
名残雪に遊ぶ
昨日 3/29 午前は かなりの雪でした
東京は 外出自粛の要請も出ており さすがにこの天気では 公園で遊ぶ姿もまばら
雪遊びができるのは 今季初めて かな?
嬉々として 小さな雪だるまをこさえる子供と それを見守る親
散りかけた桜に この雪は 重かったのでは?
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2020/03/30(月) 02:00:00|
- トピックス
-
-
| コメント:4
オリンピックは中止ではなく 延期ということで安心しましたが
新型コロナの感染者は 依然として増加を続けていますね
果たして この先 抑え込めるのでしょうか?
さて スープラ マーシャルカーは カウルトップの続きです

前回は 矢印部に 浮きが見られるところで終わってました (^^ゞ
この浮きを 押さえるために 裏面に工作します

まずは 0.3 のプラ板小片3枚を 矢印部のように 瞬着しました

続いて その上に 同じく0.3の 帯板状部材を 位置を合わせて 瞬着
クリアパーツの先端が クサビ状に 尖っているので
そこを 挟み込むように 捉えようかという作戦です (^^
結果は 最後の写真でご覧ください

で ほかにも問題がありまして nanapapa 型紙の段階で 勘違いしております
矢印のように カウルトップは 端部で切り上がっているのが 正解なんですね
でないと クリアパーツの端が 見えてしまう恐れがあります

切り取った 元のカウルトップ部を 見てみましょう
はい 両端は このように 幅を持っておりやす (^^;

ということで この部分に 形を整えた 部材を継ぎ足します
瞬着する際は 段差が生じないよう ピンセットで挟みつけています

両端とも継ぎ足し修正し 仕上げを済ませました

継ぎ足し部の痕跡 (^^

ボディに合わせてみます
よくなりました (^-^

浮き上がりも 押さえられてます (^-^)v
あと この部分に関しては
1.カウルトップ部を どうボディに固定するか
2.スペースに合わせて ワイパーを自作する
の ふたつが残っていますが とりあえず 次のステップに進もうと思います
それでは また~ (^o^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/03/28(土) 19:00:06|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:6
昭和記念公園 今年最初の訪問も 今回で完結です
こもれびの里,こもれびの丘から ずっと南に移動して 花木園周辺です

紅梅白梅 おめでたく (^^

フクジュソウ まったく傷んでない花を 見つけました

同じ写真ですが 周辺をカットしてみました

山茱萸(サンシュユ) まだホントに 咲き始めです

縦の構図でも

シクラメンの原種だそうです

ここからは クリスマスローズがつづきます
品種名は分かりません (^^ゞ

クリスマスローズは 俯いて咲くので 撮影はたいへん

ひざを傷めている nanapapa には 難行苦行

スノーホワイト これには 名札がついていました (^-^)v

美しい八重咲の クリスマスローズ
クリスマスローズは 水鳥の池 東側周辺に 多く植えられています
もう少しすると より華やかになりそうでした
おまけ

水鳥の池 まで来たので 一枚くらいはね (^^
ネコさんみたいに 水かきで 嘴を カッカッカッ と
小刻みな波紋が 広がって行きます
膝のリハビリの先生が ウォーキングだけでなく サイクリングもやった方がよいと
なぜなら ウォーキングより 膝の曲げ伸ばしが大きいから とのこと
なるほど
では 今年は 努めて 昭和記念公園に 自転車で通いましょうかね (^-^)/
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/25(水) 00:00:05|
- 花
-
-
| コメント:2
カウルトップ工作の続きです
前回 若干当たるところがあります で終わってました(笑)
その部分の修正の前に まず 型紙から外します

型紙から外すにあたって ガラス下端の形を 写し取っておきます (矢印)
アートナイフで 紙の上から 破線状に なぞりました

カウルトップの上端は ガラス面と 少しオーバーラップさせます
なので 破線から 少し離れた位置で ご覧の彫刻刀を使って カットします

こんな感じで カットして行きます
その後 サンドペーパーで 仕上げました

さて それでは 前回からの懸案 干渉部分の処置です
当たっていたのは この部分
ボディ側に設けられた 縦のリブ

外してみると 当たるのは この部分ですね
ここを削りたくなる気持ちを ぐっと抑えて 自作部品の方を削ります(笑)

まずは 斜めのリブを追加して その後 当たる部分を 削りました (^^;

先ほど 撮り忘れていた カウルトップ上端の仕上がり具合は こんな感じ (^^

フロントガラスとも 合わせてみます

ルーフ側からも見下ろしてみます
矢印部に 若干の浮きが 見られますねぇ
これも 対策は さして困難ではないと思います
というところで 今回は ここまでです (^-^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/03/22(日) 00:00:03|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:4
こもれびの里 から こもれびの丘へと 見て回ります
この日は 本当に 春の日差しを感じさせる 穏やかな日和でした

やわらかな 八重咲きピンクの梅

もう一枚

マンサク です

菜の花に 蜂でしょうか 虻でしょうか?

ガラス細工のような 馬酔木(あせび)

小さな滝は 晩秋の佇まいを とどめていました

こもれびの丘の メインの植物は まだこんな感じ
ポピーだと思います
5月には見ごろになるのでしょう
続きます
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/17(火) 23:00:03|
- 花
-
-
| コメント:4
前回の続き カウルトップ部の工作です
思い出せなかった カウルトップという名称 ABS さん ありがとう
さて 前回 切り離した カウルトップですが それは使わずに 新たに構築します

写真撮り忘れたので いきなり ここからです (^^ゞ
幅 60mm に切り出した 白紙に 左端から 10mm,14mm 2本の線を引きます
10mm のゾーンの両端は 角から 3mm のところへ向かって 斜めに切っておきました
両サイドの矢印部が ガラス面の角に ピッタリ来るように合わせます
ガラス面に マステで止めて 矢印部が浮かないように すぐ近傍も押さえます

その状態で ボディに合わせてみます
紙が長いのは 斜めってないか 判断しやすくするため
大丈夫でした~
最初の写真の 14mm のゾーンから右は もはや不要なので 切り捨てます
このあたり 写真撮り忘れてました~ (^^ゞ
nanapapa の場合 黒プラ板を持っているので それを 14×60 に切り出します
厚さは 0.3 です
これを 爪でしごいて ガラス面のカーブに合うよう カールさせます
それを 白紙の上 14mm のゾーンに マステで固定

それを ボディに戻すと こんな感じ
ズレないように マステで ウインドウパーツを ボディに固定しました
次に この黒プラ板に 突き当たる部材を 製作します

カウルトップの奥で 突き当たる部材です
今度は 厚さ 0.5 を チョイス
矢印部は ボンネット内側に当たるところ
わずかに 斜めに切り落としました 切りくずで判断願います (^^
で 実際には 幅 60 では 広過ぎましたね
相手は 爪でしごいて カールさせたので 短くなってました (^^ゞ
なので このあと 若干幅詰めしました

カウルトップ側の端面に 瞬着塗りつけて 突き当て部材を押し付けます

若干 前寄りから見ます
ボンネット裏には 接着しませんよ~

固まったところで 取り外しました
幅詰め し過ぎで 修正したところがありますが 気にしないでね (^^;

堅牢化のために 側板を瞬着します

上から 見ます
瞬着を しっかり流しておきました
このあと 余分を切り落として 反対側にも瞬着します

残りの余分も切り落として 箱組み完了です

少し角度を変えて
カウルトップが フロントガラスの延長として カーブ形状にできていますね
この状態で ボディに戻そうとしたら 若干当たるところがでました
大したことはないと思うので それは 次回に (^o^)/
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/03/14(土) 02:40:10|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:8
いや~ 世の中 新型コロナウイルス 一色になって来ましたね
イタリアで すでに 感染が7000人を超えたそうです
日本は 国内とクルーズ船を合わせて 700人ほどとか
重症化して 亡くなった方が 14人ほどですか (数値は変化しているので参考値)
重症化しなければ 死ぬまでのことは ないんだな 大丈夫 大丈夫!
楽天的な nanapapa は 自分に そう言い聞かせております (^-^
それはさておき スープラ マーシャルカー です
今回は フロント風防ガラス下の ワイパースペースについてです
ウインドウと書くと 開け閉めができるイメージなので 風防としておきますね (^^;

ご覧のように ワイパーは ボディ一体に モールドされています
各部を 「がんばって修正して来ている」 ので このままではバランスが取れません
いつものように ワイパーは 自作しますよ~
ということで 取り付けスペースが 絶対的に足りないので なんとかします

ルーフ側から 見下ろしています
切り離すべく ドリルと 切削ビットを使って 部分的に まずは貫通させました

そこへ 職人堅気の 細刃のノコを使って 左右に切り広げていきます

やりやすいので おもには こちら側からね

端の方まで来たら 表側から
ここまで 切り進めて 選択肢は2つ
ボンネットを切り取るか ワイパー設置側を切り取るか です
切り離す手間が少ないのは 圧倒的に ワイパー設置側ですね

はい 切り離すのは 簡単でした (切り口は軽く仕上げています)
しかし ワイパーを取り付けるスペースが足りないので 延長する必要があります
また ボディに 着脱可能に 取り付けるのは けっこう厄介そうです
あとで ゆっくり考えます (^-^

ともあれ ボンネット側の 切り口を 薄く見えるように 仕上げました

裏側から見ると こんな感じです
おもに 彫刻刀の 切り出しを使って 削りました

旧作 セリカ XX の 内装を合わせてみます
ワイパー設置スペースの拡張に 邪魔になるものは なさそうです

ついでなので 全体の雰囲気も見ます
内装の色は 変えた方がいいですね (^^
この部分は 一旦置いといて 次は 別な部分に行きます (^-^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/03/09(月) 23:00:06|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:10
もう 2/25 のことになりますが 昭和記念公園に行ってきました
いろいろあって なかなか ご紹介できずにいました~ (^^
たくさん写真を撮って来たので 何回かに分けて ご紹介したいと思います
その第一回目として 「こもれびの里」 周辺での写真です

藁ぶき屋根を背景に 咲き分けの梅の花です
花桃やサツキでは よく見かけますが 梅の咲き分けは珍しいのでは?

藁葺民家の内部です
藁葺きの内側は こんなふうになっているんですね
梁には 曲がった材が用いられ 味を醸し出していました

囲炉裏です
露出を切り詰めて 暗めに撮りました
雰囲気ですね!

しかし 半分しか 火が起こってないな~と
そこへ スタッフの方が来られました (たぶんボランティアの方)
火吹き竹で ぷ~っと
火の粉が 勢いよく跳び散ります

セツブンソウ です
今回の 第一の目的は この花を撮影することでした
ちょうど 見ごろの時期で ラッキーでしたね
しゃがみこんで 撮影していたのですが nanapapa このところ 膝を傷めておりまして
立ち上がろうとしたら 痛くて立てません
前に手をついて 膝への荷重を抜けば 立つことができるはず
ですが 相手は小さなセツブンソウ
撮影のため 柵ぎりぎりに近づいているため 前に手をつくことができないのです(笑)
弱りました~ (^^;
妻に手助けしてもらって なんとか切り抜けることができました やれやれ (^-^

セツブンソウの群落 なかなかの密度ですね

クローズアップでも どうぞ
白い花びらに見えるものは 萼片で 本来の花びらは 黄色くみえる密腺らしい
昨年 埼玉の四阿屋山に 登った帰りに撮影したセツブンソウは
こちら
咲き始めの 初々しい姿が 見られますよ
続きます
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/05(木) 23:00:03|
- 花
-
-
| コメント:6
リアスポイラーの続きです
大した作業量でもないのに お待たせしてしまいました~ (^^;
前回は スポイラーの幅増しの感じをみて よさそうだというところまででした

その幅増しの 前後の比較です
これならいいんじゃない と結論したわけです

ちなみに 実車はこんな感じです
中央部に 支えらしきものがありますが 着いてない場合もあります
Quoted from the net. (Please let me know if are there any problems. This photo will be deleted immediately.)

ボディから取り外して ニッパーで余分を切除後 サンディング仕上げしました

裏返して 矢印部を 斜めに削って 前縁後縁が シャープに見えるようにしました

両端の矢印部も シャープに仕上げています

ボディに取り付けて 感じを見ます
なかなか いい感じじゃあないでしょうか? 自画自賛 (^^ゞ

仕上げる前は こうでした~

全体を 俯瞰します
カッコいい~ この車のデザインを 改めて 見直しました
なんだか ロードカーとしても 作ってみたくなりますね
ところで 幅増し接着部の強度なんですが 感触的には問題なさそうです
ですが むき出しの部分なんで 塗装までに 補強を施すかもしれません
それから リアスポイラーという言い方ですが
ヒカルさんの使われていた ルーフスポイラーの方がしっくりきますね
今度から そう書きましょうかね (^-^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/03/02(月) 22:00:01|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:6