
幽ノ沢から さらに奥の 芝倉沢までトレッキングして 一の倉沢出合まで戻って来ました
すると 尾根筋から 光芒が射していたのです
中央部 少し陽の当たった部分から下の垂直な壁が 衝立岩(ついたていわ)
その上部 尾根線に突き出した岩が 烏帽子岩と呼ばれています
この岩壁は 少し北寄りの東斜面なので 午後になるとこのように逆光になってしまいます
トレッキングついでの撮影では 難しい条件とも思えましたが...
オリンパス E-M1 の 強力な手振れ補正に助けられて 写し止めることができました
谷川岳トレッキングでは すでに2回の記事を書きました
下の関連記事から ご覧になることができます
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
- 関連記事
-
テーマ:山の風景 - ジャンル:写真
- 2018/11/06(火) 18:00:04|
- 旅,写真
-
-
| コメント:2
reimi01さんこんにちは~♪
はい,さらに奥の方まで歩いたご褒美ですね。
高低差があるので 時期が多少ずれても紅葉は楽しめそうです。
一の倉沢出合までは舗装路で誰でも行けるんですよ。(^^
今度はロープウェイで上からの眺めを楽しみたいと思いました~。(^-^)/
- 2018/11/09(金) 15:35:48 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]