【ストーンガードの改修】

今回は 911ターボの ストーンガードの改修についてです
前輪の跳ね上げた小石などから リアフェンダーの傷つきを防止するものですね
この真っ赤な911ターボ 1月に完成したものの ギャラリー写真を撮っておりません
どうしても 引っかかるところがあって その気になれなかったのです
それが この部分 デカールが 割れるは 透けてるはで 納得できなかったのでした
SEM例会のとき お聞きすると 北澤会長のお勧めは マスキングして塗装とのこと
ですが nanapapa 一旦完成したものに それはやりたくないなぁと (^^;
そんなことで ここまで うじうじと引っ張ってきたわけですよww
ところが 訳あって ギャラリー写真を撮らざるを得なくなったのです
そこで 考えます
良質の黒ベタデカールか はたまた 実車用黒ストライプテープを切り抜くか

リアフェンダーのデカールに マスキングテープを貼って ボールペンでなぞります
それを剥がして 切り抜き 型紙としたのが 左のもの
いわゆる マステに持ってかれた状態 簡単に剥がれたwww
それをもとに 0.3 のプラ板を切り出して サンディング仕上げしました(右)

幅 8mm と 4mm の 実車用ストライプテープです
昔 カー用品店で見つけて 役に立つかもと 買っておいたもの (^^
なんとか 切り抜けそうです

はい 切り抜きました~ (^-^
型を 裏返して 右側用も切り抜きます

右側用を 貼りました
ほどよい厚みと つや消しぐあい 大満足です
デカール 嫌い!(笑)
これで いよいよ ギャラリー写真を撮ることができます
スピードスターの後編を撮った後になりますが
もうしばらくお待ちくださいね~ (^o^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/28(月) 12:00:00|
- 1/24 ポルシェ 911 ターボ
-
-
| コメント:6

ポルシェ 911 ターボ(赤)フジミ と 同 フラットノーズ(黒)タミヤ
このところ 製作もせずに 写真ばかりを撮っている nanapapa です
911スピードスターも まだ撮り切っていないというのに こんなのを撮っています
これには ちょいと 訳がありまして...
いずれ ご紹介したいと思います
まあ 赤い 911ターボ は まだ きちんと 撮ってなかったので これも機会かと
スピードスターの後編も まだ これから撮らねばなりません
赤いターボは それからということになりますので しばらくお待ちくださいね
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/21(月) 18:00:00|
- 完成作
-
-
| コメント:2
ポルシェ 911 スピードスター タミヤ 1/24
完成は はっきりしませんが キット発売当時ということで 1990年としておきましょう
約30年前の作ですね(2020年現在)
それでは 写真を眺めながら 説明を加えて行きましょう

こうやって見ると 低く構えたスタイルが めちゃめちゃカッコイイですね
1987年 フランクフルトモーターショーで デビューしました
他の 911 との大きな違いは ウインドスクリーンの傾斜の強さと低さでしょうか
このキットは タミヤさんが スナップロック方式に走っていたころの製品
接着剤不要の 嵌めこみ式となっています
入門者にとっては 優しいのでしょうが 頑張って作りたい nanapapa には 残念!
結局 スナップロック方式は 長くは続かなかったと思います

そんなことで 小物パーツは基本 モールドです
で ドア直前の方向指示灯は 削り落として クリアーパーツ化していますね
よく覚えていませんが(笑)
また ドアハンドルも もとは手先が入る形にはなっていません
が これもちゃんとした形になっています
フジミのキットあたりから 持って来たのかな?

そうそう ドアハンドルのキーホールについてですね
ここは シャープペンシル マイクロポンチ法で アルミテープを抜いてます
昔からやってたんですね

このくらいの角度からも なかなか カッコイイですねぇ

マフラーエンドは フレアしているので キットのままです
多少 薄肉化くらいのことは しているかもしれません
ライセンスプレートは 薄肉化しています

真後ろに回って来ました
テールランプ類のリフレクターは 平面にアルミテープを貼っただけ
このころは まだ 凹面加工まではやってません

ドアミラーのミラー面ですが 0.1mmの アルミ鏡面板で工作しています
それらしく 映り込んでいますね

塗装色ですが クレオスには 当時金属色で ガンステンレスというのがありました
割と粉こなしていたので クリアーを混ぜて吹いています
いわゆる シャンペンゴールド nanapapa としては お気に入りの色です

他の 911 には見られない 独特のドアミラーが 似合ってますね
おそらく ショーモデル用だと思います

ワイパーがよく見えるアングルです
元々 このキットには ワイパーは省かれています
スナップキットということで 着けられなかったのでしょう

このころは まだ珍しかった エッチングのワイパーのブレード部を使ってます
輸入パーツでした
アーム部は 現在同様に 自作していますね
先端が ガラス面から浮いてますが エッチングなので 合わせようがないです (^^ゞ
まあ 実車も浮いているようですから いいでしょう

最後 正面です
ノーズのエンブレムは 0.1mm のアルミ板にデカールを貼っています
ヘッドランプ リフレクターは アルミテープですが 1枚貼りでは到底無理
4分割して 重ね貼りしていますが 境目はレンズパターンで誤魔化せてます (^^ゞ
続きます
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/16(水) 01:00:02|
- 完成作
-
-
| コメント:2
nanapapa は 現在 完成写真を撮るカメラとして オリンパス E-M1 を使っています
模型撮影用に 深度合成や 照明に合わせた WB などを C1 というダイヤルに登録
C1 に合わせさえすれば 直ちに 完成写真撮影に取り掛かれるというわけです
ところが 光源の経年変化によるものか 今回は WB に違和感を持ちました
そこで 光源の現況に合わせて WB を 取り直そうとしたのですが うまく行きません
nanapapa のやり方がまずいのかもしれませんが とにかくうまく行かない(参った)
そうこうするうちに オートホワイトバランス(AWB) に補正を加える機能を発見
これを 試してみたというわけです
加える補正は2種類 A(赤み←→青み) と G(緑←→赤紫)
これを1段階ずつ変えることができます
この2種を 同時に変える設定もできますが 今回はやりません
それでは 以下 A と G それぞれ +1,0,-1 とした写真の比較です



まずは G 上から +1,0,-1 です
さすがに 上の G+1は 緑みを感じますが 下のふたつは悪くない
下のボディカラーは 華やかさがあって 嫌いじゃありません
ですが まあ 中段が 無難てところでしょうか



続いて A 上から +1,0,-1 です
能書き通りで 上の A+1は 赤みを 下の A-1は 青みを感じます
やはり 中段が自然な色合いでしょうか
以上から いずれも 補正を加えない中段がいいのかなぁと
今回の 「昔作った ポルシェ 911 スピードスター」 の完成写真撮影については
敢えて 補正を加えることはせずに AWB 任せで行こうと思いました
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/10(木) 19:00:00|
- 模型写真
-
-
| コメント:2
ルーフ回転灯の検討あくまでも「検討」であります 工作ではありません (^^;
が その前に
スピードスターの撮影ですが 進んでおりません orz
ホワイトバランスが うまく取れないんです (T_T)
どういうことかと言うと

AWB(オートホワイトバランス) で撮影
背景紙は ニュートラルなグレイ なのですが ご覧のように黄色みを帯びていますね
そこで 模型の位置に白紙を置いて これが白だよ とカメラに教えてやるんです
これを マニュアルWB とか カスタムWB オリンパスでは ワンタッチWB といいます

こちらは そうやってカスタムしたものを プリセット1番に登録しておいたもの
同じ光源なら いつでも呼び出して使えるわけです
これ 模型撮影用に プリセットしておいたと思うのですが...
蛍光灯が 経時変化で合わなくなったのか やや赤みを感じます
なので 久しぶりに この操作をやって WBを とり直します
複雑なメニューに苦労しながら (苦笑)
白い紙に向かって 「シャッターボタンを押す」 ところまでは たどり着きました
シャッターを切ると 「OKボタンを押して」 になって確定できるはず
なのに 表示は 「シャッターを押す」のまま 何度やっても同じ
自分のカメラなのに ちゃんと操れなくて 落ち込んでいます www
そんなことで 撮影は一時保留 スープラの製作(検討だろww)行きます

ルーフに搭載する 回転灯 のパーツを揃えてみました
前後二分割のクリアーパーツ,同じく前後二分割の中央部メッキパーツ
そして クリアーパーツに納まる回転灯に 右方の黒い取付足

中央部のメッキパーツを マステで仮合わせ
合わせ目を消すには 組立後に メッキ調塗装するしかありませんね
上にある出べそは アンテナの基部です
これも 一考を要します

回転灯ユニットです (でいいのかな?)
は~て これは どうしたものでしょう?
箱絵では 鼓の様な部分の端面は レンズのようにも見えます

角度を変えて 置いてみました

仮組みしてみました
クリアオレンジとクリアブルーで塗装すれば 中はそれほど見えないか?
と思いたいです(笑)

最後は ルーフへの取付足です
箱絵に比べると けっこうごつい感じですが...
まあ 実車を 舐めるように凝視した人も いないんじゃないかな?
このままでもいいでしょうかね
う~ん だんだん ロードカーに逃げたくなってきたな~(笑)
少し考えますね (^-^)/
記事がよかったときは
拍手ボタンを 押していただけると 嬉しいです (^-^
↓
↓
↓
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/01(火) 23:00:27|
- 1/24 スープラ マーシャルカー
-
-
| コメント:4