ねじ止め固定工作 2回では終わりませんでした~ (^^ゞ
一か所終わってみて 残り5か所は簡単と思ったのですが 全然 ^^
真ん中の2か所は 見えにくいは 届きにくいはで やはり思い通りにはなりません
そこで ボディとシャシーの工作を別々に行うことにしました
はっきり言って 面白い内容ではありません
ですが 見えないところにねじ止めの相手を設ける必要があるときのご参考になるのでは?
そんなのないですか? でしょう でしょう (^^;
とりあえず 自分のためでもあるので 行ってみましょう

忙しくて 作業時間がとれないときほど このようなメモ書きは威力を発揮します
この歳になると あれ! 次は何するんだっけ? てなことになりがちです (^^ゞ
問題は この寸法通りの線を ボディ内側にどうやって引くかです

そこで考えたのが 大昔に使っていたコンパスの利用
何も円を描くだけに使うのはもったいないと ^^
針の方の側面を使って ボディのへりに沿って平行に線を引きました~ (^o^)/

奥側の線に沿って青いダイモテープを貼りました
これで 左右方向の位置だけ気にすればよくなります
よっしゃ この位置で接着~ ^^
このあと ナットの中心線を伸ばして 下側まで回り込ませてっと

そこから さらにシャシー下面へと伸ばしました
そして ナットのあるべき位置に へりから平行線を引いて 十字の交点にモミつけて
キリ孔を順次大きくして行って 最終的に 2.5 キリで座グリ穴相当に

裏側に座板を接着して こんな具合
矢印の2か所は カウルをあけると見えるので 相手と同じ長方形にしました

ボディ側は こんな感じ

6本のネジを止めました~ (^o^)/

カウルをあけたときのナットの見え具合
0.3 のプラ板で塞いでやりましょう

引いて撮って 全体はこんな感じ
これで やっとスタート台に立てたといったところです (^^ゞ
さて 次は どこ行きましょうかね
↓ 記事がよかったら 拍手ボタンをポチッと押していただけると嬉しいです
↓ どの記事がよかったか 参考にさせていただきます
↓
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2017/04/21(金) 22:00:00|
- 1/24 ポルシェ 956
-
-
| コメント:4
昔取った何とやら・・・ですね。
自分もディバイダーで位置取りしています。
使い方が悪かったのか、針先が少々曲がってしまっていますが、何とか仕事してくれています。(笑)
キリ穴位置を決めるのにもってこいですね。
カウルとシャーシが見事綺麗に固定されています。
内装パーツを付けていくと合わなくなることもありますが、仮組みを繰り返していけば大丈夫でしょう。
次はコクピットあたりを調子を見ながらでしょうか。(笑)
- 2017/04/22(土) 05:56:56 |
- URL |
- 日の丸航空隊 #-
- [ 編集 ]
日の丸航空隊さん
こんにちは~♪
昔使った道具,けっこう役に立ちますね
コンパス,ディバイダー,烏口 大事に使わなきゃです。
ねじ止め作戦 まあまあうまく行きました。
と思ったら問題発生
ほかにあちこち問題点があることも分かってきました。
さ~てどこから手を付けますか。
- 2017/04/22(土) 20:56:23 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
なるほど!このように位置出しをするのですね。
ビスセットも届きましたので後は使う場面待ちです(笑)
(小さなビスにビックリです)
エンジンの固定なんかにも使えそうです。
この先の956の制作も楽しみにしています。
- 2017/04/22(土) 23:04:04 |
- URL |
- ヒカル #yA9AQTPM
- [ 編集 ]
ヒカルさん
こんばんは~♪
ナット側の接着 1個目の感じからは思いも寄らず苦戦(^^
なんとか位置出しがうまく行ってよかったです。
ビス届きましたか。小さくていろいろに使えそうですよね。
この先もがんばりま~す。(^o^)/
- 2017/04/23(日) 01:12:42 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]