
鉢植えの百日紅(サルスベリ) 10年ぶりくらいに咲きました~ (^^
このところ雨続きで こ止みのときに今ぞとばかりに撮影

植え替えないので花が咲かない 咲かないので植え替えない(植え替え意欲が湧かない)
これを10年も (いやもっとかも) 繰り返してきました
今年 ついに向こうが折れてきたようです (^^;

これで 植え替え意欲が湧かないとの言い訳もできなくなりました
来年咲かないとみっともないので冬前に植え替えてやりましょうかね
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/31(水) 14:58:40|
- 花
-
-
| コメント:6
前回ミラー面工作を行ったリアビューミラー その続きです

窓枠に取り付けるためのアームを追加しました
右端のピン(Φ0.3 )を窓枠に下から挿します
ピンは補強もかねてアームを貫通しています

反対側から見ると こう
ミラーの背面にボスを設け アームをピンで挿し 首振り可能としました
実物の構造はどうなっているか分かりません
ただ こうすることで この段階では首振り角に気を遣わず 最後に調整することができます

バイザーとともに仮組みしてみました
アームが長めな感じもしますが これでよしとしましょう
バイザーは立てるとミラーに当たってしまいます
少し短くしますね

横から見たときのバランスはこんな感じ
これでなんとか塗装に進めます
塗装は1工程では済みません
ガラス面の傷防止のためにクリアコートも行うのでお天気が回復してからですね
それではまた~
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/29(月) 11:59:10|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:0

ご無沙汰しておりました~ ロミィよ
私ってシャイな性格なの
カメラはどうしても好きになれないわ
レンズを向けられると つい目を逸らしたくなっちゃうのよね

でも たまにはカメラの前でコテっと横になるわよ
交差したお手てがカワイイって言われるわ
そういえば 去年の今頃は夏仕様にされちゃったわね
あれはうす寒くて 落ち着かないの
いつもフリースの上で丸まっていたわ
その点 今シーズンはイイわ リラックスよ~
ロミィの夏仕様が見たかったら
こちら ね
ホントはあまり見てほしくないんだけどぉ
papa はそのころ帯状疱疹だったわね~
それじゃあ またね~
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/25(木) 11:58:51|
- 猫
-
-
| コメント:6
今回はルームミラーのミラー面工作です
「nanapapa のお気に入り工作」 に収録するために ミラー面工作だけに絞りますね (^^

今回 ルームミラーは何かのキットの余剰パーツを使うことにします (^^

ミラー面にマスキングテープを貼って こんなふうに赤ボールペンでなぞります

それを t0.1mm の鏡面仕上げアルミ板に貼り付けます
材料は昔買ったものでA4サイズのものです
このところ見かけたことはありませんが 入手可能なのでしょうか?
昔買ったタミヤのディスプレイケースには ベースに貼る飾りとして付属してましたね

短辺はこの薄刃のニッパーで切りました
ハサミではカールするのでうまくありません
長辺は定規を当てて カッターで何度もなぞって切りました

ミラー面はマスキングテープで保護したままサンドペーパーで外形を整えます
アルミで厚さ0.1mm なので容易に削れます
こんな感じで納まりました

裏返してみるとこんな感じです 裏面なので傷だらけ ^^
塗装後に貼り付けてマスキングを剥がせば完成となります
当ブログ トップページの下の方に 「nanapapa のお気に入り工作」 のリンクがあります
後日参照される場合はそちらからどうぞ
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/22(月) 23:58:58|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:0
コッパ フィオラヴァンティ の続きです
この2車種はそっくりなのでまとめてご紹介します
正直なところ nanapapa はこの2車種の違いが分かってませんでした
なので 違いを強調できるカットがありません
そういうわけなんですが まずは素敵なメタリックブルーの 365 の方から




このシリーズ第一報でこの車を取り上げました
一つ上の写真と類似しますが そちらも併せてご参照ください →
こちら続いて 512BB です

この写真が今回撮った中で唯一違いが分かりますよ
フロントバンパーの下 アゴが出っ張っています (エアダム)
1枚目の写真と比べると違いが分かりますね
あと よく見るとドアミラーが異なっています
365の方は三角窓についていますね
しかし これは 365 と 512 の違いというよりはこの個体の違いのようです

このエアダム サイドまで回り込んでいますね





以上で写真はおしまいなのですが 一応ネットで違いを調べてみました
するとどうやら 大きな違いは後部にあるんですね
テールランプが3連(365)と2連(512) そしてエンジンカウル上部のルーバーの違いです
分かってない nanapapa まったくのところ撮り洩らしています (^^ゞ
というわけで 完全にディテール不足の記事でしたね
では また~
テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク
- 2016/08/18(木) 22:09:40|
- イベント
-
-
| コメント:0

きょうはちょっと一息つけましたが 暑い日が続きますね~
植物たちも少しお疲れ気味
そんななか 日陰で育つアジアンタムは元気いっぱい
わずかな風にそよぐ様は涼しげで癒されます
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/14(日) 19:11:04|
- 園芸
-
-
| コメント:8
現代の車ではウインドシールドのガラスは外側から接着で取り付けます
このため 接着部を隠す目的でガラス内面には黒い帯状の膜が焼き付けられているのです
これをセラミックラインと呼ぶのですね
残るウインドシールドの工作で核心部分となるこのセラミックライン
どうやっつけたものか 悩んでおりました~ (^^
まあ 悩んでばかりいても進まないので 意を決して取り掛かります

ガラスには透明塩ビ板を使うことにして 大まかな形で切り出してあります
そして 向かって左のピラー部にはすでにハセガワのつや消し黒フィニッシュを貼りました
これから 右側の処理に入って行きます
まずは 右方のピラーが隠れるよう外側からマスキングテープを貼りました

ガラス部品を一旦外しました
マスキングテープに合わせて室内側からつや消し黒フィニッシュを貼ります
(長いので以下黒フィニッシュと書きますね)

用済みのマスキングテープを外して枠に戻します
ピラー部の隠れ具合はいいですね d(^_^o)
続いて 上部の処理に掛かりましょう
同様に 上枠に合わせてタミヤの曲線用マスキングテープを貼りました

ガラス部品を外して 枠に幅広マスキングテープを貼ります
続いて デザインナイフで内枠に沿って切り欠きました

黒フィニッシュにそのマスキングテープを貼りました
弧状のラインに沿ってデザインナイフで切って 剥離紙からはがします

マスキングテープについたままの黒フィニッシュをガラス上部の所定の位置に置きます
裏から確認して位置はよいので しっかりと貼り付けました

室内側から見るとこう
矢印 はみ出し幅が広く見える部分があるのは影のため
白のマスキングテープからわずかにはみ出す位置に貼れています

マスキングテープを外しました
まずまずの出来でしょうか
継ぎ目が目立ちますが このあと黒フィニッシュの重なっている部分を取り除きました

塩ビ板の余分を切除して枠に合わせてみました
まだ接着はしてないので周囲は少し浮いていますが 雰囲気はよいのでは?
ということで これで行くことにしましょう
接着後に 細切りプラ板で縁取りをつけますね
それでは また~
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/11(木) 23:59:46|
- 1/24 コルベット Conv.
-
-
| コメント:4
オリンピックが始まりましたね
さっそく 男子400個人メドレーで 萩野選手が金,瀬戸選手が銅メダルを獲得
直前にNHKが両選手揃って表彰台に上る可能性が高いと特集していました
なので ワクワクドキドキで見ましたよ
期待にたがわず ホント素晴らしい結果を出しましたね~
オリンピックといえば 当ブログ ロンドン大会の開会式とともにスタートしたのでした
まったくの偶然というわけではありません
1日2日の違いなら まあ合わせておこうかということでね (笑)
あれからもう4年ですか
ここまで 皆様のご訪問と多くの拍手,コメントに支えられて続けてくることができました
本当にありがたいことです
これからも 今のペースを崩さずに 楽しんで更新して行けたらと思います
今後とも どうぞよろしくお願いします <(_ _)>
さて 困ったときのコッパ フィオラヴァンティ 今回はフェラーリ F40
1987年にフェラーリ創業40周年を記念して製作されたのでした
公称最高速度は324km/hで 発売当時世界最速でした





続いてディテール行きますね










いかがでしたか
模型作りの参考になりますでしょうか
まだまだ続きがありますよ~
それでは また
テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク
- 2016/08/08(月) 23:59:22|
- イベント
-
-
| コメント:2
花火の続きです
ところで これまで花火の写真は 「写真」 に分類していたのですが
今回 「花火」 というカテゴリを追加して そちらに分類しました~ (^^
まあ ほとんど自分のためなのですが (^^;
よろしかったら 過去の花火記事も のぞいてやってくださいね~
それでは 続きをどうぞ









花火が終わると 帰宅の大行列
駅に最も近い西立川口は大混乱のようで しきりに他のゲートに回るようとのアナウンス
あら~ 娘一家はその西立川口に自転車を置いてきたと言います
これは災難
昭和記念公園内の地理に詳しい nanapapa は 皆さんの行列から離脱
サイクリングコース,公園管理用道路を経て 立川口へ
スムーズに出ることができました~ (^-^
人ごみに行くときは帰路の戦略を立てておくことが大事ですね~
今回 「花火」 カテゴリを新設したので 下の関連記事に昨年までの記事が表示されました
nanapapa の場合のカメラの設定については5番目の立川市花火大会をご覧ください
シャッターボタンを押すタイミングは 花火が開いてからでは遅すぎますよ~
中心が抜けた 間抜けな(笑)花火になっちゃいます (^^
なので 打ち上げの上昇過程で押しましょう
スターマインは同時に多数の打ち上げがあるので白飛びしがちです
その辺の反省は4番目の 厚木市花火大会 前編 をご覧ください
それでは また~ (^o^)/
テーマ:花火の写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/05(金) 12:59:15|
- 花火
-
-
| コメント:4
7/30 立川花火大会を見に昭和記念公園に行ってきました
立川に引っ越してきた娘一家は自転車で
われわれ夫婦は運動を兼ねて遠くても徒歩で
ところが 財布がなかなか見つからずに出遅れました~
(いやだね~ どこに置いたか さっぱり記憶がない)
途中飲み物を仕入れ 弁当も仕入れて たどり着いたのは開始時間直前
腹ペコで すでに疲労困憊
そこ行くと 孫は元気そのものですわ
大好きな唐揚げ入り弁当に大喜び 花火が始まって大はしゃぎ
まあ うらやましい限り
缶ビール片手に弁当をつまみながらの花火見物
気合が乗らないので今年の写真はなしね と思いましたが
乗らないなりに やはり撮っとこかと
翌日PCに移してみると なんだ 意外とたくさん撮っているではありませんか
整理に結構かかりましたよ
というわけで 2回に分けてご覧いただきますね








そうそう 財布はいつもの置き場の下 ガラクタの上に載ってました
猫ちゃんのいたずらですな
ガラクタは片づけましょうね (笑)
それはそうと 往復でおそらく15kmほど歩いたのではないでしょうか
いや 疲れました
つづく
テーマ:花火の写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/03(水) 12:59:14|
- 花火
-
-
| コメント:2