
苔むす石に寄り添って
2/21 四阿屋山帰りに セツブンソウ 群生地に立ち寄りました
山登りの際 車を置いた 両神(りょうかみ)温泉薬師の湯 からは2 km ほど
クルマなら いくらもありませんし 駐車場もあります
ただし 咲いていたとはいえ まだまだ 寂しい感じ
(見ごろまでは) あと 10日ほどかな~ と云ってました
翌日から 入園料 300 円とか
今の咲きっぷりなら 無料でよかった~ (^^

キンポウゲ科 の植物で 白い花弁のように見えるのは 萼片なのだとか
では 花弁は?
黄色い 蜜を出す器官に 変化したのだそう

黄色い密腺 よく見ると 筒状花の先端に 各3個ほどついているように見えます
また 青っぽい葯(やく=花粉の入った袋)は 裂けると 中は白いんですね

セツブンソウは スプリング・エフェメラル と呼ばれる 一群の草花のひとつ
エフェメラル(ephemeral) は 「はかない」 とか 「短命な」 といった意味の英語
春先に花を咲かせ 夏前には早くも地上部を枯らし 休眠に入る
そんな様子から 春の妖精とも

芯が白い株も

最後は 珍しい 八重咲きで~す (^-^)/
以上
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

突然ですが クリスマスローズの花 (2017.3.31 昭和記念公園にて)
これも 同じく キンポウゲ科
花の大きさは かなり違えども 形や構造は なんとなく 似てませんか~ (^-^
ところで スプリング・エフェメラルという言葉
相互リンクの reimi01さんの 「摩周湖のすそ野から」 で一昨年 知りました
で スプリング・エフェメラル とは関係ありませんが
今なら めったに見られないという 結氷した摩周湖が見られますよ
リンク欄から ぜひ どうぞ~ (^-^
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/27(水) 17:00:24|
- 花
-
-
| コメント:8
作業を進めるにつけ さらに やっておくべきことが 波及していきます
内装の固定法は ある程度進めたのですが 内装の隙間埋めが先決でした~ (^^

こんな感じに ボディと内装の間に 隙間があります

バスタブ内装の 左右の位置決めが まだ確定できていません
なので 左右の隙間の空き具合は ちょっとしたことで変動します

とりあえず 0.5mm の細切りプラ板を こんなふうに 瞬着して行きます
固化後 ヤスリで前方の段差を削り 滑らかにつながるよう 整形しました

左右とも加工を済ませて ボディと合わせてみると まだ隙間が...
再度 細切りプラ板を貼り付け 仕上げました~

その結果 バスタブ内装の方の部分は こんな感じに仕上がりました
さて 次こそは ボディへの固定ですね
前方の固定は 前回の検討でなんとか行けそうです
後方の固定は はて どうしたものか? ww

そうそう 前回書き忘れたことがあります
エンスーシリーズの新たな課題が 露呈しました~
素組みで作った 911 カレラ
次に作るとき この隙間は容認できませんね
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/02/24(日) 23:00:13|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:6

昨日 秩父の四阿屋山(あずまやさん)に行って来ました
長野の菅平にある四阿山とは同じ読みです (追記)
下山途中の園地で見かけたフクジュソウ
ここから 長い急階段を下ったところの メインの園地には ずっとたくさんの花が...
ですが 残念なことに ネットに囲われていて 撮影には不向きでした
ここで撮影しておいて正解 (^-^)v

もう一枚 (^-^
このあと セツブンソウも 見ましたよ
それは いずれまた
そして 山行記も いずれまた
とか言いながら このところ 山行記 書いてないな~ (^^ゞ
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/22(金) 23:59:41|
- 花
-
-
| コメント:4
ロミィは 昨日多磨霊園近くの慈恵院にて 荼毘に付され 遺骨となって家に戻りました
もう少し早く気づいてやれば 最後の数日を もっとロミィのために過ごせたものをと
悔やむ気持ちで いっぱいです
ロミィの遺影を 見るにつけ 胸が強く締め付けられます
そんなことで 模型工作をする気には まだなれないのですが...
製作記を楽しみにしてくださる方もいらっしゃるので 少しだけでも検討を進めます
前回は 内装とボディのよい位置関係を見出すことができたところまででした
続いては その状態の位置関係を保ちたいわけです
キットなりには 内装 → シャシー → ボディと 間に ワンクッション挟みます
実際に仮組みしてみると せっかく合わせた位置は 微妙にずれてしまいました
やはり ここは ボディに直接内装を固定するのが 正しい道ではないかと
コルベット C4 のときにも そう思い 実施したのでした
おそらく 今後とも nanapapa は そのような方針で行くと思います
では 今回は いかに実現すべきか 検討を行います

ボディ/内装の固定には なんとなく矢印のあたりの空間がやりやすいのでは?

そう思って 赤ライン部を 均して

こんなものを作り

こんなふうに 接着してみました

すると コルベットでうまく行った こんな部品で固定できるのでは?

昔作った エンスージャスト シリーズの 911 カレラ を出して来ました
いいですね こういう完成品があると

この辺の空間に 固定部材が露出しては 目も当てられませんね
工作前に これを見れば いいものを (^^ゞ

写真再掲 設置したこの部材の 内寄り部は使えないことが分かりました
ならば 外寄り部は?
つまり トランク隔壁のタイヤハウス側の空間ということですね

トランク内の空間 A はまた狭く 使えないことが分かりますが
タイヤハウス側には B の隔壁が...
それを取り払っても 許される空間で まとめるのは 苦しい選択になるかと

(赤矢印部はダメ) となると 次の候補は 緑矢印部の空間 となりますね
と 予告したところで 続きは次号~ (^^
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/02/18(月) 23:59:16|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:4

昨夜 ロミィ が 天国に旅立ちました
15歳と10カ月
衰えは隠せませんでしたが まだまだ大丈夫 と思っていたのに
本当に急なことでした
この写真は 2/7 撮影
階段を上って ダイニングチェアで 日向ぼっこする ロミィ
このごろ だいぶ 痩せてきたなぁ
後ろ足(特に左)を ややいたわるような歩き方も 少し進行したみたい
そう思ってはいましたが...
まさか 上の写真から 一週間後に こんなことになるとは
昨夕 傍を通りかかったロミィを 包み込むように 両手で抱っこしてあげたのです
いつも 最初はちょっと 嫌がる素振りを見せるのですが
このときは 静かに 心地よさそうに 幸せに浸っているかのようでした
しばらくして 降りたい仕草を見せたので そっと 床に 置いてやりました
ところが どうでしょう 後ろ足が しっかりしません
2,3歩よろめいて 座り込んでしまいました
え~っ こんなに弱っているなんて...
それから 妻が ごはんも摂れていないかも シリンジで あげてみようかと
うん ぜひ そうしてあげて
少しだけ食べて あとは 嫌がったので 無理はせず
それから しばらく
nanapapa が ちょっとだけ その場を外したあいだに
妻に抱かれたまま すう~っと 息を引き取ったといいます (23:17 ころ)
そんな ばかな~
大声で ロミィ! ロミィ!と呼びますが もう戻っては来ませんでした
もともと 下の娘の飼い猫だった ロミィ
血統書付きの ノーウェジアン・フォレスト・キャット
婿さんが アレルギーで やむなく わが家に来ることになり 5年半
いやいや もっともっと長く いっしょに暮らしたような 気がします
一昨年は ジョー 昨年はナナを見送りました
そして 今年は ロミィ ...だなんて
さようなら ロミィ
どうか ジョーやナナ と 天国で 仲良く 幸せに 暮らしてください
いつか きっと お父さんも お母さんも そちらに行きます
そうしたら またみんなで 楽しく暮らそうね
今 ロミィ は 駆け付けた 娘の 腕の中で 安らかな眠りについています
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/15(金) 18:00:02|
- 猫
-
-
| コメント:16
Supercalifragilisticexpialidocious34文字の長ったらしいこの言葉 読めるでしょうか?
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス (wiki)
スーパー/カリ/フラジ/リスティク/イクスピアリ/ドーシャス
と区切ると読めるかも? エをイに変えたww
素晴らしい,信じられないといった称賛の表現として使われるらしい
あるいは 困難な状況に陥っても この言葉を唱えると 万事解決!
子どもが英語で一番長い語として使うのだそうな
実はこれ nanapapa が ときどき聞く音楽のタイトルでもありました~ (^^
歌の中でも何度も繰り返されるフレーズなのです
それがこの長ったらしい一語だったとは (^^ゞ
そんなことに 今さら気づいた nanapapa でした
これ 常識だったら nanapapa 恥をさらしていることになります (^^ゞ
日本語版の動画が見つかったのでリンクしておきますね
たいていの人が 聞いたことあるんじゃないかなあ?
ディズニー映画「メリー ポピンズ」で歌われる曲なので
ジュリー・アンドリュースさん 当時大人気でしたね
以前 「オペラはお好き?」という記事を書いたことがあります
アミーラちゃんの歌唱についてでしたね
そこでご紹介した アンドレ・リュウさんも取り上げています
ソプラノはミルシア(Mirusia)さんです
スーパーカリフラジリスティック...
いかが~ 楽しい気分になれたでしょうか?
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:音楽 - ジャンル:音楽
- 2019/02/13(水) 00:00:00|
- 音楽
-
-
| コメント:6
テールランプの黒縁を工作して 上の縁がまだなのでしたね
なのに なぜ内装の位置合わせ?
いぶかるお気持ち ごもっとも
ですが テールランプの上の縁を確定するには エンジンフードの位置確定が先決
今回はやらないのですが 将来エンジンを作って載せるかも
→ ならば エンジンフードのヒンジも必要だよね
→ で ヒンジを作ってみると その取付場所は極小 (作らずとも 分かることじゃん)
→ 内装の位置が決まらないと その固定ができない
風が吹けば桶屋が儲かる ちょっと違うか (^^
ともかく 内装の位置合わせを 先にやることになりました~ (^^;

バスタブ内装に ダッシュボードを合わせてみる
なんか 両側のドア内装の上端より低いです

ダッシュボードは この溝に落とし込むようになっています
しかし 幅も深さも ぶかぶかですな

とりあえず プラ小片を入れて 1.5mm かさ上げします

すると ダッシュボードが ボディと激しく当たります
なので 削っては合わせ 削っては合わせ
紙片を差し込んでは 当たっている部分を削りました~ (^^

結果 このあたりを ずいぶん削り込みました

ボディと合わせてみると...
おおっ! よくなりました~ ^^

バスタブが できるだけ前進した形で取り付くよう 調整を進め
こうなりました~
A部 ピラーとドア後端の関係は 欲を言えば もう少し前進させたいところ
そうすると B部がまた潜り込むようになります
いい加減疲れたので 今回は こんなところで 勘弁してやりましょう (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/02/10(日) 22:00:05|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:8

胡蝶蘭の花が 咲き揃いました~ (^-^)/
母が上京した 昨年11月初旬 株元に花芽を認めたので
それから ここまで およそ3カ月
今回は 花穂を放置せず 一旦上に伸ばして その先を下向きに...
アルミ線に添わせることで 形よくまとまりました~ (^-^)v
こうしないと 花穂が水平に伸びて すべての花が横並びに重なってしまいます
花屋さんで見かけるものは 皆こうして高低差をつけてありますね
うまく行ってよかったですぅ
学名から ファレノプシス とも呼ばれますが 「蛾のような」との意味らしいです
胡蝶蘭の呼び名の方が 絶対にふさわしいですよね
さて ここから あと2ヶ月は楽しませてくれることでしょう (^o^)/
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 55-200mm F3.5-4.8
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/07(木) 18:00:00|
- 花
-
-
| コメント:4
1987年3月28日完成
エンジンフードの裏側に完成日が彫られていました (^^
もうちょっとで 32年になりますか ^^
それでは 写真をご覧いただきながら 簡単な説明を加えて行きますね

Sクラス 2代目で もっともよく売れたSクラス なのだそうです
このモデルは ロリンザー (Lorinser) による 上品なドレスアップが施されています

W126 の特徴 Aピラーは ガラス面から少し浮いたひさし状になっているんです
ワイパーが拭った雨滴を このレインランネルで受けて サイドウインドウに回しません
一つ前の写真だと 多少雰囲気が伝わるかもしれませんね
ところが キットは 残念なことに 断面三角の土手のようになっていました
そのため前窓の幅が 妙に狭くなっているのです
nanapapa は これに我慢がならず 内側を削り込んでいます
縦のメッキ窓枠が 1本分 外側にずれて 多少なりとも よくなっているでしょうか?

サイドの メッキモールから下は サッコプレートと呼ばれ 樹脂パネルになっています
デザイナー ブルーノ・サッコにちなんだ呼び名です
最終型では ギザギザはなく プレーンな形状になっています

この角度からは サッコプレートのギザギザがよく分かりますね
そして テールランプも ギザギザの意匠になっています
泥汚れがついても 視認性が高いのだとか

トランク上面の後端に 大人しめの エアロパーツが付いています
その下 右端に Lorinser のエンブレム
これは メタルインレットマーク

窓枠ほか メッキモール類は 基本的に ニトムズの 50μm厚アルミテープ
割り箸で作ったヘラで 丁寧に 貼り込んでいます
このアルミテープは 質感がよく nanapapa は いろいろと愛用しておりますよ
このころは ドアミラーの ミラー面にも 同じものを貼っていました

この ロリンザーモデルは 前後バンパーとサッコプレート下部が エアロデザインに
伸びやかな クーペフォルムは 今見ても 美しいと思います

ノーマルモデルのキットでは ホイールが小さくて タイヤの厚みがものすごい
ですが このキットは まあかっこいいホイールだと思います

グリルにも 件のアルミテープを貼っていますが 結構苦労した記憶が (^^;
この角度からは Aピラーの 特徴が 比較的分かりやすいかと

前窓の 縦の窓枠が オリジナルでは 1本分内側に寄っているのです
想像するだけでも ちょっとヘンですよね

一周回って 正面に来ました
実は 真後ろからの写真を 失敗していたので 載せていません
後日 撮り直して 追加しておきますね
その2に続く
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/02/04(月) 23:00:00|
- 完成作
-
-
| コメント:12