本日の記事は おうちの仕事っす (^^
家も築20年を過ぎると いろいろと不具合箇所が出てきますねぇ。
それほど大ごとということではないのですが 網戸の滑りが悪いと嫌なものです
特に 洗濯ものを干すために 毎日開け閉めするバルコニーの網戸なんかは (^^;
ガタピシと たいへんそうなので ついに重い腰を上げました~
以前 「チャチャの大冒険 2」 のときに 網戸を使った際 戸車を壊したことがありました
そのとき 交換した経験があるので 今回が初めてというわけではありません (^-^
で そのときと同じく アマゾンで取り寄せました
ところが 購入暦があるので 調べて それを再注文したつもりで 違うものをポチってしまいました
あ~あ 年は取りたくないものですね~ (^^ゞ

再度調べ直して 今度は間違いないものが届きました~ (^^
下は 破損したものね ^^
戸車ってすごく種類が多く 形や方式も様々
形式が違うと 取りつかないので 皆様も 取り寄せる際は 十分ご注意くださいね (^-^)/

届いた戸車を 取り出してみると 左右を意味する L,R の刻印があります
この戸車の場合 L は外から見て左を意味しています
網戸によって違うので この点も 要注意

網戸を横にした状態で 戸車を取り付けようとしているところ
写真左方向に いっぱいまで挿し込んで 取付孔でねじ止めします
戸車高さ調整ねじの方は まだこの段階ではいじりません

こちらは 使い古しの方
壊れた方も まだ壊れてない方も 矢印の調整ねじは いっぱいまで締め込んであります
プロの方は そうするものなんでしょうかね

新品の戸車を取り付けた 網戸の下部です
高さ調整ねじは ほどほどに締めてあります
以前のように めいっぱい締めこまないところが nanapapa のアマノジャクなところ
熊本では 肥後もっこす といいます (^^

網戸の上部
脱落防止板を 上のレールに 当たるか当たらないくらいのところで固定
これで 網戸を 手で持ち上げようとしても 持ち上がりません
この脱落防止板を下にスライドして 全体を持ち上げて 網戸を外すわけです
今回は 下部の戸車高さ調整ねじも緩めないと 外すことができませんでした
次回は 上だけ緩めれば外すことができてラクチン のはず
って 20年後のことね
それまで 生きているかどうか (^^
そうそう 結果ですね はい それはもう スルスルと気持ちよく動きますよ~ v(^-^)v
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
- 2018/09/28(金) 19:00:13|
- 家の仕事
-
-
| コメント:2
911 ターボ しばらくの中断でしたが 少しずつ製作に戻ります
今回はヘッドランプについて

右が このキット付属のレンズ
裏面がまっ平らなので 下に敷いた組説の文字が大きく見えますね
左は タミヤのキットのレンズ
ベゼルが一体ですが 下の文字はきれいに見えます

このキットのベゼルとリフレクター
手前の薄いベゼルが 組説指定のものです
塗分けという点では こちらの方がいいのですが...
レンズがあれなので 悩むところです

タミヤ製の方を ボディに合わせてみました
ピッタリと合いますね~
この組み合わせで行きましょうかね
簡単ですが 今回はこれにて (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/09/26(水) 18:00:05|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:0
模型ファンの皆様
ナナがいなくなって 手につかなくなっていた 911 ターボの製作
そろそろ 再開しようかという気分になって来ました
次回はきっと進められると思います (^-^
今回は シャイで 出番の少ないエルの近況です

仰向けになって 何やらもがいているような恰好 www
手首を曲げた仕草が なんとも可愛いでしょう? (^^
過去記事を読み返すと 一年ぶりの登場ですね
昨年3月に 慕ってやまなかった ジョー兄ぃを亡くしてから すっかり寂しいエルです
まだもって ビビり気味ではありますが nanapapa にも ずいぶんとなついてくれました
nanapapa に抱っこされて 玄関から外に出られるのを楽しみにしているんです (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押してくださると嬉しいです
↓
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2018/09/23(日) 23:30:06|
- 猫
-
-
| コメント:4
ポルシェ 959 タミヤ 1/24 ギャラリー写真の続きです
ひと通りの説明は 前回終わっているので 今回はほとんど写真の羅列です
それでは 前回より やや高めのアングルから





続いて さらにアングルを上げます



ここからは ディテールなので 写真のサイズが小さくなります

エンジンまわりです
昔作ったものなので 塗分けただけで ディテールアップなどやっていません (^^;
手前のタイコ 下寄りの部分が ボディ後端部ルーバーと当たっていました
タイコは削りたくないので ルーバーを 恐る恐る 一生懸命削りました (^^

コクピット デカール貼って 普通に塗り分けただけです

シートは めんどくさいながらも 塗分けました
のぞきこめば それなりに見えるところなので がんばったよ~
ディスクブレーキの孔あけとその治具についても 書く予定でしたが...
以前に その治具がたまたま見つかって おう あるじゃん
よ~し そのときは書くべ と思っていたのですが その後 再び行方不明 (^^;
この歳になると よくあることなので ご勘弁 (^^ゞ
見つかったら 告知して ここに追加しますね
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押してくださると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/09/19(水) 00:00:03|
- 完成作
-
-
| コメント:2
2009年 6月 6日 完成
ポルシェ 959 タミヤ 1/24 過去作のギャラリー写真です
12年という休止期間ののち 模型製作にカムバックしての 第2作になります
とは云え そのほとんどは 休止前に出来上がっていました
カムバック後に 残っていた仕事は ドアミラーとルームミラーのミラー面の製作と取り付け
および ワイパーの製作取り付けです
実質 二十数年前の作とも言えます (^^;
そんな過去作ですが 今回は まず 低い視点から 一周 ご覧いただきましょう

最後に作った ワイパーがよく見えるアングルです
アームは自作 ブレード部分は エッチングパーツとなっています
エッチングパーツは厚みが足りないのが泣き所
2枚重ねすべきところでしょうね ^^

サイドの 方向指示灯は ボディ一体モールドのため 塗装で表現しています
削り取って クリアーパーツ化するなど 二十数年前には及びもつきません (^^

ホイールの奥 ブレーキディスクには 冷却孔をあけてあります
治具を作って それらしく 加工しました
まだ ブレーキディスクの エッチングパーツは 市販されてなかったと思います

最後に作ったミラー面が見えてきました
0.1mm の鏡面仕上げアルミ板で製作しています

ここで 問題なのが ドアミラーの角度です
どうやら 支柱部は 垂直に取り付けるのが正解なようです
そうすれば ミラー面の下辺も水平になるはず (^^ゞ
ここは 取り付けのダボもなく 組説では イモヅケせよとな
そ~れは すぐに外れて 紛失でしょうと ピン打ちしています
それが 実によく効いておりまして つけ直すのは ヤバそう ^^

完成した時は理由が分からなかったのですが シャシーが前に押された状態で取り付きます
改修記事で書いたように マフラーエンド間のルーバーと タイコ部が当たっていました
リンクが面倒じゃ (^^ 見たかったら カテゴリの「模型リストア」から探してね (^^ゞ

反対側に回って来ました
こちら側には もともと ドアミラーはありません

ということで 一周しました
え 正面がないって

はい 正面でございます
まだ 撮影がちゃんとできておらず フロントガラスが 全面反射しています
毎度の悩みなのですが 真上からの照明が どうしてもカメラの方に向いてしまうんです
プロカメラマンの方のアドバイスでは
簡単なのは 偏光フィルターで 反射を抑えること
ですが ボディの他のハイライト部分にまで効いてしまいそう
でも いいのか お目目の間も 反射してるしね
ちゃんとやるなら 照明の下面に 黒い帯状の紙を貼れと
だけど まだそこまでの やる気が起きないの ^^
いずれ うまく行ったら また記事にしますね
ということで 続きます
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押してくださると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/09/16(日) 02:00:00|
- 完成作
-
-
| コメント:9
昨日 9月11日 朝 8時35分 愛猫 ナナが天に昇って行きました
本当に静かで穏やかなお別れでした
19歳 5カ月 人間でいえば95歳くらいでしょうか
十分生きたとも言えますが なんとか20歳までは生きてほしかった
多くの猫が通る道筋のようですが ナナも歳をとるとともに腎機能が低下
高血圧が原因で 3月ころには光を失い 壁にぶつかりぶつかり歩くようになりました
それから半年 少しずつ衰えを増し とうとうこの日を迎えることになってしまいました
この間 妻の献身的な介護で ここまで永らえることができたのです
ちゃんと飲み込めるようにと 1ml のごく細いシリンジで 毎日何十本もの食事を
根気よく用意して 与え続けてくれました
本当に お疲れ様でした 心から感謝です
ナナは 明日 ジョーのときと同じく 府中の慈恵院さんで 荼毘に付されます
悲しくて悲しくて ...
nanapapa も もう年です
ナナとの19年間を 写真で振り返って 忘れないようにしようと思います
ナナの誕生日は 正確には分からないのですが 5月3日ということで

2001年 10月 27日 2歳
やんちゃなナナは のちに このフクラのソファーを ボロボロにしてくれました w

2002年 3月 26日 2歳
ブレボケですが あどけなさの残る一枚なので

2002年 12月 30日 3歳
まだまだ 母親が恋しいのでしょうね

2003年 1月 11日 3歳
まだ あどけなさが 残っていますね

2004年 10月 10日 5歳
この写真は 一度記事にしていて お気に入りの一枚です

2005年 5月 19日 6歳
もう すっかり おとなですね

2009年 7月 3日 10歳
大鉢に植えて 特大に育った サンパチェンスとともに
ナナが小さいのではありません
ガーデンテーブルの直径が 90cm ありますから

2010年 1月 3日 10歳
このころから 冬場は nanapapa の PCデスクの下 足元で過ごすようになりました
そこに あったかマットがあることに 気づいてしまったから

2012年 5月 3日 13歳の誕生日
羽毛布団に埋もれて

2014年 4月 24日 14歳
ウッドデッキにて昼寝 わが家で唯一 ナナだけが 屋外に出られます

2018年 4月 20日 18歳
nanapapa の 足元のあったかマットにて
光を失ったナナは このあと 妻の部屋で面倒を見てもらうことに

2018年 7月 18日 19歳
妻の膝に抱かれて
自分たちが あと何年生きるのかは分かりませんが ナナのことは 生涯忘れることはありません
どうぞ 天国で 楽しく暮らしながら われわれが行くのを 待っていてください
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2018/09/12(水) 23:53:36|
- 猫
-
-
| コメント:12
9/8 土曜日は S.E.M. の月例会でした
毎回 未完成やら完成の模型や入手したキットなどが持ち込まれます
それをネタに話に花を咲かせるわけです (^^

今回の注目は これ!
かっぱコーヂ会員の フェラーリ 250GTO です
カラーリングが特徴の グッドウッド出場車なので 作品は右ハンドルに改造されています
久々に目にする旧作品なのですが 何が注目かって このワイヤースポークホイール
以前は フォトエッチングによるものが着いていたと思います

それが こう!
Φ0.2 の ステンレス線で 実物同様 奥から手前へと交差する編み組み (◎_◎;)
素晴らしい~
フォトエッチングには 真似ができません

リアホイール
3Dで こんなのできないかな~って お友達 akibaさんに言ったら
できちゃった!! だって (^^
このホイールの大きな特徴は 治具で位置合わせしたリムからハブに向かい ワイヤーを挿すと
ワイヤー先端が すんなりと ハブに挿せること
0.2mm の穴がすべて異なる方向を向いているわけですね
つまり 繰り返し使用できる型では抜けないので 複製することができない
3D プリンターならではの造形なんですね
ご興味ある方は
こちら をどうぞ

こちらは 吉田優 会員
お得意の スカイラインは GTS-R だとか
いつも通り クリーンな仕上がりです

北澤会長の 1/32 スズキ ハスラー
12時間で作り上げたそうです わ~お!

会長のもとに 届いたばかりのニューキット
モデラーズ製 レジンキットの トヨタ カムリ
手に持つと けっこうデカい車だなぁと ^^
なめらかな手触りで なかなか良いもの感があります

各パーツもこんなふうに きれいに収納
エッチングパーツの小さな灯火部品には カラークリアーレジンが施されていました
(写真撮り忘れ)

組立説明書もこの通り カラー刷り
定価は 9800円とか レジンキットとしては かなりお安いですね
以上 かいつまんで ご報告 (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/09/10(月) 23:00:00|
- 模型イベント
-
-
| コメント:2

ポルシェ 959 タミヤ1/24 は改修を終えたものの ギャラリー写真はそのままになってました
撮影は ただ今 いろいろと試行錯誤中 (^^;
とりあえず 本日は この一枚のみにて~ (^^ゞ
カメラ オリンパス OM-D E-M1 Mark II
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 12-100mm F4
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/09/07(金) 23:57:07|
- 模型写真
-
-
| コメント:0

再びの 日日草です
小輪多花種で 「ニチニチソウ 夏花火」 といいます
ピンクの方が ライラック 白の方が ホワイトレッドアイ
ピンクの花数が少ないのは 日日草疫病にやられたとき ダメージが大きかったため (^^;
薬剤で危機を脱したあとは 暑い時期をものともせず 回復 ここまで育ちました~ (^-^)v
本日は台風のため 大事を取って 屋内に取り込みましたよ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2018/09/04(火) 23:00:00|
- 花
-
-
| コメント:4
リアバンパーのねじ止め化は なんとか うまく行ったので 今回は形状の修正です
それでは さっそく

バンパーの フェンダー部分はボディと ラインがきれいにつながっていません (左)
そこで サンドペーパーなどで 仕上げました~ (右)

実車のリアバンパーです
オーバーライダー (でいいのかな?) は 一部バンパーの上に乗っています

キットのバンパーのオーバーライダーはツライチです
これは何とかしましょう
しかし うれしいことに バンパーの幅(赤ライン)が 中央部は両端に比べて狭いこと
実車と比べると 若干オーバーな気もしますが まあいいでしょう

参考までに タミヤさんの方は...
幅は そうなってなくも ありませんが 足りてませんねぇ ^^
しかも オーバーライダーは こちらもツライチ (^^;

こんな感じかな~ってところで バンパーに 鉛筆で書き込んでみました
そして それに合わせて プラ板を切り出しました~

バンパーの然るべき位置に載せて 瞬着
先の方の2辺は 接着前の段階で 面取りしておきました

余分を切り離して ざっと仕上げました~ (^-^)v

ところで オーバーライダーの内側には ナンバー灯が着いてますねぇ
作るかどうかは分かりませんが ご参考までに
それでは~ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2018/09/01(土) 23:57:01|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:4