ライティングについて本題の前に,まずは撮影サンプルを一枚

Toyota Sport 800 Nichimo 1/24
さて,前回は背景についてでしたが,分かりにくかったようで,ご質問をいただきました。
そこで,nanapapaの場合のレイアウトを図にしてみました。

(2012.11.07 図を省略のないものに差し替えました)
まずは背景紙ですね。
これに折りじわをつけると写真上でけっこう目立ちますので,扱いは丁寧に。
曲げぐせがついていて,テーブル面から浮くような場合は,文鎮などで押さえます。
背景紙の上部は,たとえば段ボール箱などを利用して,クリップや洗濯ばさみで留めます。
(nanapapaの場合,この段ボール箱は,丸めた背景紙と三脚の収納箱を兼ねています。)
背景にグラデーションをつけたいときは,厚紙など板状のもので上にひさしを形成してやります。
下側の面は黒であれば言うことなしです。
黒バックの場合,垂直の面を真っ黒に引き締めることができますよ。
さて,大事なのは光源ですね。
光源は,蛍光灯で2灯ほしいです。
使用する蛍光灯は3波長形昼白色タイプがおすすめです。自然な色あいが得られます。
似た名前ですが,昼光色タイプは青みが強くなるので,お間違えないように。
そして,2灯を同じタイプに揃える方が無難ですね。
nanapapaは,天井灯と横方向からのアームスタンドの2灯でやっています。
もし,スタンドの管球が写り込む場合は,トレーシングペーパーを笠から少し離して垂らします。
針金などを利用してうまく吊り下げるとよいです。
そして,カメラのモニターを見ながら,側方からの照明の位置を効果的に決めましょう。
これでなお,陰の部分の照明が足りないと感じる場合はレフ板を使います。
画用紙を二つ折りにして少し開いて自立するようにしたもので十分です。
実際に陰が明るくなる様子を見ながら,効果的な位置に置きます。
場合によっては,白紙を筒状に丸めたものを横に置いて,ボディに写り込ませるのもいいです。
そんな感じで,いろいろ試してみるのがいいと思います。
それから,うっかり見過ごすところですが,ほこりを払うためのブロアーと筆は必需品です。
撮影に本腰を入れて,写りがよくなるほど,ほこりが目に付くようになるものです。
模型の上はもちろん,周辺の背景紙にのっているほこりも丁寧に払っておきます。
ところで,実のところnanapapaは最近
RIFA という照明器具を使っています。
これだと,確かに,真上から1灯だけということも可能です。
しかし,かなりの設備投資にはなりますし,これさえ使えばすべてOKというわけでもありません。
やはり,レフ板を併用したり,一部遮光したりと工夫しながら使いこなそうとしているところです。
ですから,まずは,上図のような方法でいろいろと工夫を加えられるのが得策かと思います。
そんなことで,nanapapaの撮影法について,ひと通りのご紹介を終えます。
最後に,背景違いの撮影サンプルをもう一枚。

撮影って,やっぱり難しい!!
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/10/14(日) 12:45:28|
- 模型写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
室内で撮影する場合は、どうしても照明の光加減や光の当て方など一つで微妙に写真写りにも影響しますし、屋外で風景をバックにスナップ写真を撮るにしても被写界深度を踏まえて人物を手前に立たせたり、写真もプラモデル作りと一緒で奥が深いですね。(^_^;)
- 2012/10/14(日) 18:38:11 |
- URL |
- 江戸川エルガ #-
- [ 編集 ]
江戸川エルガさん
コメント,ありがとうございます。
今回の4回にわたる記事のなかで,圧倒的に難しいのがライティングですね。
nanapapaは外で撮影したことはありませんが,それはそれでコツが要りそうですね。
この一連の記事を書くのにかまけて,プラモ作りが停滞してました。(笑)
製作に復帰してがんばらねば。
- 2012/10/14(日) 19:07:43 |
- URL |
- nanapapa #n9XDtvKo
- [ 編集 ]
今回は図解入りでとても分かりやすい説明、有難うございました。
今まで映り込みは多少意識したことはあったものの、影のでき方までは気にせずに撮っていました。
自分の写真を改めて見直しましたが、やはり違いますね。
かたずけ仕事で撮影したことが見え見えでした。(^^ゞ
- 2012/10/15(月) 16:37:15 |
- URL |
- 徒然モデラー #-
- [ 編集 ]
徒然モデラーさん
お役に立てたでしょうか?
実は,nanapapaもこれまではおざなりでしたね。
展示会のエントリー用にクラブに写真を提出するのですが,
いつも締切に追われてばたばたと撮っていました。
ブログを始めて,きちんと向き合って撮るようになったのですが,
がんばればそれなりにきれいに撮れて,
なおかつ,よりきれいに撮るのはまたむずかしい。
模型作りと同じですね。
徒然モデラーさんもとてもきれいな写真を載せておられる方なので,
お互い,あとは楽してきれいに撮ることですよね。(笑)
- 2012/10/15(月) 19:07:46 |
- URL |
- nanapapa #n9XDtvKo
- [ 編集 ]