った写真です
各部の説明は 前回で済んでいるので 以下画像の羅列となります










おまけ
このキット 車体下面もそれなりによく造形されています
なんの工夫もしていませんが 素直に作ればこのような仕上がりとなる好キット
今でも普通に売られているキットだと思うので おひとつ いかがでしょうか?
とまあ こんなところなのですが
前記事で触れましたように 掲載模型誌についてご紹介させていただきますね

掲載していただいた model cars 誌はこれ
第175号 (2010-10)
残念ながら 表紙写真への掲載はありません (^^ゞ

中を開いて 特集記事見出しのページ
おお! 大きく写っていますね (^-^)v
アップに耐えるとの評価か? (笑)
色的に MID4の引き立て役と見るのが 順当なところでしょう (^^;

そして NSX記事のページ
実物とほぼ同じか やや大きいくらいの写真ですね
実物模型とのバランスで雑誌写真の写りがよくありませんが さすがはプロの撮影
キャビン内部への光りのまわりなど... nanapapa 撮影をもっと勉強しなければ です
ということで 最後に 撮影の感想など
完成作を撮影して 毎回思うことが 「やはり難しい!」
今回も 悩み そして 時間がかかった割に満足できませんでした
この NSX で 特に悩んだのは 「窓が光って白く写る」 ところ
スポーツカー全般について言えることですが ガラス面の傾斜が強いこと
そうすると 上方からの光が反射して カメラの方に向かうことになりがち
nanapapa の現在の撮影機材や設定ではどうしてもうまく対応できないのです
さらに 検討を重ねて行きたいと思います
カメラ 富士フイルム X-E2 レンズ 18-55mm F2.8-4
前回の記事へは 下の関連記事から どうぞ
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/01(日) 17:00:00|
- 完成作
-
-
| コメント:4