
紫陽花 アナベル その2 です
6/11 撮 そろそろ見ごろのピークという感じです

オリンパス機の 深度合成という機能を使って 撮っています
シャッターを押すと 一瞬のうちに ピント位置を前後に変えながら 8枚撮影
続いて ピントの合っている部分を抜き出して 一枚に合成してくれます
なので すべての装飾花にピントが合っているというわけ
上の写真と比べると 違いがよく分かりますね

6/11 撮 ここからは 富士フイルムのカメラ
見ごろのピークです

その一方で まだ遅れているものもあります
その分 長く楽しめるというわけです

6/22 撮 まだまだ 見ごろが続いています
本日 7/17 は すでに見ごろを過ぎて すべての花が緑に帰って来ています
そうそう アナベルといえば 2015年に訪れた 東京サマーランド アジサイ園
「アナベルの雪山」 と言われるほどの見事なアナベルが見られます
そのときの記事は
こちらその アジサイ園での アナベル以外のアジサイは
こちらこのとき テマリテマリの苗と アナベルの切り花を買って帰ったのです
わが家の テマリテマリ と アナベルのルーツなんです
そして そのアナベルの切り花の記事は
こちら1,2枚目
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
3枚目~
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 55-200mm F3.5-4.8
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/17(金) 02:00:00|
- 花
-
-
| コメント:4

紫陽花 テマリテマリ その2 です
6/16 撮 見ごろのピークを迎えてます




6/19 撮 ピークを過ぎると 装飾花が 平坦な感じになってしまいます
1~4枚目
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 55-200mm F3.5-4.8
5枚目
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/09(木) 01:00:00|
- 花
-
-
| コメント:4

わが家に咲く 紫陽花 アナベル
6/16撮 見ごろのピークを迎えた株です
アナベルは 人気の高い品種で 今やあちこちのお宅で見かけるようになりました
小さめの装飾花が 無数に集まって ご覧のように 大きな手まり状に咲きます
大きなものは 直径 25cm を超えるんですよ
7/2 時点では すでに半分ほどの花が 見ごろのピークを過ぎています
ですが そうであっても 引き続き それなりの観賞価値を維持します
最後は ドライフラワーとしても また長期間楽しむことができるんです
そんなアナベルの花を 変化の様子も含めて 3回にわたって ご覧いただきたいと思います

ここからは 6/1,2 撮
新鮮な緑が美しい 開き始めの状態です
これが 開き切ると 純白になるのだから 不思議といえば不思議です

少し クローズアップして
精巧な細工物という感じで nanapapa は この状態も 大好きなのです

少しだけ 進行の早い株

雨が上がって すっかり乾いてから 撮り直しました
続きは また!
1枚目
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 55-200mm F3.5-4.8
2枚目~
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/03(金) 00:59:23|
- 花
-
-
| コメント:2

6/11撮 わが家に咲く 紫陽花 テマリテマリ
総八重テマリ咲き nanapapa お気に入りのアジサイです

挿し木で増えた株です
親株も含めて 4株とも鉢植えです
花の着かなかった1株は 地に下ろしました

色づき始めもいいですね
この株も挿し木から 今年初めて咲きます
花(花序というんですか)は ひとつだけ その分ぎっしりで 大きいです

親株です 今年は 青いアジサイ用の肥料を与えて 多くが青に咲いています
ですが これと 奥の枝は 少し赤みを帯びていますね
1本の木でも 枝によって 色味の変化が楽しめます

このぎっしり感が堪りません
このあとも 咲き進む様子を 継続して撮り続けています
あと2回ほど アナベルと交互に ご紹介して行きたいと思います
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/25(木) 18:00:05|
- 花
-
-
| コメント:4

5/23撮 わが家に咲く カリブラコア
ポット苗で買って来て 1ヶ月ほど ぎっしりと花が着きました~
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 55-200mm F3.5-4.8
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/17(水) 17:12:30|
- 花
-
-
| コメント:4

6/9撮 わが家に咲く アマリリス
1本立ちですが 豪華に咲いてくれました~ *\(^o^)/*

鉢植えなので 向きを変えてと
すると背景も この様に変わります
鉢植えだと 背景が選べて いいですね~
2年前のアマリリスの記事は
こちら花弁の地色が逆だし 波打ちぐあい 花弁数も違ってるな~
同じ株かと思ってたけど 違ったみたい (^-^;
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 55-200mm F3.5-4.8
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/11(木) 00:00:05|
- 花
-
-
| コメント:2
3/21 城山かたくりの里に行って来ました
車で1時間ほどで行ける距離なのに訪れるのは初めて (^^;
位置的には中央線高尾駅から南に3kmほどのところ
個人の方の所有地で カタクリの咲くひと月強ほどの期間のみ公開される夢の花園です
広い駐車場は無料 入園は500円でした
そろそろ コロナが気になるほどの時期でしたが けっこう大勢の人でしたよ
様々な花が咲いていましたが 今回は その名にちなんで カタクリ特集です

開園1週間後に行ったのですが すでに見ごろのピークを過ぎた株も多かったな~
なので こんな感じで ソロで撮ったもの多し (^^;


たいへんな株数が咲いているんですが 美しい状態を 至近距離で撮れるのはまれ
上の写真を トリミングしてみました (^^


つい 絞りを開いたまま撮ってしまいました
こんな 群落を撮るときは もっと絞り込むべきでしたね (^^ゞ

今年は 開花が早かったのでしょうか?
開園1週間というのに こんな感じで 見ごろをやや過ぎた株も多かったです



まさに 開きつつある花 新鮮な感じがいいですね
ということで 今回は カタクリ特集でご覧いただきました
カメラ オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
レンズ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/06(土) 23:03:41|
- 花
-
-
| コメント:4
緊急事態が解除されたとはいえ なかなか遠出する気にはなれません
なので 少し前に ご近所花散歩で 撮ったものから

4/9 ご近所花散歩は 公園の八重桜です
2本の木のうち こちらは小さい方 手の届く高さから咲いていました
なので それを前ボケに利用して撮っています

こちらは 大きい方の木です
やわらかなピンクで 本当に美しい
その咲きっぷりは ゴージャスそのものでした
nanapapa の 主力カメラは 今やオリンパスなのですが 今回のは 富士フイルムのカメラ
オリンパスは コンパクトで 手振れ補正が強力,ズーム範囲が広くて1本で行けてしまう
お出掛けのお供には もうこれしかないでしょ という感じです
一方 富士フイルムの方は 撮影中にしばしばフリーズするようになって以来 ご近所専用
ですが 写りという点では nanapapa は こちらの方が好みなんです
オーディオで言えば 管球式アンプのやわらかい音 みたいな感じでしょうか
カメラ 富士フイルム X-E2
レンズ 富士フイルム XF 55-200mm F3.5-4.8
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/29(金) 18:00:00|
- 花
-
-
| コメント:4
次のページ