(2/20撮)

街に出ると,ついでに花屋さんを覗きます。
この日は,リーガースベゴニアが並んでいました。
ちょっと豪華な,お高い方は遠慮して,こちらは食卓に置いて邪魔にならないサイズ。
ふところにも優しい。
なので,買ってしまいました。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/28(木) 18:47:08|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回はリアバンパーについてですが,基本的にはフロントと同じように工作しています。
ただ,フロントの記事では撮り忘れた写真があったので,そこのところを補足しておこうかと。

こんな形で組み立っちゃっていますが,フロントとの違いは線材ですね。
前回の洋白に対して,今回はステンレス虫ピンを使いました。
全長が長いため,洋白では剛性が足りないような気がしたからです。
そして,虫ピンの長さをほぼいっぱいまで使ったので,脚の長さは変えられませんでした。

前回撮り忘れたミゾ彫りの写真です。
ミゾ幅をきつきつで彫っても,ボディとの位置の整合性は得られないと考えられます。
なので,ゆるめに彫ります。 精度は要りません。
金属定規をガイドにして,BMCタガネでガリガリガリ。

彫刻刀も使ったりして,ガリガリ。

そして,こんな感じでスムーズに挿入できました。
またもや簡単ですが,本日はここまでです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/02/26(火) 23:06:21|
- 1/32 ベレット 1600GTR
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

再びバウヒニアの花です。
この一番高い枝はとうとう最後の一輪となりました。
ほかの枝は枯れ込んだ葉が視野に入って写真になりません。
なので,今季の写真はこれが最後になると思います。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/24(日) 09:28:32|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりのベレットであります。
なので,少し過去記事を振り返らないと書けません。(笑)
そうそう,(11)の記事でバンパーを切り離してしまったのでしたね。
そのココロは,メッキ調塗装にするつもりであること,剥離時の補修に備えるといったものでした。
取り付け方法を講じないと先へ進めませんね。
今回は,フロントバンパーについて工作しました。

こんな感じで,バンパー側に2本の脚を付けようと思います。
右側の脚は,すでにボディ側に仮着装しています。

拡大写真です。
バンパーにミゾを彫って接着固定します。
脚の寸法精度はそれほど必要ないので,1cm方眼目盛りでご覧の程度のものです。
線材は洋白のΦ0.5のものですが,若干太くて実際にはΦ0.55ほどあります。
一方の脚がかなり長くなっていますが,取り付けの際2本同時に差し込むより楽だからです。
それと,実は取付孔をあける段階でも,とても重宝します。

まず,長い方の脚の孔位置をこの矢印のあたりにしましょうか。
両面テープで仮固定して,鉛筆で合いマークを付けておきます。

合いマークをつけた位置に,方向を慎重に定めて,0.6キリで孔をあけます。
で,長い方の脚を挿して,コンパスを回すようにすると,円弧状にケガくことができます。
ケガキ線上のよい位置にもうひとつのキリ孔をあけます。 (すでにあいていますね)
こういうキリ孔をあける際は,先にケガキ針等でもみ付けしておきます。
(12)の記事を参考にしてくださいね。
ボディ側はこれでOKです。

続いてバンパー側です。
まず,合いマークの位置にもみ付けして,キリ穴を貫通させない程度にあけます。
続いて,脚の間隔に合わせて位置を定めて,もうひとつのキリ穴もあけます。
こちらはどんぴしゃというわけには行かないので,気持ち遠めの位置にあけておきます。
このふたつの穴を結ぶように,BMCタガネでミゾを彫りました。
次に,ボディに脚を挿して,3番目の写真のような位置に取り付けられるか仮組みです。
ミゾは若干長めにしたので,問題なく位置合わせができました。
そういうことで,脚はボディ側に残しておいて,バンパーのミゾに瞬着を少量つけます。
こんなとき,nanapapaは瞬着を一旦楊枝の先端に乗せて,慎重にミゾに流し入れます。
そうしたら,ボディに残した脚にかぶせて接着です。
バンパーと脚を接着したいだけなので,ボディに付かないよう注意しなければなりません。
接着剤が固まったら,ボディ裏側から脚先を押して外します。
接着部に追加で十分瞬着を流し込んで固めたのがこの写真というわけです。
しっかりと固定できています。

完全に固化したらもう一度ボディに取り付けてみますね。
こんな感じで,シックリとした感触で押し込んでいくことができました。
これなら最終的にも,ただ押し込んでおくだけでもよさそうです。
本日は,ここまでです。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/02/22(金) 17:20:31|
- 1/32 ベレット 1600GTR
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて,いよいよエレクトリカルパレードですよ。
今回は,孫といっしょにこれを見るのが楽しみで行ったようなものです。
この時点でじきに3歳となる孫は大喜びでした。

テーマ音楽 「バロック・ホウダウン」 が流れ始めると,もうワクワクですよね。
3代目となるエレクトリカルパレード 「ドリームライツ」 の始まりです。
これこれ,やっぱりこの曲でなくっちゃ! という感じ。

このフロートはトイストーリーでしょうかね。

妖精ティンカベルかな。

こんな風に色変わりします。
2代目ファンティリュージョンから初代に回帰した感じですが,やっぱり進化してますね。

このフロートは何でしたっけ?

これは,アリスとチシャネコですね。

ピーターパン,ウェンディにスニー君ですよね。

カラフル・ジニー!(笑)

ジニーのフロートはホントめまぐるしく変化します。

こんなとか。

こんなとか。
ほかにもいっぱい撮ったんですが,何しろ動く相手なもので...
ブレボケ写真量産でした。(笑)
ということで,ご紹介はこのくらいで...
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
- 2013/02/20(水) 17:56:56|
- 旅,写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(昨年12月7日撮)
今回は中に入ってからの写真です。

入門して正面のアーケードにあるクリスマスツリーです。
こんなにたくさんの電球で埋め尽くされているんですが,眩しくはありません。
やわらかい光を放つ電球が使われているんですね。 さすがです。

シンデレラ城と花火のお出迎えです。

この時間,お城の壁面に雪の結晶模様が投射されています。
ブレボケ写真ですが,ご容赦。(なのでクリックしても拡大しません/笑)

こんな感じです。 これもちょっとブレてますねぇ。(拡大なし)

おいしそ~。

再びシンデレラ城。

もう一枚縦位置を。 このあとのエレクトリカルパレードを待ちます。

これはエレクトリカルパレード終了後のクリスタルパレス。
もうこのあたりは人影もまばらです。

少しクローズアップしてもう一枚。
次回はエレクトリカルパレードです。
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
- 2013/02/18(月) 21:28:34|
- 旅,写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
(昨年12月7日撮)
そうそう,この日はこちらに到着して間もなくの夕刻にけっこう大きな地震がありました。
さいわい問題はありませんでしたが,かなり長いこと揺れましたねぇ。
さて,ディズニーランド入園前に夕食です。
周辺にレストランはないので,ここ東京ディズニーランドホテルのブッフェディナーにしました。

ブッフェスタイルの「シャーウッドガーデン・レストラン」は向かって右側の1階にあります。
運よく一席だけ空いていて入ることができました。

ホテルは外観も素敵ですが,中もなかなかに素晴らしいです。

シャンデリアもいいですね~。
以下は,ブッフェディナーの料理です。

野菜の形をした野菜入りのパンなど。

野菜や野菜のムースなど小鉢類。 ディズニーらしいですね。

どれもとてもおいしくて大満足でした。
次回はやっと中の様子をご紹介です。
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
- 2013/02/15(金) 22:25:53|
- 旅,写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
(昨年12月7日撮)
ディズニーランドに行くなんて,もう十年ぶり? いや,もっとでしょうか。
孫に引かれてディズニー参りといったところです。
本日は,とりあえず入園前の周囲の様子をご紹介。
昔とはすっかり変わっていました。

ディズニーランドステーション奥に沈む夕日

ディズニーランドステーション

ディズニーランドステーション前にあるディズニーホテル

舞浜駅からディズニーランドステーションに向かう途中に見るディズニーホテル
簡単ですが今夜はこれにて。
【追記】 続きは
↓ 関連記事からどうぞ
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
- 2013/02/12(火) 23:01:15|
- 旅,写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
続いて,nanapapaが気になった作品です。
本当はもっとたくさんあったのですが,ブレボケでご紹介できないものが多くて残念です。
nanapapaのカメラ設定は,手ブレがなければまぁきれいなのですが,どうしてもぶれやすい。
次回から一脚かミニ三脚を使うなどの工夫をしてみようかと思います。

Chi~さんの フェラーリ 250GT tdf です。 すばらしい塗装でなおかつフル開閉。 タメイキ。

日産の方なのでしょうが,すみませんお名前を撮り忘れました。 雰囲気最高です。

ラベルでMiyashitaさんと読めます。 実にカッコイイです。
どうしてこのキットが一般的に入手できないのか不思議なくらい。

mayupapaさんのアヴェンタドール。 はっとする美しい塗装でした。
nanapapaとハンドルネームがちょっと似てますね。

東栄堂さんのジネッタ軍団。 フルスクラッチなんですね。 スゴイ!

Alfa virus さんの アルファロメオ 75 EVO Gr.A です。 これもフルスクラッチ。
隣にロードカーも並んでましたが,写りのよかったこちらにしました。

世田谷模型車庫さんのポルシェ カレラ6 い~ですねぇ。
実際の色味はもう少しグレーっぽいかな?

レパード Jフェリー。 落ち着いた色でステキでした。
ロードカー好きのnanapapaにはぐっと来る作品です。
作者のお名前を間違えておりましたので掲載順を変え,
mayupapaさんのアヴェンタドールを追加しました。
mayupapaさん,たいへん失礼いたしました。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/02/10(日) 23:25:16|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
お待たせいたしました。
2/2に開催された「オートモデラーの集いin横浜」の報告になります。
参加者総数は260名,作品数800ほどと聞きましたが,これはたいへんな数字です。
開場時間は10時~15時の5時間,これを分に直すと300分ですね。
昼食ヌキ,休憩なしで見たとして,1台の作品を見るのに22.5秒しか掛けられません。
作者の方にお話を聞かせてもらいながらじっくり見て回ると,
かなりの分が一瞥で通過とならざるを得ないという作品数です。
そんななかから,本日は,まずは交流のあるモデラーさんの作品をご紹介。
(写真はいずれもクリックで2倍まで拡大できます)

その前に,まずは会場の雰囲気を。
nanapapa属する湘南モデルカー愛好会S.E.M.は,会場準備のお手伝いもさせてもらいました。
そんなこともあって,一番奥の島三つは,ほぼS.E.M.の作品になっています。
この島は外国車と古めの日本車で,nanapapaの持ち込んだ5台中4台がここにあります。

<いすゞ ベレット 1600GTR>
まずは,主催者である日産テクノモデラーズクラブ(NTMC)の前田さんの作品です。
氏は,会場であるエンジンミュージアムの学芸員でもいらっしゃいます。
nanapapaはこのキットに詳しくないのですが,もしかしてエンジンはついていないかも。
nanapapaの作りかけの1/32もこの色にしようと思っているので参考になります。

<ブガッティ T. 23>
静岡ホビーショーでいつもお世話になっている佐藤さんの作品
1/43のブガッティは,氏の最も得意とする分野でしょうかね。

溝呂木さんの作品群です。
作品はレースカーが中心で,いつも魅力的な車種選定です。
(溝呂木さんのブログは,いまさら改めてご紹介するまでもありませんが,
こちら)

<アルファロメオ>
市原さんの作品です。1/43で,説明は写真中で読めるとおり。
渋い色合いで,ステキでした。

<Nissan GT-R Le Mans 1995 No.22 "Keep the dream alive">
Limahlさんの作品です。
正確な作品名が分からなかったので,氏の
サイトからコピペしてきました。(笑)
仕上がりも美しいのですが,写真も美しく紹介されていますよ。

ランチア ストラトス軍団
ラリーカー専門のhamadaさんの作品です。
台座のサインはドライバー
ムナーリ氏の直筆なんですね。お宝です。
ほかにも多種多彩なストラトスに圧倒されました。

<ARII 1/32 DATSUN FAIRLADY 2000 1967 「改 1500 1962」>
N'sさんの作品です。
小さめのスケールを中心に作られていますが,随所にこだわりがすごいです。
お話を伺っていて,興味が尽きませんでした。
こちらも
HPから作品名をコピペしてきました。(またしても/笑)

<ランボルギーニ ミウラ SV>
模型転倒虫さんの作品です。美しい塗装でした。
ドア後端のルーバーはエッチングパーツかと思ったら,プラ板で自作なんですね。(
こちら)
nanapapaも作るつもりで,エッチングを入手しておりましたが,勉強になりました。

<ブラックポルシェ936>
ヒロシさんの作品です。マルティーニストライプの塗り分けが素晴らしいです。
黒の深さと艶も最高でした。(ブログ記事は
こちら)
nanapapaの勤めていた会社の近くにお住まいのようです。
わが家からは10kmほどの距離でしょうか。
ご紹介できなかった皆様,ゴメンナサイ。
nanapapaは,模型を撮影する際は,被写界深度を深くするために,
絞り優先でかなり絞り込んで撮ります。
なので,シャッター速度がどうしても遅くなり,手ブレも増えます。
そういうことで,許してネ。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/02/08(金) 19:50:10|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

南国の花木バウヒニアです。
nanapapaがオートモデラーの集いに行ってる間に開花していました。
今年最初の一輪です。
直径は12cmほど。
中学時代の友人が,一昨年苗を送ってくれたもので,一年経たずに昨年から咲いてくれました。
ただ,昨年の開花は3月中旬だったので,今年は一カ月以上も早いです。

常緑樹なのですが,冬を前に室内への取り込みが遅れて,かなりの葉を落としてしまいました。
残った葉も枯れこんでいて,全体の姿はちょっとみすぼらしいのですが,
花はご覧の通りに立派に咲いてくれました。
夏の時期の元気な葉姿は
こちら。

2/5の現時点では,隣の一輪も開花しています。
マメ科の高木で,めしべはもうすでに豆の形を示していますね。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/05(火) 19:05:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日,2月2日は「オートモデラーの集いin横浜」に参加してきました。
多くのモデラーの方々と交流をもつことができて,本当に楽しい一日でした。
主催者の方のお話では,参加者総数は260名,作品数800ほどもあったようです。
そのなかから,本日はひとつだけご紹介。

facebook友達の渡部昇さんの作品です。
別な角度から主要部に絞ってもう一枚。 しびれます。

数多くの素晴らしい作品のなかからひとつだけというのは本当に難しい。
その点,こちらの作品は主題が車ではないので,迷うことなく選べます。(笑)
ですが,ご覧の通り,迷わなくていいというだけではありません。
そんなこと抜きでも,まっ先に取り上げたい一作です。
美術的修行を積んで,人間の骨格,筋肉のつき方などさまざまな要素を深く理解していないと
これほどの自然なたたずまいは表現し得ないのではないかと感じました。
なお,作品の雰囲気を生かすために,周囲をぼかす加工を施しています。
また,nanapapaは喫煙や刺青を推奨するものではないことをお断りしておきます。
当日撮影した多くの作品については,また改めてご紹介して行きたいと思います。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/02/03(日) 18:10:39|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4