
5月22日 谷川トレッキングに行って来ました
これは 一ノ倉沢出合からの 眺めです
右に見えるピークが一ノ倉岳 その左から手前に続く雪渓が 一ノ倉沢 になります
そして 谷川岳は 左のピークの後ろに 隠れているんですね
昨秋 紅葉の写真をご紹介しました →
その記事今回は 残雪と新緑の 谷川岳,一ノ倉岳 です
昨秋 初めて目にした 谷川連峰 その紅葉との対比には いたく感動しました
紅葉がよいなら 新緑も とばかりに 今回再び訪れたのです
ところが 大誤算!!

ロープウェイの土合口駅に駐車して 旧道を歩き始めて いくらも行かないところ
これです!
冬季閉鎖中のバリケード 2日後の金曜日から開通ですと
近くの指導センターで訊くと 新道は閉鎖されてないので 行けますよ
ただ 沢を渡るのに 足首までつかるので 靴を脱ぐ必要はありますが...
分かりました 今回はロープウェイで上がって 天神峠周辺を楽しむことにしましょう
と ロープウェイの駅へ向かいながら
メンバーの一人 先輩の息子さんに それでいい? と尋ねると
やっぱり 行きたいですねぇ と
即 変更 ^^ 土合橋のたもとに向かいます

スタート地点から下って行き ほどなく 沢に遮られました 矢印1
聞いていた通りで 靴とソックスを脱いで 裸足で渡ります
雪解け水なので 足がジンジン しかし それだけじゃあない
砂利くらいの石は 体重のある nanapapa には イテテテテ 難行苦行でした~ (^^;
下流の石と違って 丸くないのよ! (T_T)
無事に抜けて そこそこ 進んで行くと
あれ また川だよ しかも 橋を架ける作業中だ~ 矢印2
お~ 手伝いに来てくれたの? ^^ いやいやいや
午後になれば 渡れるけどね いやいやいや 待てません
じゃあ 少し戻ったあたりで 飛び石伝いに渡れるよ とね
ここかなぁ 道を外れて沢へ
ここじゃあ 無理っぽいから もう少し下流へ いやもう少しだな
これ以上は行けなさそうなところで 辛うじて渡渉
聞いてなかったなぁ
地図を見れば これがマチガ沢で このあともう一回渡るのは明らかなんですが
舗装路を小一時間歩けば一ノ倉沢出合だ~と信じて疑ってませんでした (^^;
こんなルートを行くなんて 考えも及びません
まったく 分かってなかったんです www
そして 三つ目 一ノ倉沢に出くわします 流れがきついです 聞いてないよ(笑)
川べりを 右に左に 渡れそうなところを探します
その移動だって 崩れたようなところで 難儀です
もう ここしかないよ ってところに 岸から飛び石に細い倒木が1本かかってる
細~い丸木橋 www
中央部の樹皮が剥がれているのは アイゼンで踏まれた痕か?
恐る恐る足をかけてみると nanapapa の体重でもなんとか大丈夫そう
まあ 不幸にして落ちても ずぶ濡れになるくらいで 命にはかかわらない(笑)
1歩目を倒木に踏み出し 2歩目で中央部の剥げたところを蹴ってジャンプ
無事に 飛び石脇の小島に着地 あとは なんとか飛び石伝いに 渡り切りました~
ハフハフハフ
そこからは 新道に合流すべく 登ります
いやあ 思いも寄らず たいへんな山行になりました~
そんな思いをして撮った一枚なんです(涙)
帰りは あの細い丸木橋を 反対方向にジャンプするのは とても無理
舗装路を行って マチガ沢を過ぎたところで 新道に下りよう そうしよう (笑)
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
山行録は いずれ またそのうちにね~ (^-^)/
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
↓
↓
↓
- 関連記事
-
テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真
- 2019/05/29(水) 00:05:50|
- 山行
-
-
| コメント:6
nanapapaさん、おはようございます。
お疲れさまでした~っ。
冬季閉鎖でしたか!
閉鎖期間が長いとこってあるんですよね。。。
私、秋田の内陸出身なんですが、
子供の頃は、冬季閉鎖と言いながら、
7-8月しか通れない道もありました(爆)。
夏季開通ですよね。。。
いやぁーっ、ハプニング続きで大変でしたね。。。
でも、記事を拝見していると、
nanapapaさん、童心に帰って楽しまれたようで(笑)。
ご無事で何よりでした(ニコ)。
- 2019/05/29(水) 09:20:49 |
- URL |
- black? #G4vrb/1w
- [ 編集 ]
Black?さんおや 秋田のご出身でしたか
それで 模型作りも忍耐強いのですね (^^
7-8月しか通れない道とは まさに夏季開通ですよ
ホントにハプニング続きで思い出深い山行になりました~♪
何倍も楽しんだ感じです
まあ ずぶ濡れにならなくてよかったですぅ (^o^)/
- 2019/05/29(水) 14:08:16 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]
reimiさんこんばんは~♪
こちらこそお久してました~ (^^;
はい 昨秋とはまったく違った山行になりました
3つ目の沢を渡るときは 平均台以下の丸木橋(笑)でめちゃ緊張!
その分 思い出には残りました (^-^)v
めまい症のご心配ありがとうございます
現在は多少ふらつきを感じることがある程度で 支障はありません
山歩きでは転ばないように慎重に行動してました~(^-^)/
- 2019/05/29(水) 19:57:16 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]
原市場ハリマオさん谷川岳,一ノ倉岳は標高2000mを少し欠けているんですね
東京都の最高峰雲取山より低いとは (^^
ですが風格はまさに3000m峰です
それぞれの土地にそれぞれの良さがありますよね(^-^)v
名栗川は 昔棒の嶺に登ったときに通過しただけなんですが
静かでいい雰囲気でした (^-^)/
ご心配ありがとうございます<(_ _)>
平衡感覚が本来の1割落ちくらいの感じです
うっかりすると歩行が半歩左右にふらつく感じかなぁ (^^;
ほかに異常はないのですが 山行では特に気を遣っています
平衡感覚を必要とする動作を繰り返すことで学習すること
それによって感覚器官の完全修復を体にリクエストして行くことでしょうか
十分に気をつけます (^o^)/
- 2019/05/30(木) 14:11:07 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]