長々と続いた 911ターボ ですが いよいよ 最終段階を迎えました
デカールを貼れば 完成となります
それでは さっそく

ノーズのエンブレムは ボディに直接貼ったのでは 立体感が出ません
なので 一旦 プラ板に貼ろうと思います
幅を合わせた プラ板細切りの 先端をサンディングしながら 形状を合わせます
このプラ板 厚さが 0.3 mm なので さすがに厚過ぎる感じです

0.2 mm 厚の 洋白帯板を 両側に接着してと
もう お分かりですよね
薄く加工して デカールを貼りました
が このデカール貼りで 手こずりました~
二つに割れるは 乾いたと思ったら剥がれるは (^^;
いやいやいや 写真など撮る余裕は まったくなし (^^ゞ
やや 残念な仕上がりとなりました
小さいので ルーペでも使わないと 分からないとは思います (^^ゞ
なので このままで行きます

ライセンスプレートは お手軽に 黒素材の方を 使うことにしました

デカール貼りを終えた パーツです

ノーズのエンブレムを 載せてみました
まだ 載せているだけです
ちょっと大きい気がします
ですが 今回は一旦このままで完成としましょう
というところで 時間が来ました
完成は 明日ということになります
さて 今年はこれが最後の記事となります
この一年 多くの方のご訪問,拍手,コメントをいただき 本当にありがとうございました
来年もまた どうぞよろしくお願いします
それでは 皆様 どうぞよい年をお迎えください
記事がよかったというときだけでいいので
下の拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/30(月) 23:30:00|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:10
11/12 に登った 日向山 山行録をまとめるのは なかなかたいへん (^^
なので 山行写真集って感じで行きます (^^ゞ
なんせ まだ 年賀状が書き上がってないもので (^^;
とか言いながら きょうは 妻と 「アナと雪の女王2」 を観て来たりして...(^^ゞ
この歳になると いつまで生きてられるか分かりません
なので 楽しいことは先延ばしにしない を モットーにしております ww

矢立石登山口から しばらくの間は 紅葉がきれい
中腹以上は さすがに ピークは過ぎておりました

中腹から 鳳凰三山のひとつ 地蔵岳が見えました
頂上の オベリスクが 特徴的なので すぐに判別がつきます

しばらく行くと 富士山も見えました

ここは カラマツ林が主体で カエデが混じる感じ
気持ちのよい道を 登って行きます
さすがに このあたりでは 黄葉の見ごろは過ぎておりますね

頂上までは もう少し カラマツの林床は 熊笹に覆われています

堂々たる甲斐駒ヶ岳
頂上西肩 雁ヶ原からの眺めです

ズームを少し引いて

緑の服は パートナーの T先輩

近隣の斜面も 花崗岩の風化地形

東寄りの方向が開けた地点からは 富士山も

北方には 八ヶ岳! 一番左は 蓼科山

八ヶ岳を 引き寄せます
間の平地は 富士見,小淵沢あたり

最後は 下山の際 目についた コアジサイ の黄葉
今回の山行の その他の写真は 下の関連記事から ご覧いただけます
また 2018年 6月 新緑の日向山の記事は
こちら です
記事がよかったというときだけでいいので
下の拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/25(水) 02:36:09|
- 山行
-
-
| コメント:2
12月も すでに20日を過ぎて 残り1/3を切りましたねぇ
年賀状の作成に追われている nanapapa です
その合間をかいくぐりまして(笑) 簡単更新でございます
今回は 表題通り ライセンスプレートの薄肉化
どんなキットも ライセンスプレートは 大体において 分厚いですよね
nanapapa は ほとんどそのまま使うことはありません
縁のないタイプは 0.3 のプラ板で作り直しますし
縁のあるタイプは それを活かして 薄肉化を図ります
今回の 911ターボは 縁のあるタイプなので 薄肉化ということになりますね
それでは

1.2 の プラ板に ライセンスプレートを載せ 0.3 の黒プラ板で 取り囲みます
黒プラ板を使ったのは 視覚効果を考えて(笑)
黒プラ板は 瞬着しています
2か所 開いているのは 取り出しにくいときに ピンセットが入るようにと (^-^

ライセンスプレートを 平ヤスリで ガシガシと 削りました~ (^-^
ボスの周囲の仕上げが まだ残ってますね

リアバンパーに あてがってみました
うん いい感じです
手前の 未加工のものと比べると 効果が分かりますよね
このあと 白で塗装 → クリア掛け → デカール貼り → クリア掛け
と 進める予定です

ところで この 911 シリーズの 911S とかは プレートの素材が黒なのです
ついでなので いっしょに薄肉化して 白塗装
1500番の サンドペーパーに 擦りつけて 縁部のみ 塗装を剥がしました
これもいいですね!
キットのデカールは 黒縁が省かれているので こちらを使いましょうかね (^-^)v
記事がよかったというときだけでいいので
下の拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/21(土) 12:00:03|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:6
リアワイパーが 完成しました
ブレードのハンダ付けについては フロント用の記事をご参照くださいね
ということで それぞれ 完成したアームとブレードのハンダ付けから

アームとブレードは 現物合わせで...
しかも 完成目前のボディ上で あわわ
なんとか事故もなく 無事 ハンダ付けできました (^^;
いや まあ リスキーなことで (^^ゞ
フロントワイパーのように 早い段階で作っておくべきでした

塗装のため 割りばしに刺しました

ミッチャクロンを吹いてから 1/4光沢黒塗装しました

ボディの 所定位置に装着
あれ 少し挿し込み方が浅いみたい
あとで 押し込みますね

横方向から
これにて リアワイパーが完成しました
フロントワイパーの写真は 完成時にご紹介しますね
それでは~ (^o^)/
記事がよかったというときだけでいいので
下の拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/18(水) 23:58:01|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:6
コッパディ東京は 最終回ですよ~♪
それでは さっそく

アルファロメオ 正確な車名は?(笑)
正面の通りは突き当りになっていて 車列が左折で入って来ます
この突き当りには ラーメン店があって そこでお昼をいただきました
美味しかったのですが 量が凄い
最後に ご紹介しますね (^^

モーガン 4/4

シムカ 1200S

ポルシェ356

ポルシェ356

ランチア デルタS4

ポルシェ356

ラゴンダ DHC2
DHCは ドロップヘッド・クーペ ですね

前からも

さらに 引いて

ディーノ 246GT

アルファロメオ 1600 ジュニア Z
というところで 旧車のご紹介を終わります

これは 現在製作中の 911ターボ 当然ながら リアワイパーは 着いていませんね
お友達の(なんて言い方していいのかな) 大内さん,筒井さんと PRONTO で朝食
そのときに 見ていただきました~ (^-^)v お店のトレーに載せて(笑)

お昼に食べた ラーメン
いろいろ選択肢があって 訊かれるので 野菜多め,ニンニク玉ねぎありでと!
出されて びっくり! かな~り 大きめの器なんですよ^^
食べても食べても 麺がなかなか顔を出さない(笑)
豚2枚にしといて よかった~ けど このチャーシュー とろけるようで旨い
出るとき お店の名前を見たら ラーメンさぶろう とな ガッツリ系とも (^^
以上 コッパディ東京 レポート 終わり (^o^)/ 下の2行も ちゃんと見てね!
記事がよかったというときだけでいいので
下の拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:クラシックカーイベント - ジャンル:車・バイク
- 2019/12/15(日) 02:37:38|
- イベント
-
-
| コメント:4
久しぶりの 911ターボ 製作記です ^^
実は リアワイパーが まだだったりで (^^;
フロントワイパーに すでに 7記事を費やしており 何を今さらなんですが
前回は プラ板工作部分が 適切ではなかったなぁ~ と (^^;
そんなことで リアワイパーで 再度 書いてみたいと思います
これで 分からなかったら 諦めですね ^^
↑ これ 近い将来の自分に対して言ってます (^^ゞ

材料は フロントのときと同じで Φ0.5の洋白線
フロントと異なるのは 途中で くの字に大きく曲がっていること
すでに ヤスリで薄く 削り加工が済んでいます
厚さは フロントのとき 0.2 強で仕上がったので 今回は 0.2 弱を目指しました
ほんの僅かな差なんですが 厚めだと ピンと突っ張った感じがするのでね
参考
フロントのヤスリ加工記事続いて アーム基部の プラ板工作に入ります
フロントのときは t0.5 を使ったため 削り量が多く 時間をとられました
なので 今回は 0.3 を使います

幅 6.5 の部材と 0.5 の細切りを 接着するところ
細切りの方に 瞬着塗って 1 mm 弱ずらして 接合
これは ワイパー軸のニゲです
ホームセンターで入手した アルミの 15mm 山形材を利用して 直角を出します

それを こんな感じに 薄刃のカッターで 斜めに切ります

切り離した部材の斜め部を利用して 重ねて 同じ形に切り出します

それを 先ほどと同様に 断面がコの字形になるよう 瞬着しました
右側に ワイパー軸の ニゲが見えますね

アームを薄く削るときに使ったラワン材を 再び利用します
先ほどの アーム基部部品の 軸のニゲ部を合わせて 瞬着しました

残った隙間は アームの幅と同じ 0.5
なので ここは t0.5 のプラ板に 瞬着を塗って 挿入
余計な部分を 薄刃のニッパーで 切除します

アームの 反対側のエンドを ラワン材に挿して
この部分に 小さな隙間が残っているので 同様にして埋めます

このように 薄刃のニッパーで 余分を切除
先ほどは 写真撮り忘れてたのでね (^^ゞ

こちら側の余分も切除
軸まで切っちゃ ダメよ~ (^^

はい 土台が 形になりました~
続いて 精密平ヤスリの油目で 形を整えて行きます
平行が 狂わないように削るには 平ヤスリが 断然いいですよ

ピンバイスに咥えて ちまちまと 仕上げました
削りしろが 少なかったので フロントのときより だいぶ やりやすかったです
それから こういうときの ピンバイスは 綾目ローレットのものがいいです
奥に見える 平目ローレットのものは 軸方向に 滑りやすいですから

軸端部に少し段差をつけて サンディング仕上げしました
【追記】
プラ板を斜めにカットして アーム上側に 厚みをつけているのは この段差のためです
なので アームは 基部から出たところで 若干下に曲げてやりましょう
書き忘れてました~ (^^ゞ
アーム基部は これにて 終了です
記事がよかったというときだけでいいので
下の拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/12(木) 23:58:33|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:10
中四日と お待たせした上に 製作記ではなくて 相済みません (^^ゞ
師走に入って 何かと忙しいんですよ <(_ _)>
コッパディ東京は もう飽き飽きかもですが
謝りついでに 実は さらに もう1回残っていたりします ^^

ランチア ストラトス
ラリーに特化したような車で ディーノのエンジンを積んでいるんですね
ジェット戦闘機のキャノピーのような ウインドシールドが独特

サイドウインドウの下のロゴにご注目
STRATO'S と O と S の間に アポストロフィが入るんですね
知らなかった~ (^^ゞ

アルファロメオ ジュリエッタ スパイダー

アルファロメオ 2000GTV AMspec

アルピーヌルノー A310 V6
アルピーヌは これも なかなかいいですね (^-^

フィアット アバルト
各車 続々と 既定の走行コースへと 出発して行きます

アストンマーティン ヴァンキッシュ ザガート シューティングブレーク
旧車の中にあって なんで 最新のアストンが? しかも ド派手なお色 ^^
おそらく 今回のテーマが 「ザガート」 で そのつながりでの 特別参加なのかな
シューティングブレークとは 本来は狩猟用に 猟犬や猟銃を積むための車
現代では ステーションワゴンでも スリークなデザインのものを指すようです

フェラーリ 365BB

ディーノ 246GT

エンジンフードの ディテール
ルーバーは 平らな面の中央にあります
F社のキットを お持ちの方は 見ないで作るのが シアワセ
見ちゃった nanapapa は フシアワセ (^^;

これは ケンカワイパー & 咥え込みバンパーの 前期型


BB に デイトナ
フィオラヴァンティ デザインの 夢のような フェラーリの行進 ♡
続きます
でも 次回は 911ターボの 製作記 だと思う (^-^
記事がよかったというときだけでいいので
下の拍手ボタンを 押してくださると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:クラシックカーイベント - ジャンル:車・バイク
- 2019/12/09(月) 13:00:03|
- イベント
-
-
| コメント:2
事情がありまして 続けて コッパディ東京になります (^-^

フェラーリ 365GTB/4 通称デイトナ
nanapapa の 最も好きな車の一つです
これは ヘッドランプが リトラクタブルじゃないので 前期型ですね

アルファロメオ ジュリア GT ジュニア

アルファロメオ ジュリエッタ スパイダー

ポルシェ911 まったく同じ色で 2台
ナロー ポルシェ いいですねぇ~
次は これ作ろうかな~ (^^

横方向からも たまらん (^-^

ルノー ゴルディーニ

デビン アルファ
これは ニューイヤーミーティングでも見たことがあります
詳しいことは分かりませんが アルファなのに 米国車ということです

マセラティ インディ
ギブリの弟 みたいな感じでしょうか?
そういえば ギブリ のキット 持ってるんだっけ 作りたいな~ (^-^

前からも
続きます たぶん (^o^)/
記事がよかったというときだけでかまいません
下の拍手ボタンを 押してくださると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:クラシックカーイベント - ジャンル:車・バイク
- 2019/12/04(水) 01:00:02|
- イベント
-
-
| コメント:2