関東地方に 梅雨明け宣言が出ましたね~
6月中に明けるのは 史上初とか ホント早いです
そして 梅雨が明けたら明けたで さっそく暑いですわ (^^
わが家のアナベル 周囲のお宅のも含めて 緑色になってきました
早いですね~
早く出さないと これらの写真もお蔵入りだ~ ていうんで

3年前の きょう 東京サマーランド アジサイ園に 行っていました
アナベルは 見ごろのピーク しかも 例年より1週間は早いって言われたんですよ
そのときの記事は
こちら
そのときに買った
切り花 から 挿して 今では たくさんの花をつけるまでに育ちました
それも ブロ友 アイハートさんのご指導の賜物 (^-^)/

そんなこともあって nanapapa は これらのアナベルが可愛くってしかたがありません

この子は さらにその子供です

初代の子は こんな感じの鉢植えです
わが家のアプローチは 自慢のアジサイロードになっています (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2018/06/29(金) 23:05:38|
- 花
-
-
| コメント:6
nanapapa の 新しいカメラ オリンパス OM-D E-M1 Ⅱ で模型を撮ってみました
もちろん 前回ご紹介した 深度合成機能を活かしてです
ところで 今回 もうひとつ試したいことがあります
それは ズームレンズの望遠側で撮ってみること
nanapapa は これまで 標準レンズ相当の焦点距離がよいと 頑なに信じておりました
つまり 35mm判でいうところの 50mm 前後ですね
ところが 実車を中心に撮影されている プロの方に話をお聞きすると
いや もっと長いレンズで撮っているよ
え~? 長いレンズだと 後ろに下がらなきゃいけないでしょう?
その代わり 背景の写り込む範囲は狭くなって いいんじゃない ← これはついでの話ね
(つまり 小さめの背景紙で済むってこと)
そうまでして 後ろに下がって撮るのは やはり その方が自然に見えるってこと?
試してみようじゃありませんか
というわけで 今回 焦点距離 25, 50, 100 mm の3種で撮り比べます
35mm判換算では 2倍してくださいね

その結果を 見比べやすいように 3枚並べました~
そうしないと 違いがよく分からないといった程度 (^^
上から 50, 100, 200mm 相当
しかし よく見るとやはり違いはありますね
まずは 右端にちょっとだけ見える テールランプとルーバーの見え方
分かりやすいでしょう?
続いては 当たり前ですが 一番上は 近くは大きく 遠くは小さめに写っています
手前のフェンダー部のボリューム感は強調気味で リアウイングは小さいなと
前輪は迫力の大きさ 対して キャビンは小さいですね~
ボンネットも長い感じで フロントガラスは のけぞったように見えます
このアングルからだと どうしても ふんぞり返った印象が拭えません
結論 nanapapa は 一番下の 200mm 相当が 気に入りました~ (^-^)/
今まで 何も分かっていませんでしたね (^^ゞ
さて このあとは 各写真を大きめで眺めながら話を続けましょう

50mm 相当です
話は 撮影の設定に 移ります
今回 深度合成を使用しましたが これ メニューの階層が深いですね~
メニューボタンを押してから 設定完了まで 15回ほども ボタンを押します
設定の保存が3つ登録できるので いずれ 模型撮影,猫撮影,風景撮影くらいに
使い分ければ ワンタッチで行けるのでは

100mm 相当です
深度合成では ピントのずらし方の ステップが選べます
あまり粗いと間々がぼけてスムースにつながりません
逆に 細か過ぎると 前後が足りずに ぼけてしまい 効果が薄いです
今回は 2 に設定しておきました
ですが 50mm相当では最後部が若干カバーしきれてない感じがありますね
焦点距離によっても 若干調整の余地がありそうです

200mm 相当です
さて ここからは 深度合成でボケないとなれば 絞りを絞り込む必要がないね という話
これまでは 絞りを目いっぱい(例えば F22 とか)絞り込んで撮影してきました
すると 光の量が絶対的に少ないので 露光時間は 1/2秒とか 1秒かかっていましたね
本来 絞り込むと 回折の影響が強くなるので 解像度は悪くなります
なので あまり絞り込みたくないのが 本音なのです
今回は 極端にも 絞り開放で撮ったんですよ
それなのに この仕上がり 素晴らしい~ (^-^)v
何よりも 驚きなのは 手持ち撮影でOK だということ!
絞り開放なので シャッター速度が上がり しかも 強力手振れ補正搭載
この3枚 すべて 三脚なしの 手持ち撮影なのです
200mm 相当の 望遠側でさえも ですよ~
もちろん ギャラリー写真のときは 三脚に据えて 模型の方を回転させますよ
絞りも 開放ではなくて1,2段絞ると思います
それにしても 驚きの体験でした~
それでは いずれ ギャラリー写真で 成果のほどを (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真
- 2018/06/27(水) 17:00:03|
- 模型写真
-
-
| コメント:2
前々回の記事 新しいカメラの続きです
まずは 新旧カメラの外観写真から ご覧いただきましょう

左はこれまでの愛機 富士フイルム X-E2
購入から4年経って ときどきフリーズする問題はありますが 今でもいいカメラです
で 右が今回の オリンパス OM-D E-M1Ⅱ
三脚への着脱を簡単にするアダプターを着けているので 少し背が高く見えます
ボディの重さは X-E2 350g E-M1 574g
( ちなみに本来ほしかった X-T2 は 507g )
ここで E-M1 を選んだ理由をおさらいしておきますね
1)強力な手振れ補正
ボディ内手振れ補正搭載 レンズ内補正とも相乗効果が得られるという
場合によって シャッター速度1秒でも 手持ちで撮れるとか ホントか?
基本的に 三脚を持って出かけることをしない nanapapa に これは大きな魅力です
2)12-100mm ズームレンズがラインナップされている
35mm判換算で 24-200mm
24mm はあこがれの超広角だったし そこから この望遠域までカバー
nanapapa にとって 交換不要 これ1本で基本的にすべて済ませられる
3)小型軽量
上記ズームを装着した状態で 体力的に ぎりぎり許容できる
4)深度合成に興味
1回のシャッターレリースで ピント位置を変えながら8枚の写真を撮り
それらの ピントの合ったところを いいとこ取りして 1枚に合成してくれる機能
模型写真の撮影に威力を発揮してくれるのではないか
5)キャッシュバック キャンペーン ^^
オリンパスから ボディとレンズ 各1万円 ビックカメラから 同1万円と5千円
これに 背中を押されました~ (^^
そして nanapapa 先ごろ ついに70歳になってしまいました~
古希というやつですね (^^
あと何年 活動的に過ごせるのでしょう?
(自立して暮らすことができる)健康寿命というやつ 男の平均値は 72歳とも
なに~ もうすぐじゃん ^^
もう 今買うしかないでしょ (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真
- 2018/06/24(日) 23:59:35|
- カメラ
-
-
| コメント:6
市ヶ谷駅近 山脇ギャラリーにて開催中の 第7回 AAF展
一昨日(6/20) 行ってきました
車に限らず 乗り物のアート展です
ここは 靖国通りに面する 明るくて素敵なギャラリーなのですが
一つだけ困るのは 明るいがゆえに 額装のガラスへの映り込みが強いこと
たくさん撮影したのですが 使えるものは少しだけという 残念な結果に
そういうわけで ご紹介する写真は 厳選するもなお 映り込みは避け切れていません
できますれば 脳内で消去のうえ ご覧くださいませ (^^

まずは カーモデルから ということで 畔蒜さんの作品

こちらも 畔蒜さん

中で まあ よく撮れたものから
nanapapa は気づいてなかったのですが リアスポイラー隣の透明なフィン
なんでも 一方向回りのオーバルコースでは 旋回中にスポイラーの役を果たすのだと
で いいんですよね Tさん (^^;

これも素晴らしい質感でした
昔よくありましたね レザートップ 懐かしい~

続いては 1/9 の モーターバイク 高梨さんです
どちらも 稀少な生産モデルなようで 当然フルスクラッチとなります
展示ケースも 工夫がなされていて 回転可能です
静かに回してくださいと書いてありました~ (^^

シートの質感なども 最高です

これはまた 排気管の焼け色も含めて 存在感は抜群!
しかし これは 製造過程で焼け色を着けるのか 使用に伴いそうなるのか?
実車の話ね (^^
使用に伴いなら 火傷すんじゃね?

イラストとくれば まずは 親しくしていただいてる 大内誠さん
すみません これ一枚だけで (^^ゞ

Car and Driver 誌の表紙絵でおなじみの 岡本三紀夫さん

岡本さんも 一点だけ

同じく Car and Driver 誌の表紙絵でおなじみの 渡邊アキラ さん
アキラさんは またタミヤ模型の ボックスアートも担当されていますね
個別には うまく撮れませんでした~ (^^;

小川利巳さん
ミは 上に
オノレ ツチノト 下につき
スデニ ヤム ノミ 中ほどにつく
紛らわしい漢字 巳 己 已 の覚え方でした~ ^^

そして 溝呂木さん

切り絵の 稲垣利治さん

佐原輝夫さん

風戸裕選手のイラストは 細川武志さん

田邉光則さん 大きな油絵です
額装されていないので きれいに撮れました~ (^-^)v
今回当番で在廊されていたので いろいろお話しさせていただきました
こんな大きな絵 運ぶのたいへんですよね と思ったら
丸めて運んで この場でパネル張りされたそうです ^^
油絵具は 乾きが遅いので そのあたりも ご苦労な様子
開催は 6/25 まで ただし日曜は休廊なので お間違いなく
第7回 AAF作品展 で検索
在廊されていれば 作家さんと 気軽にお話ができます
入場無料で 写真も撮り放題 ^^

おまけ
お~! タミヤの会長さんからだ~
で このあと 飲み会になだれ込んだのは いうまでもありません ^^
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク
- 2018/06/22(金) 19:00:03|
- イベント
-
-
| コメント:2
ポルシェ 959 (タミヤ) のギャラリー写真 2回目の試写を行いました
で その記事を書きかけたのですが ...待てよ
撮影に使うカメラのご紹介が まだだったなぁ と
新しいカメラを買ったことは
4月19日の記事 「ポルシェ 959 (タミヤ) ギャラリー写真の試写」 で書きました
ですが詳しいことはそれっきりでしたね

そのカメラとは これ オリンパス OM-D E-M1 Mark 2
長ったらしいので 以下 オリンパス E-M1Ⅱ あるいは単に E-M1 と書きますね
それに 装着しているレンズが ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ボディ,レンズともに 2017年のカメラグランプリを受賞した製品です
このレンズを選んだ理由は 何といっても そのズーム範囲
フイルム時代の 35mm判換算で 24-200mm つまり2倍ですね
24mm といえば 当時はあこがれの超広角レンズでした
長い方 200mm は大満足というわけにはいきませんが まずまず (^-^
nanapapa の撮影範囲では 交換不要の 最強レンズなんです
実のところ 買う直前まで これは意中のカメラというわけではありませんでした
昨年末くらいまでは 漠然と富士の X-T2 というボディを買い足したかったのです
ところが 富士からも ボディ内手振れ補正を搭載した新型が出るらしいと
そこへ 愛用の X-E2 に不調が発生 ときどき フリーズするようになりました
そんなことで 新型が発売されるのを 心待ちするように (^^;
内心 T2 にボディ内手振れ補正がついたら買いだなと
ある日 用事のついでに カメラ店に入ってみると
おおっ! 出てるじゃないか 新型が
それは (富士フイルムの) X-H1 というカメラ しかも ボディ内手振れ補正搭載
しかし 手に取ってみると デカい 重い そして 高い (T2 と比べるとですよ)
そして そのコストはかなり動画向けに当てられている感じ
動画をまったく撮らない nanapapa は ムムム (要らんは これ)
(H1 がダメなカメラというわけじゃ 決してありませんよ 念のため)
T2 に手振れ補正搭載なら 速攻で買いだったのにぃ
そこで 急浮上してきたのが E-M1 なのでした~
というのも 毎日お邪魔している hassel24 さんのブログ 「MMW 風光彩」 で
大活躍しているカメラだからです
このカメラを買えば あんな写真が撮れるなんて 決して思っていませんよ (^^
カメラサイトでの評判もよく使いこなせばすごいポテンシャルがある
なおかつ 富士の新型より 小型軽量とくれば ぐらっと来ます
それから 何度かカメラ店通いがあって ついにお買い上げ~ (^^
もう少しあるのですが 長くなりました~ (^^;
また 次回 (^-^
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真
- 2018/06/18(月) 23:00:03|
- カメラ
-
-
| コメント:4

6/10 撮 わが家のアジサイ テマリテマリ が見ごろになっています

昨年はピンクに咲いたのですが 今年はご覧の通り

昨年の花後 青いアジサイ用の肥料を取り寄せて与えたのが効いたようです
nanapapa としては この品種のイメージはやはり これかな~
肥料の違いで ピンクに咲いたのもあるので いずれまた (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2018/06/14(木) 23:32:34|
- 花
-
-
| コメント:4

6/10 撮 わが家のアジサイ アナベルが見ごろになりました
今年は いろいろな花が 早め早めに咲きましたが アナベルも例外ではないようです
昨年より2週間は早い気がします

梅雨入り本番 雨に濡れたところを すかさず撮りました~
これから しばらく アジサイの写真が続くと思います (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2018/06/11(月) 23:28:28|
- 花
-
-
| コメント:0
静岡ホビーショー報告は今回が最終回です
では 1/43 カーモデルを中心にご紹介しますね

Nさん ティレル と ロータス 96

カミムラさん コブラ クーペ

オートロさん ティレル

コブラ クーペ

Kさん 250GTO群 手作りママレード ありがとうございました~ <(_ _)>
1/43 は 以上でおしまい
最後に こんな展示をご紹介

今回は 海外からの展示もかなり

チーム・ユーロ 展示

チーム・アメリカ 展示

チーム・アセアン 展示

海外から参加の皆さん 写真撮らせていただくだけで すみませんでした~
皆さん 来年は 積極的に交流を持ちましょうね
nanapapa の英語が通じるか?
通じなくても 話しかけること 交流を持とうとする態度が大事ですよね
せっかく 世界の模型首都 静岡とまで 云ってもらっているのだから

最後の最後は これ!
なつかしい!! 実家の庭にも飛んでいましたよ
採集した標本では 本当の美しさはすぐに失われるのだとか
で その美しさを残したいとの思いで作られたそう
作者はタミヤの方らしいです
以上 2018年の静岡ホビーショー報告を終わります (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/09(土) 21:14:38|
- 模型イベント
-
-
| コメント:0
静岡ホビーショー レポートの最終回が残っていますが ここで一回休み (^^
冬越しできなかったと思っていたアマリリスが咲きました~
昨秋までに よく肥培でき とても立派な球根に育ったのでした
いつも軒下くらいで越冬できるので 昨冬もそうしたのです
ところが 春になって球根を触ってみると ぶよぶよとまではないが やや軟らかい
う~ん これは腐ってしまったかな? そう諦めていました
ところが ここへ来て しょぼい葉っぱに続いて なんと花芽が上がって来たのです
そうして たった2輪ですが 立派に咲いてくれました

6/2撮 数は少なくとも 花自体はけっこう豪華 (^^

少し角度を変えてもう一枚
生き残ってくれたからには 花後は 精一杯可愛がって育ててやりましょう
調べてみると 過湿はいけないらしい
これまでにも立派に育った球根がぶよぶよになって枯れてしまったのは そゆことか
まずは 梅雨を無事に越させないとな
また 寒さには弱いとか
今度の冬は室内に取り込み決定~!
よ~し 来年も咲かせるぞ~!!
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2018/06/06(水) 23:59:55|
- 花
-
-
| コメント:4
昨日は山登りの疲れが出て ノビておりました~ (^^;
甲斐駒ヶ岳の前衛といっていいのでしょうか? 日向山
なかなかよい山でした
そのうち 記事でご紹介したいと思います
さてさて 静岡ホビーショーの続きですね
写真を整理していると 相変わらずブレボケの多いこと (^^;
そんなわけで ご紹介したかった重要な作品が多数欠けております (^^ゞ
なんとか許容範囲のものは入れてありますが ご容赦を <(_ _)>
それでは 説明が簡単ですみませんが ... (^^ゞ

Nさん BMW 2002 tii

日の丸航空隊さん BMW 320i

ヒロシさん ランチア LC2

ランボルギーニ シルエット

日産 シルビア

ランチア スーパーデルタ

米国車 (^^

ロータス79

フェラーリ 312T4 1/12

Mさん 栄光のルマン 911
サンルーフは追加工作で 色は黒に見えますが ダークグレーだそうです

スプラッシュ!!

シェビー ベルエア コンバーティブル

ロスマンズカラーの ポルシェ

サーキットの狼

Tさん ビッザリーニ・マンタ
なんとこれ キットは わがクラブ北澤会長のリリースになるものだそう
しかし 三角窓部が分かれていないこのドア どんなふうに開くのかな?
次回は最終回で 1/43 とその他の作品たちの予定です
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/03(日) 14:00:06|
- 模型イベント
-
-
| コメント:0