今回は,前後の窓の内側を黒で塗装する作業についてです。
窓枠のことではありませんよ~。
窓枠に沿って,窓ガラスの内側に帯状に黒の塗装をする部分のことですね。
完成写真で見た方が分かりやすいので,まず次の写真をご覧ください。

ここは,矢印のように角の部分を丸く塗り分けるようになっています。
最近のキットでは,マスキングシートが付属していて,お手軽だったりしますね。
このキットでは,黒で塗り分ける部分は曇りガラス状になっています。
なので,それに沿って,自分でマスキングするんですが,問題は矢印の角丸部分です。
nanapapaは,これまで,丸はなしヨ!のカクカクで塗り分けておいて,エナメルの筆塗りで
ちょちょっと丸みをつけてごまかしたりしてました。(笑)
( あ!クリアーパーツにエナメルシンナーは危険ですよ~。ぼろぼろに欠けたりします。 )
今回,ちょいと思いついた方法があるので,ご紹介しますね。

まずは,角丸の直径を調べます。
これは,ハセガワのテンプレートですね。
これを表から角丸部にあてがって,裏側から見て一致するサイズを探します。
結果は,上の丸が直径3mm,下が8mmでした。

カッターコンパスでマスキングテープを切り抜いて角丸部に貼りました。
つづいて,円の外側同士を結ぶように,細めのマスキングテープを貼って行きます。
上下のラインは曲線なので,幅広テープではうまく行きません。
nanapapaは,タミヤの6mm幅のマスキングテープを使いました。
テープの重なったところは隙間が残らないよう,割り箸製のヘラで丁寧に押さえました。
写真,撮り忘れてます。(汗;)
あとは,真ん中の抜けた部分を適当に切ったテープで埋めてマスキング完了です。
塗料はクレオスのセミグロスブラックにしました。
塗り上がりの様子は,最初の写真のとおりです。

ところで,今回使用したコンパスをご紹介しておきますね。
1.5mmまで切れると書かれているのは,半径のことなんでしょうねぇ。
確かに,今回直径3mmの円を切り抜くことができました。
裏面に,製造販売「梅本デザイン」と書かれています。
ほかに,切れ味のよいポンチをお持ちの場合は,それで抜いてもいいかもです。
では,今回はここまでです。
次は,ワイパー行きますね。
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/12/05(水) 19:34:43|
- 1/24 BMW 535i
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
この度は私のブログにリンクしていただき、ありがとうございます。
画像を撮る事はもちろんの事ながら、投稿する余裕もなく・・・。
これを機に再開しないとですね(滝汗)
あ、ウィンドウの黒い部分はセラミックラインって名称ですよ~。
- 2012/12/05(水) 23:00:34 |
- URL |
- おだし~ #MU4qURSg
- [ 編集 ]