昨日 自動車免許の更新に 立川警察署に行って来た nanapapa です
行列もなく ガラーンとしています
延長申請の書類を書いて 窓口へ とあります
はぁ? 延長申請??
いや もうがっかりです つまり 更新は受け付けていないのだと!
それで 免許証の裏に 「期限を3カ月延長」との判を押してくれました
あれやこれや 自動車保険の更改に免許更新 やっと懸案事項が皆肩付くと思いきや
3カ月後に また更新に出向かなければなりません がくっ!
はい スープラは リトラクタブルランプ工作の続きでございます
まずは これでよかろう と思われる工作の結果からご覧いただきましょう
早い話が 失敗です (^^ゞ

仮組みして 開状態にしようとしたら ここまでしか上がりません
右の矢印部 ボンネットに潜り込んで 狙い通り
左の矢印部 ボンネットの厚みにぶつかって これ以上は 上がれない状態

横方向からも観察
矢印部は 首尾よく ボンネットに潜り込んで スキマは見えません
しかし 中間付近でぶつかって 奥の部分は 隙間が空いたまま進めない
そんなふうに 解釈できます
なぜ こんなことになったのかは すぐに合点がいきました

前々回にお示しした図を再掲
回転軸の位置は カバー後端 c から 厚み分ほど前の o に取るとよい
詳しい説明は 前々回の記事を ご参照くださいね
ともあれ その位置に 回転軸を通したつもりでいました

それが この真上からの写真では 緑の線に相当します
カバーの後端は こんなふうに 斜めになっているんですね
右上の角については 厚み分ほど前寄りで 潜り込む条件を満たしています
しかし 左上の角付近は もう全く その条件を満たしていませんね
スムーズに開閉するためには 回転軸は 左上の角から 厚み分ほど前寄り
すなわち 水色の線の位置でなければなりません

真正面からも見ます
回転軸は 水平でなければなりません
しかも 右端は なるべくボディ裏面に近いところ
すなわち 水色の線が 望まれる回転軸の位置です
左端は ボディ裏面から かなり余裕があることになります
ちなみに 黒く塗った線状の部分は 開口部の厚みを示しています
その下側を面取りするとき 削り過ぎないようにと 塗ったものです
で この部分が 水平に近いように見えるのは 錯覚です
一つ上の写真を見れば 斜めになっているわけですから
開口部から ボンネット裏面が見えていますね
実際に これぐらい 斜めになっています
というところで 今回は 更新を優先して ここまでに (^^
いや 考察をまとめるのも 結構たいへんなんです (^^ゞ
次回は この概念に従って 修正した工作を ご覧いただこうと思います (^-^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/25(土) 22:00:00|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:6
こんにちは。(^o^)
ご無沙汰してます。m(_ _)m
リトラの「回転軸」の問題ですね。
引き込まれる方が「斜め」っている場合、素直にいかないこと多いですよね。
私みたいに「現物合わせ」していないところが良いです。
性格出ています。(^o^)
上手く開閉出来るようになると良いですね。
- 2020/04/26(日) 14:42:00 |
- URL |
- 日の丸航空隊 #-
- [ 編集 ]
こんばんは~。
私もここは苦労しました(´Д`)
実は正面から見た時の回転軸が少し斜めに(インが高い)になってしまいました~。
若干だったのでスルーしましたが左右のヘッドライトを同時に動く様に繋ぐと当然破綻
する訳で伸縮構造のロッドで対処しました。
いかに簡単な方法で作るか久々に頭から煙が出た感じです(笑)
何言ってるかは多分nanapapaさんしか判らないと思います(^^;
私は2月の免許書き換えでしたが空いている警察署で完了しました。今は閉鎖ですもんね。
早い収束を望みます。
- 2020/04/26(日) 19:22:10 |
- URL |
- ヒカル #-
- [ 編集 ]
日の丸航空隊さんこんばんは~♪
ご無沙汰しております (^-^
回転軸は理屈で分かっても その工作ができるかは別問題です
正しく動作する条件が今回初めて掴めました
しかし現合は避けて通れません
どうやら再販が開始されたようで これから取り組む人も多いでしょう
皆さんのご参考になるよう頑張ります (^o^/
- 2020/04/26(日) 21:08:57 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]
ヒカルさんこんばんは~♪
ここは苦労しますよね (^-^
回転軸の水平を確保するのは簡単ではありませんよ(汗)
左右をつなぐとなると水平がキッチリ出ていなければなりませんね
伸縮構造ロッドで対処されましたか
確かにやった人でないと理解できないでしょうね(笑)
免許更新2月でよかったですね
自分の場合高齢者講習を受けてますので書類の手続きだけ
なんですがねぇ
ホント早い終息が望まれます (^-^)/
- 2020/04/26(日) 21:27:12 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]
nanapapaさん、こんばんは!
免許の更新、やっていないんですね!確かに密集、密閉された空間で行われるのでダメなんでしょうね。
リトラクタブルライト、かなり精密な設計と加工が必要なのですね!
中学のときの技術家庭で製図を習いましたが、やはり本職にされていた方はこういうのをさらっと書かれてしまうのですね!!すごいです!!
- 2020/04/27(月) 22:01:42 |
- URL |
- 120sec #-
- [ 編集 ]
120secさんこんばんは~♪
免許更新できなくてがっくりです (^^
一番の問題は1時間ほど缶詰め状態の講習なんでしょうねぇ
ですが事前に高齢者講習を受けているので免除なんです
それだけにやり切れません
リトラクト動作 実車並みのチリと精度で動作させるには
結局は実車同様の考え方,加工精度が必要なんですね (^-^
CADソフトがあれば簡単正確に作画できるのですがねぇ
こんなことめったにやらないので まあ手書きです(^^ゞ
次回はちゃんと動作させられるよう頑張ります (^o^)/
- 2020/04/27(月) 23:25:58 |
- URL |
- #lTJxwD76
- [ 編集 ]