nanapapa の 新しいカメラ オリンパス OM-D E-M1 Ⅱ で模型を撮ってみました
もちろん 前回ご紹介した 深度合成機能を活かしてです
ところで 今回 もうひとつ試したいことがあります
それは ズームレンズの望遠側で撮ってみること
nanapapa は これまで 標準レンズ相当の焦点距離がよいと 頑なに信じておりました
つまり 35mm判でいうところの 50mm 前後ですね
ところが 実車を中心に撮影されている プロの方に話をお聞きすると
いや もっと長いレンズで撮っているよ
え~? 長いレンズだと 後ろに下がらなきゃいけないでしょう?
その代わり 背景の写り込む範囲は狭くなって いいんじゃない ← これはついでの話ね
(つまり 小さめの背景紙で済むってこと)
そうまでして 後ろに下がって撮るのは やはり その方が自然に見えるってこと?
試してみようじゃありませんか
というわけで 今回 焦点距離 25, 50, 100 mm の3種で撮り比べます
35mm判換算では 2倍してくださいね

その結果を 見比べやすいように 3枚並べました~
そうしないと 違いがよく分からないといった程度 (^^
上から 50, 100, 200mm 相当
しかし よく見るとやはり違いはありますね
まずは 右端にちょっとだけ見える テールランプとルーバーの見え方
分かりやすいでしょう?
続いては 当たり前ですが 一番上は 近くは大きく 遠くは小さめに写っています
手前のフェンダー部のボリューム感は強調気味で リアウイングは小さいなと
前輪は迫力の大きさ 対して キャビンは小さいですね~
ボンネットも長い感じで フロントガラスは のけぞったように見えます
このアングルからだと どうしても ふんぞり返った印象が拭えません
結論 nanapapa は 一番下の 200mm 相当が 気に入りました~ (^-^)/
今まで 何も分かっていませんでしたね (^^ゞ
さて このあとは 各写真を大きめで眺めながら話を続けましょう

50mm 相当です
話は 撮影の設定に 移ります
今回 深度合成を使用しましたが これ メニューの階層が深いですね~
メニューボタンを押してから 設定完了まで 15回ほども ボタンを押します
設定の保存が3つ登録できるので いずれ 模型撮影,猫撮影,風景撮影くらいに
使い分ければ ワンタッチで行けるのでは

100mm 相当です
深度合成では ピントのずらし方の ステップが選べます
あまり粗いと間々がぼけてスムースにつながりません
逆に 細か過ぎると 前後が足りずに ぼけてしまい 効果が薄いです
今回は 2 に設定しておきました
ですが 50mm相当では最後部が若干カバーしきれてない感じがありますね
焦点距離によっても 若干調整の余地がありそうです

200mm 相当です
さて ここからは 深度合成でボケないとなれば 絞りを絞り込む必要がないね という話
これまでは 絞りを目いっぱい(例えば F22 とか)絞り込んで撮影してきました
すると 光の量が絶対的に少ないので 露光時間は 1/2秒とか 1秒かかっていましたね
本来 絞り込むと 回折の影響が強くなるので 解像度は悪くなります
なので あまり絞り込みたくないのが 本音なのです
今回は 極端にも 絞り開放で撮ったんですよ
それなのに この仕上がり 素晴らしい~ (^-^)v
何よりも 驚きなのは 手持ち撮影でOK だということ!
絞り開放なので シャッター速度が上がり しかも 強力手振れ補正搭載
この3枚 すべて 三脚なしの 手持ち撮影なのです
200mm 相当の 望遠側でさえも ですよ~
もちろん ギャラリー写真のときは 三脚に据えて 模型の方を回転させますよ
絞りも 開放ではなくて1,2段絞ると思います
それにしても 驚きの体験でした~
それでは いずれ ギャラリー写真で 成果のほどを (^o^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
- 関連記事
-
テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真
- 2018/06/27(水) 17:00:03|
- 模型写真
-
-
| コメント:2
解放で奥までピンとが合うなんてスゴイ~と思ってたら、なんとどれも手持ち撮影だなんてビックリです。。。。
私は最近タムロン90mmマクロで撮影することが多いですが、絞りを18前後にするとファインダー内のゴミが写っちゃいます・・・・
模型ひとつ撮るのもカメラは奥が深いですよねぇ。。。
- 2018/06/28(木) 09:03:30 |
- URL |
- トンカツおやぢ #vXeIqmFk
- [ 編集 ]
トンカツおやぢさん絞り開放で手持ちなんて 模型撮影では革命ですよね。(^o^)/
いろいろなアングルからの試し撮りが本当に楽になります。(^-^)v
今回の結果からすると90マクロで撮影されているのは正解ですね。
模型撮影ではある程度やり切った感がありましたが,とんでもない。
ホント まだまだ奥が深いですね~。(^o^)/
- 2018/06/28(木) 15:19:03 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]