11/23 の 2019 COPPA DI TOKYO で観た車たち
お気に入りの写真を 撮影順に ご紹介していきます

フィアットアバルト 750GT ザガート
今年は ザガートが テーマだったようで 何車種も 参加していました

ジャガー XK120 と ポルシェ 356A
無情の雨に 屋根のない車は お気の毒でした

ディーノ 246GT
バンパーはくわえ込んでなく 喧嘩ワイパーでもないので これは 後期型なのでしょう

アストンマーティン DB6 MkII

アルファロメオ SZ
フロント フェンダー 後方に Z のエンブレム これも ザガートなのかな?

ポルシェ 356B

アルピーヌルノー

角度を変えて
続きます (^o^)/
記事がよかったというときだけでかまいません
下の拍手ボタンを 押してくださると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:クラシックカーイベント - ジャンル:車・バイク
- 2019/11/30(土) 02:06:55|
- イベント
-
-
| コメント:4
前の記事は つまり マフラーエンドを直角に仕上げる話でしたね
ラワン材に直角に孔をあけておいて なんて こともなげに書いておりました (^^
ボール盤でも持っていれば別ですが これがなかなか難しいんです
仕方ないので 慎重に いくつか孔をあけて 直角に近いものに〇
そうではないものには ×印を つけて使っておりました(笑)
今回 よいものを見つけましたので ご紹介しますね

HIQPARTS の垂直ドリルガイド 1mm と 2mm があり これは 2mm 用
使い方は 分かりますよね
3mm とか 大きめの孔をあけたいときは これを使って 一旦 2mm の孔をあけ
少しずつ大きなドリルを使って 拡大すれば 大丈夫だと思います (^-^
さて ここで 皆様にお願いがございます <(_ _)>
ご訪問くださった皆様の リアクションがあると 書き手としては嬉しいものです
記事がよかったというときだけでかまいません
下の拍手ボタンを 押してくださると nanapapa は喜びます (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/27(水) 01:50:32|
- 工具
-
-
| コメント:2

11/23 2019 COPPA DI TOKYO に行って来ました
場所は 新橋駅から 徒歩少々
ウインズ汐留(つまり馬券売り場ね)前の広場
この一角は 汐留イタリア街 と呼ばれているみたい
雨の中 それでも 多くの旧車とそのファンが 集まっていました

たとえば こんな 車たち
200枚近く 写真を撮ったので 厳選のうえ 改めてご紹介しますね (^-^
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンをポチっとお願いします
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:クラシックカーイベント - ジャンル:車・バイク
- 2019/11/24(日) 17:00:02|
- イベント
-
-
| コメント:2
今回は マフラーエンドの工作
nanapapa は 大体において この部分 アルミパイプで工作することが多いです
今回も そんな感じで行きますね
それでは さっそく

ホビーフォーラムに持ち込んだときの マフラーエンドは この状態
キットのパーツそのままでした (^^;
ここは よく見えるところなので 手を入れて行きましょう (^-^

まず キットのパーツの ダボを落として 代わりに Φ0.5 の 虫ピンを埋め込みます
それを ピンバイスに銜えて 一方のエンド部を 短くして 径も削り込みます

そこへ こんな感じで アルミパイプを挿入します

アルミパイプの端面は ラワン材に 直角にあけた孔に挿し込んでと
切り口を ヤスリで 面一に仕上げます (すぐ左下にあるやつみたいにね)

こうして 端面がきれいに仕上がっても 911ターボとしては 肉厚に見えます
ちょうどよい 切削ビットがあったので 内径を削りましょう

あまり深くまで削ると たいへんなので とば口から少しだけ (^^ゞ
写真を撮りやすいように ラワン材に挿しています
そして サンドペーパー,コンパウンドで仕上げたら 所定の長さに切断するのですが
ここから先 写真は撮り忘れているので 文字で書くと...
3番目の写真の アルミパイプに代えて 仕上がったものを差し込んで
隣の 元のプラ部品より ほんの少し長めに 印をつけて カッターナイフで切断
それをラワン材に嵌めて 端面を仕上げたら 1本完成です
続いて 2本目の製作
端部を薄肉加工して 仕上げるところまでは 1本目と同じです
ただし 長さは 1本目と正確に揃えたいわけですね
そこで 一工夫
まず 完成した1本目を ラワン材に戻しますね
反対側から 素材のアルミパイプを挿入して 作業マットに押し付けます
1本目が ラワン材の端面に面一の状態で
ラワン材から出ている部分をカットして 端面を仕上げます
結果 ラワン材には 1本目と残りを埋めるパイプが ピッタリと納まっています
そこで 1本目を押し出して 未切断の2本目を 薄肉化した方から挿入
余分を切断して 端面を仕上げれば 1本目と寸分たがわぬ長さが得られます
写真がなくて どうも すみませんです
つい夢中になって 撮り忘れてました~ (^^ゞ

で 完成したマフラーエンドを 本体に取り付けました
これだと 角度的には 真後ろから30度くらい横に振った感じでしょうか?

別な角度から

ボディに取り付けてみました

実車です
パイプ間に 少し隙間がありますね
角度は 30度どころか 45度くらい振っているように見えます

実車 真後ろから
...ですね (^^;

全体の雰囲気
マフラーエンドの見え加減は こんな感じです
なお マフラーエンドの内面は スミ入れをして暗くしておきました~ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/22(金) 23:59:53|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:10

11/12 に登った 日向山 雁ヶ原の眺めです
花崗岩の風化した 独特の景観
乾いていれば まぶしいような白砂ですが この日は湿り気を帯びていましたね
誰でも容易に登れる山で カラマツとカエデを中心とする林が 頂上までずっと続きます
着いた頂上も林に囲まれていますが 西面はご覧の通りで うわ~っとなります (^^
奥に見える山は 八ヶ岳 左端が蓼科山ですね
ところで このカットを撮るには ちょっとしたスリルが...

はい このすり鉢のヘリを 回らなければなりません
赤いザックの女性の前の 倒木を乗り越えて 画面左端まで回り込んでと
道は斜めってます (^^;
地震でも来たら まじ ヤバいでしょ ^^
なお 向こう側に渡らないと 富士山は見ることができません (^^;
日向山の写真 しばらく続くかもです (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/20(水) 23:59:46|
- 山行
-
-
| コメント:2
今回は なくてもいいような記事なのですが...
一応さらりと ^^

エンジン部を 塗装しました
シャシー下面と一体の なんちゃってエンジンなので 筆塗りで (^^
使った塗料は 水性アクリル シタデル の CHAOS BLACK と MITHRIL SILVER
タイヤハウス部分は 黒塗装するつもりでしたが
そんなことしてたら ホビフォに間に合わないので 潔く省略 ^^
現状 結局 そのままになっています (^^ゞ

続いて 周辺のパーツにも シルバーを吹きます
ホビフォに間に合わせるため 記事の順番とは 必ずしも整合してません ^^
前輪部品は 前回登場済み だなんて 突っ込まないでね (^^;

それらのパーツを組み込んで シャシー下回りが完成
マフラーエンドについては 長くなるので 次回記事でご紹介しますね

横から見たところ
ホイールナットは 周りが黒のため 目立ち過ぎました~ (^^;
1/4光沢黒を ちょちょっと 筆塗り
光沢を抑えて 自然な感じになりました
はい それでは 次回は マフラーエンドです (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/18(月) 00:00:00|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:2

11/12 今度は日向山に T先輩と登ってきました (^-^
お天気は またもや最高!
山頂脇からの 富士の眺めは ご覧の通り (^-^)v
今回は 北東方向から見た富士となります
カメラは ルミックス TX1
ズーム範囲は 35mm判換算で 25-250mm
上の写真は 200mm くらいで撮っています

上記のように 望遠側は 250mm までなのですが さらに拡大記録することができます
曰く 「超解像技術によって 画質の劣化を抑えつつ さらに2倍にできる」 とのこと
単に2倍にすると ギザギザも2倍となりますが 画素間をうまく補間するのでしょう
その実力を試してみたのが この一枚
400mm 相当になります
上級コンパクトカメラで 最大500mm とは 嬉しいですね
けっこうイケるとは思いませんかぁ~ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/16(土) 22:00:19|
- 山行
-
-
| コメント:2
今回は 前輪ステア機構を ガタなく組むための工作です
類似のキットを 昔に完成させた 911カレラ は ユルユルに仕上がっています (^^;
そんな反省から 今回は しっかりとした感触で気持ちよく動作することを目指します

前輪ステア機構です
嵌め合わせてみると カレラにもまして ユルユル (^^;

Φ2.4×Φ1.2 くらいの プラパイプがあったので 嵌め合わせました
しっくりとした感触になるように すり合わせています
このあと パイプを 短くカット

前出のプラパイプが入るように 穴径を拡大します
2.4 のドリルが 手持ちになかったので 写真の切削ビットを使いました

こんな感じに ガタなく 重めの感触で ステアできるようになりました

シャフト その他も 取り付けて ステア機構は完成です
ステア動作だけでなく タイヤの回転も きつめで 狙い通りにできました
タイヤの回転が軽いと 展示会などで 転がって落下なんてことも (^^;
転がして 遊ぶわけではないので きつめがよろしいかと (^-^

少しアップで
ホビフォに間に合わせるため 塗装を省いてます ^^

前輪を取り付けて この段 完成です (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/14(木) 01:36:33|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:2

11/7 高尾山に 妻と登ってきました (^-^
お天気は もう最高!
富士の眺めは ご覧の通り (^-^)v
写真が少し 斜めってますかぁ~?
多分これでいいんだと思います
富士山の 左側の斜面は 南斜面 右は 北斜面になります
言いたいことは 分かりますよね (^^
ところで 富士の左に見える山の名は 何でしょう?

答えは この通り (^^ (この展望所に設置してある 山名プレート)
丹沢山系の山です
高尾山については 機会があれば 書きますが...
実は 本日も 別な山に登って来たので 書き切れるかどうか? (^^;
カメラ パナソニック ルミックス TX1
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/12(火) 22:17:15|
- 山行
-
-
| コメント:8
ホイールですが ヘッドランプに続いて タミヤのキットから流用します
理由は のちほど ^^
どちらのキットも ホイールには めっきがかかっています
タミヤ製を使いますが リムのエッジが ややギザギザになっていました
サンドペーパーで仕上げると 当然ながら その部分 めっきは剥がれます
めっきを全部剥がすのは 面倒じゃ~ (^^
めっきの上にメタルプライマーを吹いて8番のシルバーで塗装しました
続いて リム部をマスキングして スポーク部を黒塗装 のはずが...

リム部をマスキングしたテープに シルバー塗膜が着いて いとも簡単に剥がれました
メタルプライマーの効果 ゼロでしたね おっかしいなぁ~(^^ゞ
しかたありません 先に塗膜を落として 漂白剤でめっきを除去しましょう
筆先を洗うための 洗い液と書いた小瓶の溶剤を 筆に含ませて こちょこちょと
アラ なんか表面が溶けてる感じ ヤバ!

いつもは プラ用の溶剤を入れているのですが
どうやら 違う溶剤を試そうとしていたみたい
中心部のポルシェエンブレムが...
とほほ オシャカになっちゃったよ
ですが ご安心ください
これは 予め取り寄せておいたパーツです
タミヤのキットから 持って来て ちゃんとした手順で めっきを除去して塗装
無事 ホビーフォーラムには 間に合わせることができました~
ですが その工程 写真を残す余裕などあるはずもなく ^^
この部分は 省略 (^^ゞ
以下 いきなり ホイール完成です

そして ホビーフォーラムには間に合わなかった ホイールナットのクローム表現
今回は スピーカーにも使った 艶を抑えたアルミテープを使います
実は 一方は艶ありのテープなんですが ほとんど区別がつきません
なので 剥がして やり直す必要もないでしょう ww
やり方は コルベットのときと同じです
「nanapapa の お気に入り工作」 から
■ ボルト・ナット類のクローム表現 で見てくださいね
製作に関しては 以上なのですが
タミヤ製ホイールを 流用したことについて まとめておきます

両社のホイールの比較です
左のフジミのものは スポーク部の立体感が 物足りなく感じました~
しかし 今にして思えば スポーク部を 黒く塗ってしまえば 気にならないかもです

右のタミヤ製は 前輪のタイヤ幅が広いですね
ですが ホイール幅はさらに広くて スキマが (^^
当たり前ですが タイヤハウスへの納まりは フジミの方がいいです
また ホイール外径は 同じなので タイヤはどちらのも履かせることは可能です
以上 両社のホイールに関する まとめでした~ (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/10(日) 20:00:02|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:10

遊歩道で見かけた コルチカム の花 (10/11撮)
久しぶりの花写真 (^-^
コルチカムは イヌサフランとも呼ばれますが サフランとはまったくの別種
コルヒチンを含み 薬用植物でもあります
しかし 多くの薬用植物が 有毒植物でもあるので 要注意です
特に このコルチカムは 誤食すると死に至るほどの強い毒性を有しています
球根は机の上に転がしたままでも花が咲き 花後に土に植えても問題なしです
nanapapa も 育てた経験があります
確か 高校の生物の授業で出てきたように思いますが
コルヒチンは 植物の細胞分裂に影響を与え 染色体を2倍にする働きを持っています
(通常の 二倍体に対して 四倍体となる)
大柄な品種を作り出すなど 品種改良に使われたりすると 習いました たぶん (^^;
また 四倍体と二倍体を交配すると 三倍体となり 子孫を残すことができません
(染色体数が半分になる 減数分裂ができないため)
種無し西瓜は そのようにして 作出されたものらしい (^-^
カメラ パナソニック ルミックス TX1
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/08(金) 23:32:05|
- 花
-
-
| コメント:3
11/3 ホビーフォーラム 行って参りました~
当日 未明2時過ぎまでかかって 911ターボ を なんとか形にしました (^^
そして 5時起きで 会場の横浜大さん橋ホールへ直行
帰宅時には ヘロヘロの状態でした~ (^^;
なので 昨日は ゆっくり休養
そして 本日は 久しぶりに晴れて テニスができました
で また へとへとに ww
そんなことで 報告内容も 簡略となり ご期待に沿えず申し訳ございません <(_ _)>
それでは

S.E.M. 展示ブース 外国車の区域です
他にレースカー,テーマ(クロカンSUV),国産車に区割りされています
前列中央が nanapapa の ポルシェ 911ターボ です
キットを 改造なしに作ったものは ホント 目立ちません (^^;
たとえ ディテールにこだわって製作していてもね
なので 自分のブログで ご紹介するしかありません(笑)
あ 日の丸航空隊さんが 大きく取り上げてくださってます
ありがとうございます
というわけで ここでは 小さめで (^-^

吉田会員の ワーゲンオフローダー
見事な改造作です
これ ご存知の方も多いと思いますが 実車は タミヤ本社に展示されていますね
実に素敵です

テーマ作の部 レンジローバー 2題
なかなか 渋い色合いです

ポルシェ 356 レベル 1/16
展示ブース内から 撮影 お客様には撮れないアングルです (^^

S.E.M. は フリマも 出しております
開場からしばらくは こちらの方が人気があります(笑)
中央最下段に エンスーの ディーノ 246 GTS が 1500円で出ています
nanapapa 消極的に これを狙っており 売れ残ったら お買い上げ~ しようかと ^^
幸か不幸か 無事売れました~(笑)
その下には 大物として 一つ上の作品のキットが2種 並んでおりますね

nanapapa が所属する もうひとつのクラブ ZMC の ブースです
寡作の nanapapa こちらにも展示する余裕はありません(笑)

バンクに並ぶ レースカー群

ロータスホンダ F1 の 雨中走行ビネット

ST185 セリカ
タミヤの半額セールで買ったキットを 保有しているので 参考に(笑)

おまけ 大さん橋なので 大型の船が横付けされます (にっぽん丸)
こんな ディテールを見ると 船の模型もいいなぁ と思いました (^-^
以上 簡単ですが 報告終り!(笑)
なお 日の丸航空隊さんが 詳しく報告しておられます
なるべく かぶらない形で 本報告を書いておりますので
リンク欄から ぜひ ご訪問されることを お勧めします
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/06(水) 01:00:06|
- 模型イベント
-
-
| コメント:14
本日 11/3 は ホビーフォーラムに行ってまいります

これを持って行きますね
S.E.M. のブースに展示しますので
ご来場される方 お気軽にお声をかけてくださいませ
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/03(日) 02:03:47|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:8