11/6のホビーフォーラムまで 作業は残り4日となりました
コルベットは白の方だけでも 何としても形にして持って行きたいです
果たして間に合うのか?
さて 前回予告した通り 今回はウインドシールド完成まで

まず ウェザーストリップを切り出します
t0.3 の黒プラ板を幅 0.5mm 見当で切ります
幅は一本々々微妙に異なるので 多めに切って選ぶことにしました
2本あれば足りるのですが それにしても たくさん切ったな~ (^^

前回の記事で使った「速乾アクリア」で接着
接着剤はウェザーストリップ側に塗布しています
ここは 素材の色を生かして サンドペーパー仕上げのままの無塗装で行きます

別な角度からも
接着剤ははみ出すこともなく うまく貼れました

上辺の部材は爪でしごいて あらかじめカーブに合わせておきます

こちらもうまく貼れました~ (^-^)v
若干ずれたりして一部接着剤の痕が残ったのですが ご覧の通り
綿棒でこすって 痕跡はきれいに除去できました
この接着剤 なかなかいいですね
これでウインドシールドは完成です

ボディに納めて 上部にバイザーとミラーも取り付けました

サイドから う~ん なかなかいい~ (自己満足)
あ ドアミラーも付きましたよ

後方寄りから ややクローズアップで
幌の接続金具をインセクトピンの頭で表現してみました

全体の雰囲気です v(^-^)v
この画像のみ クリックで拡大します
残すは 前方角部と側面後方の灯火類
あと最後の車高調整と排気管 それに小物パーツ類
う~ん 小物までは無理かな?
ですが 何としても展示できる形までには持って行きたいです
そんなわけで 余裕がなく 来週月曜までは記事の更新はできないかもです <(_ _)>
ホビーフォーラムは今度の日曜日に横浜大さん橋ホールで開催されます
→
ホビーフォーラム 公式サイト自動車模型好きの方はぜひ行ってみましょう
今年からオークションが開催されます
セミプロ,プロのモデラーによる一点ものも出品されるはず
各模型誌に掲載された作例など貴重な作品も含まれていると思います
コレクターの方はぜひお越しください
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/02(水) 17:00:17|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:8
こんばんは。
大変ですが,こういう完成結果が待っている事は大きな目標になって励みが出ます。
完成品が待ち遠しいですね。
- 2016/11/02(水) 20:23:47 |
- URL |
- yokoblueplanet #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
こういった目立たないけれど緻密な作業の積み重ねで、すばらしい作品に仕上がっていくのですね。(^^)
勉強になります。
爪の垢を分けてください。m(_ _)m
- 2016/11/02(水) 20:32:10 |
- URL |
- 日の丸航空隊 #-
- [ 編集 ]
yokoblueplanetさん
こんばんは~♪
ありがとうございます。
何度も中断をはさんでいますが,もう長いことかかっているので
ここらで完成と行きたいです。
残りの人生を考えると,あと何台作れるかなあ。
緻密に少数作るか,ほどほどにしてたくさん作るか?
それが問題です。(笑)
- 2016/11/03(木) 01:35:38 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]
日の丸航空隊さん
こんばんは~♪
お褒めの言葉ありがとうございます。
実車と間違えてもらえる写真を撮って完了なので手は抜けません。(^^
性分ですね。
まあ,趣味なので人それぞれに楽しめればいいと思うのです。
日の丸さんの仕事は驚きの早さなのにクオリティがとても高い。
たくさんの車種が楽しめてうらやましいです。(^o^)/
- 2016/11/03(木) 01:37:10 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]
nanapapaさん、こんばんは!
どんどん実車っぽくなっていく過程を見させていただき、すごく勉強になります!
基本的な手技のことで恐縮なのですが、プラ板などを細く切り出す方法はどのようにされるのでしょうか?
このT字の物差しをどのように使って切り出しているのかご教授いただけますでしょうか?
自分はいつも物差しをあてがって切っているのですが、だんだんずれてきて、均一な太さに切れず困っています。。。
- 2016/11/03(木) 21:01:09 |
- URL |
- 120sec #-
- [ 編集 ]
120secさん
こんばんは~♪
このT形定規を使うと簡単に平行に切ることができますよ。
T形定規は横の定規の左端の下面に縦の定規が溶接してあります。
つまり段違いになっているわけですね。
横の定規の下に長方形のプラ板を敷いて左に寄せると
縦の定規にぴたりと当たります。
最初の1本は直角が出ていないと思うので切り捨てます。
この状態で少しずつずらしながら切ればよいわけです。
最初の写真の例では,縦が短くなったプラ板を使っていますが
慣れないうちは縦の寸法が十分にあると平行移動がやりやすいです。
- 2016/11/04(金) 01:49:30 |
- URL |
- nanapapa #n9XDtvKo
- [ 編集 ]
なるほど、そのように使うんですね!!
ミラーフィニッシュとかの細切りがうまく作れず困っていたんです。
早速、T字物差し買ってきます!!
有難うございました!
- 2016/11/04(金) 09:38:10 |
- URL |
- 120sec #-
- [ 編集 ]
120secさん
ミラーフィニッシュのような薄いものはカッティングマットに一旦
マスキングテープで貼り付けて,マットの左端に定規を当てると
やりやすいと思います。
- 2016/11/04(金) 16:51:16 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]