ミニカトレア,今年も咲いてくれました~。*\(^o^)/*
ふた株寄せ植えなのですが,ひと株だけ~。(^^ゞ

水苔もかなり傷んでいることだし,来年も咲いてくれるよう植え替えてやりましょう。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/02/26(木) 00:04:30|
- 花
-
-
| コメント:2
製作中のコルベットは,サフェイサー吹きに向けて地味な作業を続けています。
ネタとしては退屈なので,またお休みをいただいてます。(-_-;)
そこで,代わりと言ってはナンですが,別のネタを...
1,2月の 「FBプラモデル愛好会」 ,「オートモデラーの集い(横浜)」に展示したアウディ クアトロ
展示の直前になってワイパーのブレード部が紛失していることに気づきました。
大慌てでその補修をしたのですが,その様子をご報告します。
紛失したのは片側ですが,両方の形を揃えるために,ここは2本分作ります。

なにしろ焦っていたので,ブレード紛失の写真撮り忘れました。(^^ゞ
なので,いきなりここから~。
幅0.5mm,0.2mm厚の洋白帯板でブレードを作ることにします。
長さ19mmに切った部材を所定の位置に置いて,カーブをガラス面に合わせました。
本体は,昔作ったジャンクボディです。
前にも書きましたが,この段階でぴったり合わせることが,浮きのない仕上がりに欠かせません。

さらに,2つのアーチを持った部品を作ります。

はんだ付けで接合して,0.3mm厚の黒プラ板を帯状に切り出して瞬着後余分を切除。
ゴムブレードを表現するとともに,クリアーパーツの傷を防止します。
焦っていて,このあとも写真撮り忘れてます。(^^ゞ
本体から一旦2本ともアームを取り外して,完全な方のブレード部を取り除きました。
新たに作ったブレード部をアーム側に残っていたハシゴ状アーチ部品にはんだづけ。
ハンダ接合部を仕上げ,メタルプライマー後黒塗装してワイパーは完成です。

で,いきなり本体組み込み後の完成した姿です。

ウ~ン,いい感じ~!*\(^o^)/*

ブレードはガラス面にぴったり沿っていますね。(^-^)v

おまけで,全体写真を一枚...
この写真のみクリックで2倍まで拡大できます。
それでは,また~...
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/23(月) 00:37:44|
- 模型リストア
-
-
| コメント:6
エルとチャチャ,手術からすっかり回復して,元のようにはしゃぎまわっています。
そうして疲れては,いろんなところで寝てしまいます。
この日も意外なところで寝てました~。(^-^

座布団の上にたまたま掃除機のホースを丸めて置いていました。
そばを通りかかるとご覧のとおり。 (奥がエルで手前がチャチャ)
隙間に挟まるように寝てました~。
写真を撮ろうとすると目を覚ましましたが...
可笑しいですよね。
おまけ

こちらはだいぶ前のこと
たたんでおいたシャギーカーペットの隙間に挟まるようにして寝てました~。
テーマ:猫 - ジャンル:ペット
- 2015/02/20(金) 23:02:14|
- 猫
-
-
| コメント:4
2/3に,バウヒニアの花をご紹介しましたが,今回はその実です。
花後4日ほどでニョキニョキっとさやが伸びます。
その後じっくりと豆が育ってひと月半ほど,そろそろ熟しそうな気配です。

思いっきり透かして撮ってみました。
さやは固くて食べられそうな感じではありません。(笑)
写真に見えている範囲の長さはおよそ22cmあります。

ちなみに,葉はこんな感じ。
ハート形に似ているものの,葉先も窪んだ形をしています。
各葉柄の付け根部分からほんの一滴したたるのは蜜でしょうか。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/02/17(火) 23:01:20|
- 花
-
-
| コメント:0
2/8撮 腹帯をしたチャチャ
先生手作りの タオルの腹帯ですが,舐めたりかじったりするので,既にほつれてます。(笑)
というのも,2/6に不妊手術を受けたのでした。

生後7ヶ月,こんなに小さな体なのに,切なくなります。
子宮,卵巣,乳腺,すべての摘出手術を受けました。
いつも安い診療費で献身的に診ていただいて,心から信頼する先生によると,
( そうそう,先生のところにもこの子たちの兄妹がいます。 )
猫ちゃんの場合,これらの部位は100%がんになるのだそうです。
長生きして一緒に暮らすためには仕方ないこととは言え涙が出ます。
後ろに見えるエルも同時に去勢手術を受けました。
こちらも切ないです。
エル! チャチャ! 長生きしてよ~!
テーマ:猫 - ジャンル:ペット
- 2015/02/14(土) 12:14:17|
- 猫
-
-
| コメント:4
オートモデラーの集い,後半の写真をご覧ください。

主催者日産のクラブメンバー小森さんの追悼展示

S.E.M. TZさん フィアット 131 アバルト

S.E.M. 吉田さん スカイライン ジャパン 窓枠は厚手のアルミテープ仕上げ

S.E.M. 北澤会長 BMW M3

ZMC page! さん ポルシェ 996 ターボ haltica さんの所有車を再現したもの

ZMC page! さん ルノー 5 ラリー

hamada さんのラリーカー作品群





taqueyasu さん フェラーリ 250GTO Roadster

チャーリーさん ブガッティ T13 ジオラマ 静岡ではいつもお世話になってます

溝呂木さん アルファロメオとジオラマ

七力夕二さん レクサス LFA ニュルブルクリンクパッケージ

ひろポンさん LOTUS 33 / YAMURA Kogure/Bandai 1/12

Y さん 超絶フルスクラッチの自転車を積載
以上,撮影したうちの写りのよいものから,ごく一部ですがご覧いただきました。
次回もまた2月の第一土曜日に開催されることと思います。
まだの皆様,来年はお誘い合わせの上いらっしゃいませんか?
その1,その2とも説明なしでの写真掲載でした。 (^^ゞ
後日手が空いたら,分かる範囲で説明を追記するかもしれません。 ^^
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/11(水) 00:00:40|
- イベント
-
-
| コメント:4
一昨日 2/7 (土) に開催されたオートモデラーの集いに参加してきました。
年々参加者,展示台数ともに増加しているそうで,今回は880台ほどの展示であったようです。
写真の整理もたいへんな枚数で,写りの良いものからざっと選んでいます。
今回は余裕がなく,撮影順の羅列,説明なしということでご了承ください。
( 分かる範囲で簡単な説明を追記しました 2/17 )

S.E.M. iikenさんのポルシェ 911 (964) turbo 3.6

S.E.M. 多田さんのポルシェ 911 ターボ

ZMC miniもん太さんのカングーロ と halticaさんの日産リーフ,ポルシェ 917 エンジン



ZMC Chi~さんのフェラーリ F355 開閉

ZMC Mr.Mさんのポルシェ Carrera RSR

SMP24 TAKAさん製作の ランボルギーニ ギブリ の原型

ニーミーさんの フェラーリ 512S berlineta speciale (SMP24)

徒然モデラーさん BMW 2002 turbo

たかととさん アルファロメオ tipo 33/2 フジミ(オオタキ) 1/16

たかととさん アルピーヌ ルノー A110 バンダイ 1/20

たかととさん FIAT 131 ABARTH改 035モディファイ

ヒロシさん ブガッティ Type 55 スーパースポーツ バンダイ 1/20

高二モデラーさん カウンタック

C水さん ポルシェ 935

S.E.M. 円蔵さん ミニ クーパー 1275S ラリー
会場でお付き合いくださいました皆様,ありがとうございました。
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
その2へ続きます。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/09(月) 22:01:19|
- イベント
-
-
| コメント:2
フロントコーナーの灯火の続きです。
今回も含めてこの部分に4回も費やしてしまいましたね。
前回製作したレンズとリフレクターをボディに組み込んでみます。
まず,レンズの前には透明カバーが付いた形になっているので,そこのところを表現します。
元々のクリアーパーツを削って薄肉化して利用することにしました。

元のクリアパーツを0.3mmプラ板で挟み付けるように両面テープで工作マットに貼り付けました。
矢印間を削るのですが,こうすることで正確に0.3mm厚に削り込むことができます。
ヤスリ → #800 → #1000 → #1500 → #2000 の順にサンドペーパーで仕上げました。
写真はすでに仕上がった状態です。

ところが,外してみると... アララ~ッ! クラックが入ってしまいました。
しょうがないなぁ。 あとで透明プラ板から作り直すことにしましょう。

ボディの所定の場所に角孔を開口してリフレクターを挿入。
製作したレンズも長さを揃えて当ててみました。

さらに,クラックは入っているものの,レンズカバーも当ててみます。
この段階としては,まあ雰囲気はいいと思います。

最終的にはこの感じを目指します。 (写真は再掲)

ちなみに元の状態はこうでした。
では,今回はここまでです。 おやすみなさ~い。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/06(金) 00:13:48|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:4
バウヒニア,今回は年末から咲き始めました。
それから次々に咲き続けて1ヶ月,そろそろ蕾も残り少な。
ここらでその写真をご紹介しなければ。

室内で朝日を浴びるバウヒニア
ひとつの枝先に3輪前後が順次咲いていきます。
奥のブーゲンビリアの新芽に着いた花と会話しているように見えませんか?

今回はとにかく花付きがいいのが嬉しいところ。
2011年の夏,中学時代の友人から苗が送られて来て以来の付き合い。
およそ3年半でここまで充実して来ました。
年に二三度咲くのですが,これからも末永く咲いて行ってほしいものです。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2015/02/03(火) 00:01:02|
- 花
-
-
| コメント:0