このブログを始めて ちょうど8年が過ぎ すでに 9年目に突入しています
思えば 始めた日 7/28 は ロンドンオリンピックの開会式の日でした
まあ 2,3日の違いなら 合わせておこうかとの考えですが(笑)
順調であれば 今は 東京オリンピックが 開催されているはず
まったく 忌々しい新型コロナウイルスですね
ところで
お知らせです
すでに スープラの記事が 続いておりますが
「
模写花旅」 は 今後は 基本的に 模型および関連記事のみにて運営して参ります
花や 風景写真などは 新たに開設する 「
模写花旅2」 の方で取り上げるつもりです
皆様 今後とも どうぞよろしくお願いいたします
さて スープラです
今回は フロントグリルの メッシュを エッチングパーツで置き換えます

グリルには 28GT なるエンブレムが 着いております
4mm 幅に切った キッチン用アルミフォイルに 写し取っておきましょう

実車はというと あらら~
まあいいでしょう うまいものが見つかればということで (^^ゞ
Quoted from the net. (Please let me know if are there any problems. This photo will be deleted immediately.)

ハニカムメッシュは これを使います
アドラーズネストの エッチングパーツです
一つ上の写真で 実車が 上下4.4目ほどのところ これは4目ちょうど
表面は 確かに ハニカムですが 開口の奥に向かって すり鉢状の円孔になっています
まあ この程度の違いは よし としましょう
ということで これを 4mm 幅に切り出して 仕上げます

ここで 道具のご紹介です
エンジニア社の ポケットベンダー です
2個一組で アルミ板や銅板などを 突き合わせるように挟んで
グイッと 直角に曲げる なんてことに使うものです
ですが nanapapa は 洋白板から 帯板を切り出すのにも よく使います
洋白板を 例えば 2mm 突き出して しっかり締め付け
もう一方を 突き合わせるように締め付けるところまでは同じです
ただし カッターナイフの刃が入る隙間は必要で そこに刃を 何度も通します
完全に切り離せなくても 曲げれば たいてい折れてくれます (^^
切り口の仕上げも 掴んだ状態で できるわけね
今回も エッチングメッシュの 切断と 仕上げに 活躍してくれました

エッチングソーみたいな状態でしたが
サンドペーパーで きれいに仕上げることができました

グリルに あてがってみます
高さ方向 4mm で ピッタリに仕上げることができました
というところで 今回は ここまででございます
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/31(金) 02:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:10
テニスで 膝痛を起こした nanapapa でした
さすがに この歳で 1,2日で治まるのは 無理でしたね
しかし 4日目で 片足スクワットがやれるくらいには 回復して来ました
ちゃんと鍛えて行けば テニスや山登りも 続けて行けるのではないかと (^-^
もう少し 様子を見て行きましょう
さて スープラの続きです
前回は リトラクタブルランプの 一方の軸の押さえが まだできていませんでした
今回は そこのところを...

この状態で ランプカバーは ボンネット裏面と面一でなく 浮いておりますね
そこで 軸を上から押して ツライチになるようにしましょう
因みに 軸のすぐ下は 少々溝を彫って ツライチに揃うように 調整してあります
で 軸の右に 長方形の切り餅3個を積み重ねたようなものを作りました
下の2個は接着 上の1個をそこにねじ止めした形になっています
この3個一体となったものを 写真の位置 軸の近傍に接着しました

ねじとともに 一番上のピースを 一旦外します
2個のうち 上のピースには 1キリ後に M1.1 のねじ自身でねじを切っています
下のピースは ねじの必要はないので 1.5キリで ニゲておきました

一番上のピースに 現物合わせで 縦の 軸押さえを瞬着
上部が 無駄に長いようですが これは ピンセットの掴みしろ (^^
写真のために 一旦外して ついでに しっかりと接着もしました

軸押さえを ねじ止めした姿です

表から見ると 後方の隙間が 狭いですね
これは 調整可能なので サフ後に 合わせましょう
ハウジングの取り付けは まだですが 反対側は すでに ご紹介済み
こちら側も あとでやっておくということで この段 一旦終わりにします

忘れておりました
ランプハウジングの側面に ボディカラーの部分があります
左の 三角に整形したプラ板を ハウジングに接着 形を整えております
写真は 撮り忘れました~ (^^ゞ
長々と続いてきた リトラクタブルランプ これにて一旦終了です
ふぅ~!
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/26(日) 02:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:6
すっかりコロナ太りしてしまった nanapapa です
まあ コロナだけではなく 右ひざの故障を引きずっているせいでもありますが (^^
片足スクワット など 筋トレに努め だいぶいいかと このところジョギングも
雨の降らないときは 状況に応じて 2~4 km ほど
多少の痛みが出ても ストレッチなどでケアすれば治まるところまで来ました
ならば 次はテニスだ~ とばかり 昨日プレイして来ましたよ
半年ぶりなので 無理はしないように です
で 帰宅時は何ともなかったのですが 深夜となったこの時間 少し痛みが...
半年ぶりなので これくらいは仕方ないとは思いますが 1,2日で治まるのか?
治まるといいな (^^;
さて お待たせしております スープラの続きでございます

ボンネット裏に ねじ止めする方法を思いついたので 軸のホルダーに孔を明けました
それだけでは 薄くてねじ止めには足りないので 厚み増しのパーツ(手前)を作成

前出の軸ホルダーをガイドにして ボスを瞬着
エバグリーン製のプラパイプから Φ2.4 をチョイスしてまして
それに 1.2 キリを通して さらに M1.3 のネジを通してあります
アセンブリー一式を 一旦外して 根元を瞬着で しっかり固めます

続いて 厚み増しのピースを瞬着
ボスは 若干低い状態です

その部分を抑える蓋と M1.3 × 3.5 のねじです

そうやって 軸ホルダーを ボンネット裏に固定してみると...

なんと 右側水色の矢印のように スキマが均等でない www
幸い 軸の中央部を 指で前に押して 少し弓なりにしてやると 解消します
で その部分を ねじで押してやるのですが 高さを正確に合わせるのは困難
なので その部分に衝立状の小片を立てました (左側の緑矢印)
この衝立を介して 押すようにすれば ねじの高さは適当でもよいかと (^^

衝立の幅がちょっと広くて 抵抗があるので アートナイフで 両側をカット (^^

こんな部材を接着して 軸を押します
狙い通り 軸は弓なりに (^-^

矢印部のスキマが 均等になりました

表から見ます
うん これなら いいんじゃないでしょうか?
まったく いろいろと波及して とんだことになってしまいました
しかし なんとか出口が見えて来たようです (^o^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/22(水) 02:52:56|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:6

紫陽花 アナベル その2 です
6/11 撮 そろそろ見ごろのピークという感じです

オリンパス機の 深度合成という機能を使って 撮っています
シャッターを押すと 一瞬のうちに ピント位置を前後に変えながら 8枚撮影
続いて ピントの合っている部分を抜き出して 一枚に合成してくれます
なので すべての装飾花にピントが合っているというわけ
上の写真と比べると 違いがよく分かりますね

6/11 撮 ここからは 富士フイルムのカメラ
見ごろのピークです

その一方で まだ遅れているものもあります
その分 長く楽しめるというわけです

6/22 撮 まだまだ 見ごろが続いています
本日 7/17 は すでに見ごろを過ぎて すべての花が緑に帰って来ています
そうそう アナベルといえば 2015年に訪れた 東京サマーランド アジサイ園
「アナベルの雪山」 と言われるほどの見事なアナベルが見られます
そのときの記事は
こちらその アジサイ園での アナベル以外のアジサイは
こちらこのとき テマリテマリの苗と アナベルの切り花を買って帰ったのです
わが家の テマリテマリ と アナベルのルーツなんです
そして そのアナベルの切り花の記事は
こちら1,2枚目
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
3枚目~
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 55-200mm F3.5-4.8
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/17(金) 02:00:00|
- 花
-
-
| コメント:4
また間が空いてしまいましたねぇ (^^ゞ
スープラの続きです
左側ランプの機構は概ねできたのですが 右側はまだ全く手が着いてません
そこで 左右を長い回転軸で連結してみました

回転軸を長いものに置き換えて 左右のカバーを連結しました
カバーは 表側から マスキングテープで固定しています
軸は 少しばかり しなっております (^^;

表側は こんな按配ですね

左カバーの様子です

前後の自由度の規制のために 0.5 のプラ板小片を瞬着しました

反対側も 同様です
これで 左右連結したものを一旦外しても 再装着が容易に決まるようになりました

先ほどの 小片の接着をしっかりしたものにするためと
上下方向の 一端の規制を兼ねて 矢印の小片を瞬着

表側のマスキングテープを外すと これだけ浮きます
さ~て 回転軸を どんなふうに支持しましょうか?
しかし こうやってもみると 回転軸の構築は もっとやり様がありましたね
いまさら やり直す気は起きませんが (^^;
今回はここまでです
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/14(火) 02:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:0

紫陽花 テマリテマリ その2 です
6/16 撮 見ごろのピークを迎えてます




6/19 撮 ピークを過ぎると 装飾花が 平坦な感じになってしまいます
1~4枚目
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 55-200mm F3.5-4.8
5枚目
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/09(木) 01:00:00|
- 花
-
-
| コメント:4
新型コロナによる休止以来 久しぶりの例会です
いつもご訪問くださる方への説明は もはや不要でしょうが...
S.E.M.は nanapapa の所属する模型クラブ 湘南モデルカー愛好会
Shonan Enthusiastic Modelers の略称です
皆さん多数の完成品を引っ提げての出席 対して nanapapa は 持参なし (^^;
模型誌の作例多数なので 今回 ご紹介するのはお一方だけ
N会員の 魅力的な米国車5台です

まずは nanapapa も大好きな プリムス スーパーバード
いやあ いいですなぁ~!
奥に見える チェックのシャツの方が N会員 センスがよくて カッコイイ~

続いては 兄弟車の ダッジ チャージャー デイトナ

こうして 並べてみると けっこう違いがありますね
スーパーバードがノッチバックなのに対して デイトナはファーストバックといった感じ
ルーフの長さや リアウインドウの形も違ってます
スーパーバードは モノグラム 1/24 で デイトナは AMT だったかな 1/25
写真では 同じ大きさに見えますが 実際には けっこう違ってます

C3 コルベット

マスタング

フォード ペースカー 車名は 分かりません (^^ゞ
どのモデルも 味わいがあって 堪りません
nanapapa 久しぶりに キットが欲しくなりました~ (^-^)/
カメラ パナソニック ルミックス TX1
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/06(月) 15:00:00|
- 模型写真
-
-
| コメント:6

わが家に咲く 紫陽花 アナベル
6/16撮 見ごろのピークを迎えた株です
アナベルは 人気の高い品種で 今やあちこちのお宅で見かけるようになりました
小さめの装飾花が 無数に集まって ご覧のように 大きな手まり状に咲きます
大きなものは 直径 25cm を超えるんですよ
7/2 時点では すでに半分ほどの花が 見ごろのピークを過ぎています
ですが そうであっても 引き続き それなりの観賞価値を維持します
最後は ドライフラワーとしても また長期間楽しむことができるんです
そんなアナベルの花を 変化の様子も含めて 3回にわたって ご覧いただきたいと思います

ここからは 6/1,2 撮
新鮮な緑が美しい 開き始めの状態です
これが 開き切ると 純白になるのだから 不思議といえば不思議です

少し クローズアップして
精巧な細工物という感じで nanapapa は この状態も 大好きなのです

少しだけ 進行の早い株

雨が上がって すっかり乾いてから 撮り直しました
続きは また!
1枚目
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 55-200mm F3.5-4.8
2枚目~
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/03(金) 00:59:23|
- 花
-
-
| コメント:2