ポルシェ 911 ターボは ボディの研ぎ出しが 8割方終わりました~
残り2割を完了させたところで 外観写真が大きく変わるわけでもありません (^^
そのために 皆様をお待たせするのもアレなので ここで更新です ww

まずは ほぼ研ぎ出しの済んだボディのようす
次回から 持ち越しの瑕疵の 修復に取り掛かって行きます
持ち越しの瑕疵って?

これは 二つ前の製作記事での 塗装トラブル写真の再掲です
皆様には 話が繋がりにくいのではと思いまして
自分でも 繋がっておりませんでした~ (笑)
ルーフの塗装かぶりを リカバーするため 周囲をマスキングして 塗装をやり直した
そんな話でした そうでしたww
ホビーショーに間に合わせようと 突貫工事
ハーマンレッドを3回 クリアーを4回 1時間おきに 都合7回吹きつけた
そしたら マスキングテープの下に 溶剤が滲みて ふやけてた
知らずに そこをつかんだので 塗膜が押しつぶされたり ケロイド状になった
そんなことで さらに リカバーを強いられたのです
ふやけた塗膜が しっかり乾燥してから 1000番でサンディングして均しました
くぼみとして残った部分は 極小液玉瞬着で盛って サンディング仕上げです

そんなことで ここは 赤の塗膜がなくなり 瞬着生地となっております
1 は このあと黒塗装となるので 問題なし
2 の レインレールは ボディ色なので 赤で補修が必要です

反対側 こちらも 同様ですね

リアウインドウ脇の レインレール
この範囲が やはり 瞬着に 置き換わっています

こちらは それらとは関係なく 塗膜の厚みで はめ合いがきつくなってました
そんなに無理した感じではなかったのですが あっさりと ピキッ!
瞬着盛りで 均しています
最近のクリアーは 乾燥はとにかく早いのですが 昔のようにねばりがない
そんな気がするんです
一段下の エンジンフードの当り面は 塗膜の厚みで浮いたので 削りました (^^;

この部分は フード側も いっちゃってます
同じく 瞬着盛りで処置

ヘッドランプ脇の部分 研ぎ出しの不注意 (^^
うっすらと ピンクサフが 透けてしまいました
てっぺんの 峰の部分は 十分注意したのですがねぇ
ここは ついつい やり過ぎてしまいました~ (^^ゞ
さてさて 次回は これらの修復に努めることと 相なりますぅ~ (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/31(金) 23:59:23|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:8

5月22日 谷川トレッキングに行って来ました
これは 一ノ倉沢出合からの 眺めです
右に見えるピークが一ノ倉岳 その左から手前に続く雪渓が 一ノ倉沢 になります
そして 谷川岳は 左のピークの後ろに 隠れているんですね
昨秋 紅葉の写真をご紹介しました →
その記事今回は 残雪と新緑の 谷川岳,一ノ倉岳 です
昨秋 初めて目にした 谷川連峰 その紅葉との対比には いたく感動しました
紅葉がよいなら 新緑も とばかりに 今回再び訪れたのです
ところが 大誤算!!

ロープウェイの土合口駅に駐車して 旧道を歩き始めて いくらも行かないところ
これです!
冬季閉鎖中のバリケード 2日後の金曜日から開通ですと
近くの指導センターで訊くと 新道は閉鎖されてないので 行けますよ
ただ 沢を渡るのに 足首までつかるので 靴を脱ぐ必要はありますが...
分かりました 今回はロープウェイで上がって 天神峠周辺を楽しむことにしましょう
と ロープウェイの駅へ向かいながら
メンバーの一人 先輩の息子さんに それでいい? と尋ねると
やっぱり 行きたいですねぇ と
即 変更 ^^ 土合橋のたもとに向かいます

スタート地点から下って行き ほどなく 沢に遮られました 矢印1
聞いていた通りで 靴とソックスを脱いで 裸足で渡ります
雪解け水なので 足がジンジン しかし それだけじゃあない
砂利くらいの石は 体重のある nanapapa には イテテテテ 難行苦行でした~ (^^;
下流の石と違って 丸くないのよ! (T_T)
無事に抜けて そこそこ 進んで行くと
あれ また川だよ しかも 橋を架ける作業中だ~ 矢印2
お~ 手伝いに来てくれたの? ^^ いやいやいや
午後になれば 渡れるけどね いやいやいや 待てません
じゃあ 少し戻ったあたりで 飛び石伝いに渡れるよ とね
ここかなぁ 道を外れて沢へ
ここじゃあ 無理っぽいから もう少し下流へ いやもう少しだな
これ以上は行けなさそうなところで 辛うじて渡渉
聞いてなかったなぁ
地図を見れば これがマチガ沢で このあともう一回渡るのは明らかなんですが
舗装路を小一時間歩けば一ノ倉沢出合だ~と信じて疑ってませんでした (^^;
こんなルートを行くなんて 考えも及びません
まったく 分かってなかったんです www
そして 三つ目 一ノ倉沢に出くわします 流れがきついです 聞いてないよ(笑)
川べりを 右に左に 渡れそうなところを探します
その移動だって 崩れたようなところで 難儀です
もう ここしかないよ ってところに 岸から飛び石に細い倒木が1本かかってる
細~い丸木橋 www
中央部の樹皮が剥がれているのは アイゼンで踏まれた痕か?
恐る恐る足をかけてみると nanapapa の体重でもなんとか大丈夫そう
まあ 不幸にして落ちても ずぶ濡れになるくらいで 命にはかかわらない(笑)
1歩目を倒木に踏み出し 2歩目で中央部の剥げたところを蹴ってジャンプ
無事に 飛び石脇の小島に着地 あとは なんとか飛び石伝いに 渡り切りました~
ハフハフハフ
そこからは 新道に合流すべく 登ります
いやあ 思いも寄らず たいへんな山行になりました~
そんな思いをして撮った一枚なんです(涙)
帰りは あの細い丸木橋を 反対方向にジャンプするのは とても無理
舗装路を行って マチガ沢を過ぎたところで 新道に下りよう そうしよう (笑)
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
山行録は いずれ またそのうちにね~ (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真
- 2019/05/29(水) 00:05:50|
- 山行
-
-
| コメント:6
皆様 お久しぶりの 911 ターボでございます (^^;
前回は 塗装トラブル修復中に めまい症で倒れて 万事休す で終わってました
その後 修復を進めて なんとか行けそうなことを確認
最終修復作業の前に 研ぎ出しを行っているところです
ということで そこのところのご報告と行きたいのですが...
その前に 1回戻りまして 静岡に向けて 飛ばしてしまったところを 行きますね

ドアハンドルです
ランナーについたまま 全体の仕上げを行いました
ボディに取り付く両端の樹脂部(かな?)は 境界を スジ彫りでシャキッとさせました
矢印は キーホール部分 虫ピンを通すためキリ加工します

虫ピンは 後ほど 適切なサイズを選ぶとして さしあたり 0.5キリを通しておきます

既に 本塗装済みなのに サフ姿は ちょっと違和感がありますね (^^;
サフを吹いてみると ドアハンドル部のくぼみの仕上げが イマイチでした~
楊枝の頭を サンドペーパーで仕上げたもので コンパウンド掛けです
これをもって 本塗装に進めることになりました~ (^-^

本塗装に進むにあたって 忘れてはならないのが この部分
今回は タミヤのレンズを使いますので ボディカラーで塗り分ける必要があります
塗装見切り部に ケガキ針で スジ彫りを施しました

続いて レンズ部をマスキング ちまちまと
なるほどね 少し傾いた円錐形になりました~ (^^

このマスキングは 結構デリケートな作業でした
ご参考までに 使った道具たちを
テープが浮かないよう 割りばしと楊枝を削ったヘラで 慎重に抑えながらね
こんなところで 次のボディ塗装に進んだのでした~
とりあえず 残っていた写真を使って 更新ですぅ
次回は ボディ塗装の修復についてになります (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/26(日) 22:00:01|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:6

退屈で 退屈で 眠くなっちゃったよぉ
あ~あ お外で 思いっきり 遊ばしてくんないかしらね~
・・・・・ ダメですっ (笑)
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2019/05/23(木) 22:00:03|
- 猫
-
-
| コメント:2
静岡ホビーショー報告 例年だと5回くらいは続きます
ですが 今回は 体調不調とまでは言いませんが 万全ではありませんでした
そんなことで 写真の撮影枚数も少なく 3回目にして早くも最終回となります (^^ゞ
それでは ご覧いただきましょう

S.E.M. と同じ西館で 近くの展示ブースの 印象的なフィギュア

もうひとつ

石坂浩二さんの作品
「やすらぎの刻」 見てますよ~ (^-^

南館と西館の間の広場に展示されていた自衛隊の車両から
16式機動戦闘車

上から見下ろして

同じくその近くに展示されていた ランボルギーニ アヴェンタドール
リバティウォーク社によってカスタムされたもの とのことです

サイドから 真っ赤なホイールが インパクトありますね~
ちなみに 反対側は 色違いになっていて 黒だったか ガンメタだったか (^^

リアからは すでに ご紹介済みですが 再掲

北館は企業展示 タミヤのブースでは 新型の トヨタ スープラ が展示されていました

このあと 5月17日に 販売開始されましたね

お値段は 490万円からのようです

プラモの新製品は いろいろと あったのでしょうが...
体力の限界 ww
アオシマのブースで これだけ撮影して退散 (^^;

デカール違い でしょうか?
以上で 静岡ホビーショー報告を終わります
最後までのお付き合い ありがとうございました~ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/20(月) 23:00:02|
- 模型イベント
-
-
| コメント:4
さて 静岡報告は その2 となります
今回は体調が万全ではなく まだ多少ふらつきが残っています
そんなことで 開場前に おもな展示物の撮影を終わらせました
その中から写りのよいものを厳選してご紹介します
いずれ劣らぬ力作揃い どうぞお楽しみください

ニッサン R390 タミヤ 1/24
実車は 座間にある 「日産ヘリテージコレクション」 に展示されています
nanapapa も キットを保有 ♡ (^-^

レプソルカラーの ポルシェ 962C いいですよね~

ポルシェ 917K ガルフカラー 最高!
横浜の オートモデラーの集いの 主催者側でいらっしゃる Hiro.M さん
どうも ご無沙汰しておりました~ (^-^

n-hirobe さんの フェラーリ 365 GTB コンペティツィオーネ と ロードカー
コンペティツィオーネは 入手済みというのに 作れる見込みは一向に立たず www

フォードGT
作者の kwn さんは ヒロシさん,日の丸航空隊さんと共に 近隣のモデラーさんです

フェラーリ 250GTO 4399GT 台座に書いてあるまんま (^^
ZMCのメンバー kamasa さんの作品 ドア表面の材料は なんと 缶コーヒーから!

ベネトン フォード B192

タルボラーゴ と アルファロメオ グランプリ

ロータス エスプリ と 情景

ホンダ NⅢ と 板金屋の一人娘 と題されていました

模型電動士さん マトラ MS11
素晴らしい完成度で しかも モータライズド 実際に走るんですよ (^-^

模型電動士さん ヒロシさん と もうお一方は?(笑)
開場前だからできる 1/12 夢のコラボ ですね
日の丸航空隊さんの作品を 撮ろうとしたところ ヒロシさんに誘われて こちらへ
そのまま 日の丸さんのは 撮りそびれました~
日の丸さん ゴメンネ 恨むなら 誘ったヒロシさんを どうぞ(笑)

模型転倒虫さん そして facebook でいつも誕生日メッセージをくださる 逸見さん
逸見さん いつもありがとうございます (^-^)/
実名出していいのかな~? 書いてあるんだから まあ いいか ww

カミムラさんの ポルシェ 935
金曜夜に 恒例の 私的前夜祭
おいしい懐石料理をいただきながら じっくり拝見させていただきました
この方たちの作品はとても 1/43 とは思えません

1/12 キット に擬態した 1/43 (笑) オートロさん
これも 前夜に拝見
もう 目が点!

SOFさんの 最新塗料塗り比べ大会
偏光塗料ですか~
モルフォ蝶 か はたまた トリバネアゲハ www

同じく SOFさん お若いのに 塗装の腕が素晴らしい!

ブロ友 ribechan さんの 1/12 フルスクラッチ F1
もう 独自の道を 突き進む~ って感じです (^-^)/

納屋で 埃にまみれて発見されたという フェラーリ デイトナ
サザビーズ オークション の情景とともに
前を通りがかった子供に 「きったね~」 と言われたそう (^^
ZMCのメンバーの方ですが 今度名前出していいか聞いとこ ww

シトロエン のバンが 2台

この車の知識はまったくないので 説明も写真でどうぞ (^^
幻のシトロエン (手前の方ね) をスクラッチで

ZMCのメンバー 世田谷模型車庫さんの ローラ T70
飲み友ね (^^

高松ニッパーズの M さんの ジャガー XJ-S
今回は すれ違い お会いすることができませんでした

フェラーリ 250GTO
昔 グンゼのハイテックを作ったことがあります →
こちらまた作りたくなったな~

ランチア ストラトス ロードカーとしての塗装は珍しいですよね
さて カーモデル作品は 以上となります
レポートは もう1回だけ 続きますよ~
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/18(土) 00:33:28|
- 模型イベント
-
-
| コメント:8
お待たせしました~♪
静岡ホビーショー報告です
第一回は われらが S.E.M. 展示ブース の 作品をご紹介
残念なことに 製作中の ポルシェ 911 ターボ は 間に合いませんでした
なので 今回 nanapapa は 展示するものがないという 痛恨の状況 (T_T)
S.E.M. では 新作しか展示できないのです
なぜかって?
クラブの新作台数が 全部で 74 台
つまるところ 展示台は これだけで いっぱいいっぱい
旧作を並べる余地などないのです
ということで 全体の展示の様子から

向かって 左端は レースカーの一群

続いて 外国車

中央部は 年間テーマ 「SUV&クロスカントリーカー」

その右隣りは 国産車

国産車は 右端まで続きます
それと 小スケール作品ですね
以下 nanapapa が 独断で選定した 個別の作品です (^^;

小田さん ランチア・デルタ S4 ビーマックス 1/24

飯塚さん スバル・レガシィ 10万キロ世界速度記録達成車 アオシマ改造 1/24

かっぱコーヂさん アルピーヌ・ルノー A110 ‘73ツールドコルス タミヤ 1/24
めくれたようなフェンダー部は エレールのキットから ニコイチにしてあります

オペル・マンタ 400 Gr.B 1983年サンレモ・ラリー出場車 ベルキット 1/24
これも かっぱコーヂさん

北澤会長 MG B アオシマ改造 1/24

すらろまさん フェラーリ 288GTO フジミ 1/24

多田さん レンジローバー アオシマ 1/24 左
北澤会長 レンジローバー エッシー 1/24 右

TZさん マツダ・ロードスター タミヤ 1/24
左は タミヤの組説の指示通り つまり指定色 研ぎ出しなし
右は 自分なりに手を入れたもの ボディ色,シート肩部にベルト通し追加など...
また フィギュアは 硬い感じがしたので 左手はシフトに添わせたとのこと
以上 S.E.M. の 展示の様子でした~ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/15(水) 23:55:14|
- 模型イベント
-
-
| コメント:4

写真は 屋外展示されていた ランボルギーニ アヴェンタドール(カスタムされたもの)
行って来ました 静岡ホビーショー! (^-^)/
今回は めまい症が若干尾を引いて あまり活動的に回れませんでした
それでも カーモデル関係のブースはひと通り訪ねています (^-^
写真も そこそこ撮って来ましたので このあと順次ご紹介して行きますね
ブロ友の 120sec さん, オートビルダーSさん, Black?さん の お三方
今回 会場で お会いすることができました
体調の関係で 手近なレストランで ごいっしょにランチ
リクエスト戴いていた トヨタ 2000GT を ご覧いただきながらの楽しい時間でした
そして もうお一人 ploverbell さんがお訪ねくださってお会いできました
ただ 体力が残ってなくて 作品を観に伺うことができず 申し訳ありませんでした
それでは 写真を整理しつつ アップしていきますので お楽しみに~
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/13(月) 23:59:06|
- 模型イベント
-
-
| コメント:8
あれから1週間ほど...
静岡ホビーショーに向けて 模型製作にのめり込んでいたため 書くのが遅れました
ですが ここまで凄い雹に出遭ったのは初めてです
記録に残しておきましょうかね
思えば この雹に ツキを叩き落されました~ (^^
模型の塗装かぶりから始まって いくつものトラブル
極め付きは 良性発作性頭位めまい症 を発症
ついに 今回の静岡ホビーショーは 展示品なしとなりました~ (^^

降り始めてしばらくしたころの状況
大して積もっていないように見えますが ほとんどがはじけ跳んで床の上
シャッター速度 1/6 秒 なので 空中に見える白い筋は 1秒ではこの6倍

玄関前は こんな状態

ハナミズキの下
ほとんどの花が 叩き落されました
まあ 見納めのころなので いいんだけどね (^^

残念なのは これからの植物たち
アナベルも 花芽が見え始めたところで このありさま
ほかのアジサイや花たちも 惨憺たるもの
ブルーベリーの収穫も ダメなんだろうな~ (T_T)
静岡から帰ったら 立て直しです (^^ゞ
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:ある日の写真 - ジャンル:写真
- 2019/05/10(金) 11:15:53|
- トピックス
-
-
| コメント:0
さて 昨日の続きです ^^
ボディのクリアー塗装2回目を終える直前雹が降り出した話でした
このあたり 写真を撮っていないので 引き続き文のみとなります
さて 除湿は間に合ったのか?
う~ん 微妙~
わずかに白っぽいといえばそう見えなくもない
吹き具合でそう見えるだけかも
これまでの経験では かぶったときは もう明らかにかぶっちゃったよ~ の感じ
迷うことはなかったのです
今回は 微妙~
このまま 3回目に進むか
それとも サンディングで削り落とすか
どうする nanapapa
どうせ 4回は吹くんだろう
2回で削っても 4回で削っても 大して手間は変わらないじゃん
ダメもとで 4回吹いて OKなら儲けもん
ダメなら 削りゃいい
な~んて 冷静に考えてはいません (^^
単に惰性で 4回吹いてしまいました~ (^^;
で 翌朝 (5/5)
まだ15時間ほどしか経っていませんが 残り時間を考えると 待っていられません
問題のルーフの一部を 1500番で ざっと研いで タミヤの粗目コンパウンド掛け
う~ん 感動がない!
通常なら この段階でも 不完全とはいえ 美しい光沢が感じられて 感動があるもの
う~~~ ダメだったかぁ orz
へこたれるでない nanapapa よ! もうワンチャンス残っているぞ~
急げ~
サンディングで クリアー層を落とします
できれば ペーパーに赤がうっすらつく程度 つまりクリアー層だけ除去したかった
だが サイドウインドウに近い 曲率の小さいところで ピンクサフが こんにちは
むむむ!
ハーマンレッドから 吹き直しだ~

1枚だけ 写真があった~ ^^
大急ぎで このようにマスキング
ハーマンレッドを 初めは軽くつや消し状態で均一に吹いて 吹け具合を確認
そのまま ブワーッとつや消しの粒がつながり 滑らかになるところまで吹く
塗面を下向きに保持して ヘアドライヤーで ルーフに平行に風を流す
ある程度乾いて 埃の付着の心配がなくなったら 面に直角に
2回目は それでも着いた 点状のゴミを 2000番で除去して
その傷が消えるまで つや消し状に軽く吹き あとは1回目と同様に
3回目 同様にして ピンクサフの部分が完全に隠れたところでこの工程を終了
1時間ほど置いて これも1時間おきに クリアーを4回吹きつけて 塗装を完了
とりあえず このまま放置して乾燥を待ちました
この塗面は 非常にうまく行き コンパウンドだけでよさそうなほど滑らかです (^-^)v
本来なら ほどほど乾いたところで マスキングテープを外すところですが
あとは 夢中で足回りなどの部品に取り掛かりました~
さて その翌日 (5/6)
マスキングを外しました
なにこれ! ガーン トラブルに次ぐトラブル
なんてこったい

マスキングテープの下の塗面が ぐちゃぐちゃ
ケロイド状と言ったらよいか
そう言や~ ここ何回もつかんだな~
マステは あくまで塗料の付着を防止するだけってこと?
シンナー分は 浸透して下の塗膜はふやけてるのね
そこをつかんで ぐちゃぐちゃにってことか く~っ!
1枚目の写真 見返すと下の塗装が 透けて赤く見えてるねぇ ここだぁ!

リアフェンダーの映り込みの部分 研いで磨いてみました
一応 このあたりは修復可能と分かってほっとするのもつかの間
他を点検すると かなり深いダメージ部分があります
黒塗装部分は何とかなるので 赤部分の修復に取り掛かります
ここを取り切れなければ その時点で断念です
1500番では なかなかなので 1000番で 慎重にキズ以外の部分を削らないように
やっ! おかしい!
う~~ 目が回り始めた 吐き気も (>.<)
良性発作性頭位めまい症
一昨年罹った症状だ~
万事休すぅぅぅぅ
2,3度吐き戻して ベッドに倒れ込みました~
今朝は 多少ムカつきは残るものの 何とか無事です
しかし ここまでトラブル続きで 残念ながら 静岡にはもう間に合いません
nanapapa の 挑戦は終わりました
やはり nanapapa は のんびり作るのが性に合っているようです (^-^
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/07(火) 23:07:06|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:12
静岡に向けて 必死で追い込み中の nanapapa です
それでは さっそく 進捗状況のご報告を

全体サフまでのところです
このあと ピンクサフ → ハーマンレッド本塗装 と順調に進みました

ところが ピキッ!
三角窓ピラーがっ
ここは すでに一度折れたところ
慎重に再瞬着します

欠けた塗膜部分は 極小液玉瞬着で補修
サンディングして 何とかなりました~
翌日 (一昨日 5/4 のこと)
クリアー吹き1回目のあと 1時間おいて 2回目を吹き終わるまさにそのとき
ザザーッ! ガンガンガン!
何が起きた? 外に目をやると あんなに良かった天気が 一転真っ暗になり
大粒の雹(ひょう)が 叩きつけています
気温も急激に下がっている感じ
まずい! 大急ぎで窓を閉め エアコンを入れました
しかし 除湿が効き始めるまでに 待たされます (ジリジリ)
どうだっ 間に合ったか?
いいところですが きょうはこれ以上書き進めることができなくなりました
わざと引っ張っているわけではないですよ~
続きは明日アップするつもりです
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/06(月) 20:34:08|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:6
静岡ホビーショーに向けて 奮闘中の nanapapa であります
この記事を書いている時点で 本塗装に入る直前まで来ました~
全然余裕なしです www
今回は その途中経過で エンジンフードの修正についてです

この段階に来て 何ということでしょうか
左上角部が 斜めにそぎ落とされているのです サンディングミスかな~
大急ぎでリカバーします
それにしても 大きいプラ板を瞬着したね~ (^^
ニッパーで チョキチョキやって 仕上げました~

修復完了! と思ったのですが...
気づいてしまいました この幅の違い
測ってみると 2.2 と 1.7 はぁ~ (脱力)

用意しました 二つのピース
上は 拡幅用
下は 拡幅することで ルーバーを載せる段差がなくなるため用意しました

修正して ルーバーを合わせてみると
うわ~ 今度は後方の隙間が... (絶句)

急げ 急げ
プラ板を接着して 埋めます

サフを吹いて こうなりました~
あ~ 1日遅れたな~
がんばれ nanapapa !
通常の nanapapa ペースの 10倍速 (笑)
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/03(金) 12:00:00|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:6