皆さん こんばんは~♪
なかなか 模型の進まない nanapapa です (^^ゞ
ようやく 天気が安定してきた 今日このごろ nanapapa は アウトドア優先です (^^
このところ 山歩き 3日,週一テニスと 秋を 楽しんでおりますよ
山では 紅葉の絶景を楽しんで 写真もいっぱい撮りました
その整理にも 追われていまして 「模写花旅2」の方で 順次 ご紹介して行きます
とりあえず 日光中禅寺湖の 八丁出島 をアップしておりますので
見てやってもいいよという方 →
霧の八丁出島さて 本題の オーバーフェンダーの 続きです
だいぶ難儀いたしましたが 多少は よくなったつもり であります ^^


まずは ほぼ真横からの比較 上:修正前 下:修正後
いかがでしょうか
上部のプレスラインとの距離も 確保できました
両裾共に スリム化することもできています
特に 後方の裾は 修正前は巨大でした
次に 前寄りからも 見ておきましょう


前寄りからの比較です 上:修正前 下:修正後
ずん胴だった裾のスリム化が 図れたように思います


後寄りからの比較です 上:修正前 下:修正後
泥除けをカバーするために 巨大だった後裾部が ぐっとスリムになりました
実車にそっくりとは とても言えませんが イメージ的には かなり近づいたかと


ご参考のため 下からの比較もしておきましょう 上:修正前 下:修正後
ボディとオバフェンの間に 隙間があったので パテで埋めておきました
修正後の後端が 浮いていますが 接着すれば この黒い隙間はなくなります
仕上げるべき点が もう少し 残っていますが これで概ねフロント側は目処が立ちました
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/10/27(火) 23:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:0
お久しぶりの スープラでございます (^^ゞ
この辺で再開しないと このまま 模型製作から 遠ざかってしまいそうです (^^;
危ない 危ない
さて ルーフ回転灯は 一旦置いて 今回はオーバーフェンダー行きます
モケ友の ヒカルさんからは このまま作るとカッコ悪いんですと 示唆されてました
それは 標準で着いている泥除けを そのままに 被せる形になっているからとのこと
ということで まずは 仮組みして 実車写真との比較から
画像をネットからお借りしてきました
Quoted from the net. (Please let me know if are there any problems. This photo will be deleted immediately.)


まずは フロントフェンダーです
なるほどね 上部がだいぶ張り出しています
線から上を カットする感じでしょうか


前方から見たところ
裾に向かって 少し 細くなっていく傾向でしょうか


後方から見ます
キットでは 小さいながらも 泥除けがある関係で 裾は広がっています
う~む この修正はオーバーフェンダー取り付け初心者の nanapapa には手強い予感
ということで 今回は フロント側の考証だけです
あまり欲張ると また停滞しかねませんからねぇ(笑)
次回は 少し削ってみて 感じをご報告する予定です (^-^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/10/20(火) 23:00:01|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:2
この模写花旅 今回で 1000記事目となりました
ここまで続けて来られたのも 皆様のご支持によるものと深く感謝いたします
これまで 本当にたくさんの 拍手とコメントをありがとうございました
このところ 製作の手が進んでおりませんが これを機に また頑張ろうと思います
今後とも どうぞよろしくお願いいたします
さて 本題です
溝呂木さんといえば 車好きの間では つとに知られた イラストレーターさんですね
氏が もう長く続けておられる 自動車模型誌 SPORTS CARS MODELING
その最新号に ポルシェ 911ターボ を掲載していただきました
二つ前と三つ前の記事の ギャラリー写真を撮る理由というのは 実はこれでした^^

届けていただいた 最新 Vol.59 です
A4判で 縦に置くと スペースが余るので 911ターボ を 置いてみました^^
表紙にある作品を始め 今号は ドイツ車特集です
取り上げられている作品は 一つひとつ 見応えのあるもので 一気読みしてしまいました
内容充実 印刷も美麗で 長く愛蔵していきたいと感じました

911ターボ のページは こんな感じ
大きな写真4枚を採用していただいた 見開きのレイアウト
nanapapa が撮影したままの クオリティで 印刷されていて 嬉しい限りです
溝呂木さん ありがとうございました
その他のページについては 氏のウエブサイトでご覧になれます
https://blog.goo.ne.jp/gtlr1128多数のカーイラストや 水彩画の進行工程なども見られますよ
ぜひ ご訪問ください
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/10/13(火) 23:00:00|
- トピックス
-
-
| コメント:10
ポルシェ 911 スピードスター タミヤ 1/24
今回は アングルを高くしての撮影です
それでは さっそく

組説によると ヘッドランプレンズは 2本爪で 嵌め込むようになっています
たぶん カッターで切除し 相手の孔はアルミ粘着テープで塞いで接着しているかな
あとは 前回一通り説明は済んでいるので 書き忘れ以外は 説明なしで



スナップキットなので ライセンスプレートは モールドでした
なので 一旦削り落として 他キットから流用していますね


カレラのロゴも モールドなので エナメル筆塗りでしょうか?
はみ出したところは 楊枝の先端を エナメルシンナーで湿らせて かな?
記憶がはっきりしません(笑)


フロントのライセンスプレートも もちろんモールドでした


最後は スナップキットつながりということで 911ターボ フラットノーズと共に
当時 前後して発売された ともに タミヤの 1/24 スナップロック キットです
今の目から見ると 不満点は いろいろですが nanapapa の 歴史みたいなものですから
これはこれで 大切にしていこうかと

ドアミラーの取り付けは こうなっています
長期保管で ミラー面が 少しくすんでいました
せっかくなので 綿棒にセラミックコンパウンドをつけて 軽く磨いてやりました

フロントのライセンスプレートは こんな形でした
これを削り落とすのは 当時 けっこう勇気が必要だったような ^^

ドアハンドルは 組説で見ても こんな感じ
当時の技量では 削り落としたあと 凹部をきれいに仕上げるのは たいへんだったなぁと

そのドアハンドル部の 仕上がりです
以上 最後までご覧いただき ありがとうございました
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/10/07(水) 22:00:00|
- 完成作
-
-
| コメント:2