今回は ウインドウ ガラスの 平滑化 つまり 研ぎ出しについてです
この暑い中なので なかなか集中できません
なので 時間はかなりかかっています
ですが 内容は サンディングして コンパウンド掛けしてと ただそれだけなんです
なかなか 記事にはなりそうもないのですが 反省も含めてご紹介します

1500番で ざっとサンディングしてみました
かなりの うねりがありますね
このまま 作業を続けたのですが...
こういうときは 番手を粗くして サンディングした方が 結局早道ですね

サンドペーパーは
安物の 手ごろな定規に 両面テープで軽く貼って使いました
すでに 使い古して クシャクシャになっています (^^ゞ

一方向にサンディングを 終了しました

一つ 番手を細かくして(2000番) 概ね直角方向に サンディング
直角方向に というのは 一つ前の番手のキズが 完全に消しきれたか 判断しやすいように
残っているキズは 今回の番手による 浅いものだけ というのがポイント
それより 深いキズが残っている場合 次の一つ細かい番手で消すのは 効率が悪いから
すみません 当たり前のことを グダグダと (^^ゞ
このブログの読者には 入門者の方もいらっしゃるかもなので (^-^

裏面も 同様に
こちらは 凹面なので けっこう時間かかりました~
パーツの下端を よ~く見ると 厚みが一定ではないことが 分かりますね
本来なら 厚みが一定になるように がんばらなければなりません
ですが 疲れたので 今回はこれでいいことにします

フロントと三角窓がまだですが コンパウンド掛けも終わってボディと合わせてみました
うねりは やはり 消しきれていません (^^
もし 気に入らなかったら 透明プラ板に置き換えるかもですが...
熱線表現の問題があるので リアはこのまま使いたいな~ (^^
以上 うす~い内容で お送りしました~ (^^ゞ
記事内容がよいと思っていただけたら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです
やる気が増す かもしれません ^^
↓
↓
↓
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2019/08/23(金) 00:00:09|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:8
おはようございます。
ウィンドウの研ぎ出しは、古いキットの場合、必須の作業ですよね。
定規に貼りつけての作業は良さそうなので、今度やってみます。今までは固めのスポンジについているものでしていましたが、やはり平面には平坦で固いものの方がいいのですね。
画像では、うねりはぜんぜんわかりませんよ(^^)
- 2019/08/23(金) 08:01:19 |
- URL |
- オートビルダーS #-
- [ 編集 ]
nanapapaさん、こんにちは!!
番手を変えての直角方向のサンディング、参考になります!!
自分はウインドウの研ぎ出しが苦手で、どうしても小さなキズを消しきれなかったのですが、このようにすればキズを最小限に済ませられそうですね!!
ちなみにこれまでは同じ番手で上下左右にサンディングしていました(汗)
- 2019/08/23(金) 10:32:40 |
- URL |
- 120sec #-
- [ 編集 ]
ABSさんこんにちは~♪
ボディを磨けば磨くほどウィンドウのうねりは気になりますね
少なくとも最初の平面出しは 硬い定規の方がいいと思います
内装が黒なので画像では目立たないのですが 気になります(^^
各面ごとに切り離してから研ぐと いいのかもしれませんね(^o^)/
- 2019/08/23(金) 10:38:18 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]
120secさんこんばんは~♪
孫がスケートでクラス優勝してご機嫌のnanapapaです(^-^)v
参考にしていただけて嬉しいです (^-^
一つ前の番手のキズを完全に消し去るのがポイントですね
一定方向にサンディングすると消し残しが見極めやすいです
次回はぜひ試してみてくださいね~ (^o^)/
- 2019/08/23(金) 21:04:16 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]
こんばんはーm(__)m
ウインドウパーツの研ぎ出し古いキットは特に必須ですよね。
僕もやりますがやみくもにペーパーを掛けていたのは私です。
番手違いで直角に掛ける。チョー納得です(笑)
- 2019/08/24(土) 20:09:22 |
- URL |
- ヒカル #yA9AQTPM
- [ 編集 ]
ヒカルさんこんばんは~♪
はい 古いキットの宿命ですね
もっとも平滑が出たからといって 厚みが一定にならなければ
内部がひずんで見えるのは取り切れません (^^
あれま ヒカルさんはランダム派でしたか^^
では今後は直角派にお宗旨替えを~(^o^)/
- 2019/08/24(土) 22:29:06 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]
nanapapaさん、おはようございます。
遅コメで失礼いたします(ペコリ)。
形状は薄くても濃厚なお話ありがとうございます(笑)。
少しジャンクのクリアパーツで練習しておりました(笑)。
nanapapaさんの写真と比較させていただきながらタテタテヨコヨコ・・・。
力が入るのか、ペーパーの粒子なのか、
1、2本だけ深い傷ができたりしちゃって、
それを消そうと番手を落とすと、その番手で、
また深い傷が(爆)。難しいです。。。
でも、音の変化が面白いですねぇ。
ヤスヤスしてると音が均一になっていく感じがします。
とっても有り難い私のような者に
ピッタリな授業で~す(ペコリ)。
- 2019/08/28(水) 08:45:27 |
- URL |
- black? #G4vrb/1w
- [ 編集 ]
Black?さんこんにちは~♪
1,2本深いキズができたりするのは一つ前の砥粒が残っている
という場合が多いです。
工程ごとにパーツを水洗いすることが望まれます。
またペーパー面の削りくずと脱落砥粒を荷造り粘着テープで
取り除くことが効果的かなぁ。
番手を一つ細かくするたびに気をつけるポイントですね。
そうそう仕上がるにつれ摩擦音が優しくなっていきますね~(^o^)/
- 2019/08/28(水) 16:22:15 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]