灯火類のリフレクター,できるだけ雰囲気が出るよう頑張りたいです。
平らな面に単にアルミを貼るだけでは,実車のランプの立体感はなかなか得られません。
それが凹面になっていることがポイントだと思っています。
そこで,まずは後退灯から着手。
まあ,失敗しても注目度が低い部分なので少しは気が楽です。

WEBで拾ってきた画像です。
後退灯は,横方向の細かいレンズカットも施され,また透明度がとても高いですね。
もっと曇りガラスのようなレンズの方が多く見られますが,どうするかゆっくり考えましょう。

レンズは今回ランナーについたまま仕上げてみました。
その方が取り扱いがやりやすいかと。。。
裏表ともに中央にエクボ ( ヒケともいう ^^ ) が有ります。
表側だけヤスリ,サンドペーパーで研いで,コンパウンドをかけました。
レンズカットは縦だけですねぇ。

リフレクター部にアルミテープを貼るために開口しました。
写真撮り忘れたので,裏からご覧ください。^^
右はアルミが貼れるギリギリの大きさまで孔を広げています。
孔の大きさで見え方に違いが出るのでしょうか?

レンズをのせて型を取って切り抜いたアルミテープを貼りました。
いつものニトムズの50μm厚のヤツ。
周囲をしっかり押さえてから,綿棒でくぼませます。
まだ本番ではないので雑です。 (^^ゞ

レンズを載せてみました。
左の方は孔の小ささが見て取れます。
右のようにヘリをなるべく小さくした方が見え方がいいですね。
左の孔も修正したら,次のテールランプへと進みます。
ところで,お気づきになられたでしょうか?
テールランプの形状です。
最初と最後の写真で見比べると,カドの丸みがかなり違っています。
実車の方は直線部分がほとんどないように見えますね。
実は,製作開始以来ず~っと悩んでいました。
気づかなかったことにしようか,それとも無視しようか。 ^^
それじゃあ結果は同じだ。 (^^ゞ
カドが16ヶ所も。 いやホント,悩むな~。
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2014/11/21(金) 00:01:27|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:6
おはようございます。
後退灯は淵を削った方のが見栄えが違いますね。
テールレンズの形状は、微妙なカーブの連続で、処置に困る感じですね。
このあたりをどう料理されるのか楽しみです。
- 2014/11/21(金) 07:15:53 |
- URL |
- 日の丸航空隊 #-
- [ 編集 ]
日の丸航空隊さん
コメントありがとうございます。
やはり手を入れると見栄えが違ってきますよね。
テールレンズは曲率が変化しているところがポイントですね。
ですが,16ヶ所のカドを同じ形に修正するのはムリ?
近い形でまとめられればというところですが,いかに?
- 2014/11/21(金) 11:10:12 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]
吉田優さん
おっ,お昼休みに見に来てくれてありがとう。
バックランプは最終的にはレンズカットを追加するかも。
テールランプは何かそんなものを探しておりました。
塗り箸ですか~。
なるほど~,あとで探してみよう。
けど,それ切っちゃったら怒られそう。 ^^
- 2014/11/21(金) 15:04:10 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]
こんばんは!
実験って大事なんですね〜( ̄+ー ̄)
私の場合…直ぐにオッケー出しちゃって、出来てから
あっ!もっとココはこうすれば(ーー;)なんて事ばかりっす。
仕上がった時の隙のない完成度の裏側観てる感じで
勉強に成ります( ̄^ ̄)ゞ
引続き拝見させて頂きま〜す!(^O^)
- 2014/11/21(金) 17:55:29 |
- URL |
- Mr.M #-
- [ 編集 ]
Mr.Mさん
こんばんは~♪
実験もやり過ぎるとなかなか先に進みません。(笑)
自分の場合,作数が少ないので,次の役に立つのやら。。。
ま,これから作る方のお役に立てばいいかって感じっす。(あれ/笑)
「隙のない完成度」とはちょっとオーバーですが嬉しいお言葉。
これから先もうっかり手を抜けないなぁ。
- 2014/11/21(金) 18:21:06 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]