前回の続き カウルトップ部の工作です
思い出せなかった カウルトップという名称 ABS さん ありがとう
さて 前回 切り離した カウルトップですが それは使わずに 新たに構築します

写真撮り忘れたので いきなり ここからです (^^ゞ
幅 60mm に切り出した 白紙に 左端から 10mm,14mm 2本の線を引きます
10mm のゾーンの両端は 角から 3mm のところへ向かって 斜めに切っておきました
両サイドの矢印部が ガラス面の角に ピッタリ来るように合わせます
ガラス面に マステで止めて 矢印部が浮かないように すぐ近傍も押さえます

その状態で ボディに合わせてみます
紙が長いのは 斜めってないか 判断しやすくするため
大丈夫でした~
最初の写真の 14mm のゾーンから右は もはや不要なので 切り捨てます
このあたり 写真撮り忘れてました~ (^^ゞ
nanapapa の場合 黒プラ板を持っているので それを 14×60 に切り出します
厚さは 0.3 です
これを 爪でしごいて ガラス面のカーブに合うよう カールさせます
それを 白紙の上 14mm のゾーンに マステで固定

それを ボディに戻すと こんな感じ
ズレないように マステで ウインドウパーツを ボディに固定しました
次に この黒プラ板に 突き当たる部材を 製作します

カウルトップの奥で 突き当たる部材です
今度は 厚さ 0.5 を チョイス
矢印部は ボンネット内側に当たるところ
わずかに 斜めに切り落としました 切りくずで判断願います (^^
で 実際には 幅 60 では 広過ぎましたね
相手は 爪でしごいて カールさせたので 短くなってました (^^ゞ
なので このあと 若干幅詰めしました

カウルトップ側の端面に 瞬着塗りつけて 突き当て部材を押し付けます

若干 前寄りから見ます
ボンネット裏には 接着しませんよ~

固まったところで 取り外しました
幅詰め し過ぎで 修正したところがありますが 気にしないでね (^^;

堅牢化のために 側板を瞬着します

上から 見ます
瞬着を しっかり流しておきました
このあと 余分を切り落として 反対側にも瞬着します

残りの余分も切り落として 箱組み完了です

少し角度を変えて
カウルトップが フロントガラスの延長として カーブ形状にできていますね
この状態で ボディに戻そうとしたら 若干当たるところがでました
大したことはないと思うので それは 次回に (^o^)/
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/03/14(土) 02:40:10|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:8
こんばんは~。
カウルトップの制作ありがとうございますm(__)m
型取りゲージが届いたので参考にしながら制作致しました。
一応、型取りゲージを意地でも使いました(笑)
この方法なら型取りゲージは不要ですね(^^;
懸念していた部分が出来上がったのでペースを上げて制作に励みます。
PS、タイヤ幅が実寸換算で305相当サイズなので私フロントのみセンターブロックを抜いて幅詰めしました(^^;
- 2020/03/14(土) 20:20:07 |
- URL |
- ヒカル #-
- [ 編集 ]
ヒカルさんこんばんは~♪
どういたしまして。お役に立ったようで何よりです。
型取りゲージは良い道具なので 今後も活躍してくれるのでは?
それにしても もう出来上がったのですか? 早っ!
その調子でどんどん行っちゃってください (^-^
タイヤ幅が広すぎるんですね ありがとうございます<(_ _)>
さすが実車をいじり倒しているヒカルさん!
でも私は気づかないままということにしとこうかな~(^o^)/
- 2020/03/14(土) 21:17:35 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]
nanapapaさん、こんにちは。
やった!
「紙とプラ板を使った精巧模型シリーズ」ですね!
紙の長さを長~くするのが、大事なポイントと理解しましたぁ!!
きっと、ここがズレると、全部ズレちゃうんですね!
紙でもなんでも図形を書くと線の太さが気になってしまいます(泣)。
線の中央を意識して定規をあてても、
線の太さで0.1mm程度の世界感でズレちゃって、
イメージ通りの間隔の平行線は書けないし、
交わらせた時の頂点も、ココ!ってところに
ピッチリときません(泣)。
結局、模型にフィットせずイライラが募りますぅ・・・号泣。
- 2020/03/16(月) 10:32:04 |
- URL |
- black? #G4vrb/1w
- [ 編集 ]
Black?さんこんばんは~♪
あはは 精巧というほどではありませんがね(^-^
プラ板は頼りないので 誤差が大きくなりがちです
なので 可能なところはズレを抑えとこうかと思いました(^^
線の太さは確かに気になることがあります
1mm以下の帯板を切り出すときなんかは特に!
そんなときには線は当てにせず 専ら勘に頼ります
それと数多く切り出して よさげなものを選びまする(^^;
幅のあるものでは0.1mmなんて気にしませんよ~(^o^)/
- 2020/03/16(月) 20:26:58 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]
カウルトップはどのように製作されるのかな?と興味津々でしたが、なるほど、こういう方法でしたか。
型どりゲージって、押し当てるとその形の通りにいくつものピンがひょこひょことスライドするやつでしょうか。
私もちょっと欲しいなと思いつつまだ持ってません。
- 2020/03/17(火) 15:51:45 |
- URL |
- ヒロシ #-
- [ 編集 ]
ヒロシさんこんにちは~♪
まだ完了してないので,うまく行ったかは分からないのですが,
雰囲気的にはいいんじゃないかと(^-^
型取りゲージってそういうやつだと思います(^^;
道具は好きなので自分も気になっているのですが持ってません(^^
うんと小さいのがあれば手に入れるんですがねぇ(^o^)/
- 2020/03/17(火) 18:06:31 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]
こんばんは。
コメント遅くなってしまいました。m(_ _)m
カウルトップの作り方は参考になります。
幸か不幸か、未だカウルトップの再生作業にはぶち当たってないのですが・・・(^^)/
型どりゲージって、そう言うやつです。(笑)
小さいのが欲しいなあ~と思っています。
ホムセンでも扱っているところがあるので、探してみよう。そうしよう。(^o^)
- 2020/03/17(火) 21:15:29 |
- URL |
- 日の丸航空隊 #-
- [ 編集 ]
日の丸航空隊さんこんばんは~♪
いえいえ こちらこそいつも遅コメでして (^^;
カウルトップを作り直すなんてめったにないとは思いますよ^^
曲面の延長が必要なときとか使えるかもです
型取りゲージって そうゆうやつですね (^^
小さいのってあるんですか~?
ついでにフレキシブルなものがあるといいなあ (^-^)/
- 2020/03/17(火) 22:05:04 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]