トヨタ 2000GT の後編です。
前回はやや高めのアングルからの画像が中心でした。
今回は,逆サイドから,実車を撮影する気分で,低めのアングルからです。
国産車としては秀逸なデザインですね。

ヘッドランプはリトラクタブル形ですが,キットでは細部の再現はなく,あっさりとスジ彫りのみです。
フロントで目立つのはフォグランプですが,これは前期型の特徴にもなっています。
後期型は薄型になり,グリル上下のラインを延長した幅に納まっています。
前・後期型で外観上の最大の相違点と言ってもよいでしょう。

バンパーはコーナー部に小さなものが付きます。
縁にはラバー部があって黒く塗り分けるのですが,とてもやりにくいです。
裏側には取り付け用のダボがあるのですが,もう少ししっかりとしたものを望みたいところ。
バンパー下のフラッシャーランプは,これといった取り付けのガイドはなかったと思います。
確か,バンパーをガイドにして接着しました。( 記憶が怪しい / 笑 )

真横から。 カッコイイですね~。
前後のバンパーの造形も,今日のものとはひと味もふた味も違いますね。
フェンダーミラーは,内側半分を黒に塗装したものがありますが,ここではガンメタ一色としました。
お台場で見たゴールド車に合わせたということで。
ミラーの支柱部はかなり厚みのあるパーツですが,空力的に薄く削りました。
ミラー部の縁には細切りの厚手アルミテープをひと巻きしています。
ミラー面としてメタルインレットが付属しているのは嬉しいところ。
フェンダーミラー下の逆三角のエンブレムは,実車では七宝焼きのようです。
キットでは,メタルインレットの上にデカールを貼ります。

ドア取っ手はキットのめっきパーツそのまま。
その下のキーホールは,以前にもご紹介したKAモデルスでもらったメタルインレットです。
リアフェンダーのアンテナは,虫ピンとはんだから自作しました。
その下の反射器は厚手アルミテープを貼り,透明塩ビをポンチで打ち抜いてクリアーレッド塗装。
後期型では,視認性をよくするため大型化しています。

ご参考のため真正面からと,

真後ろからの画像もご紹介です。
リアハッチの 2000GT のエンブレムもメタルインレットの上にデカールを貼っています。
マフラーカッターは独特の細いもので,めっきパーツの内径を削って薄肉に仕上げました。
外径はあまり触っているとめっきが薄くなるので,厚手アルミテープを貼りました。
継ぎ目はもちろん真下に来るようにしています。

こだわりのワイパーが見やすいアングルです。(笑)
2000GT 独特の華奢なデザインとなっています。
確か,初代セリカにも採用された造形です。

拡大して見ていただくとよく分かると思いますが,次にクローズアップをご紹介します。

虫ピンと洋白をはんだ付けで組んだ自作ワイパーです。
キットのパーツはワンピースのめっきパーツでした。
ここでは,#00の虫ピン2本をアーム部に,一本当り12個のパーツで成り立っています。
ちなみに,虫ピンの径はΦ0.25mmです。
悪戦苦闘,2本作るのに10時間以上かかりました。
アーム付け根下部のコイルバネがご覧いただけるでしょうか?
途中,なんと愚かなこと始めちゃったんだろうと虚しくなったほどです。 ふぅ~。

エンジンフードのヒンジです。
キットではメタルインレットが付属します。
ですが,ただの長方形のパーツで,とてもヒンジには見えません。
なので,ここも洋白帯板で工作です。
途中の写真は取り忘れました。(汗)
言ってみれば,帯板をMの形に折り曲げ,さらに密着するまでつぶします。
すると,板4枚分の厚さになり,両端を長くして板2枚分の隙間を設けた形で切断。
端面をはんだでコートして,別に作った板2枚分のパーツを隙間に挟んで表現しました。
そうそう,グリル中央からボンネットに向かうプレスラインはくっきりとさせておきましょう。

最後に内装を一枚。
ステアリングホイールとシフトノブの木目は塗装で表現しています。
メーターパネルはデカールが用意されていますが,これを苦手とするnanapapaでした。
スイッチ類の凹凸にさんざん苦労の挙句,かなりぼろぼろな貼り上がりです。
塗装にした方が楽でした。
メーターリムは洋白線,床材は昔ユザワヤで買ったスエード調の布です。
以上,トヨタ 2000GT ハセガワ 1/24 の完成作ご紹介を終わります。
最後までのお付き合い,ありがとうございました。
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/08/17(土) 22:50:51|
- 完成作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
いやぁ~ 苦労して作られたワイパーがすばらしいですね~(^o^)
いろいろとエッチングパーツは出てますが、やはり拘りのワンオフ品には敵いませんね。。。
それに内装も細かい部分までキッチリと出来ていて脱帽です。。。
実車では後期型が好きなので一度再現してみたいと思いながら何年経ったコトか。。。(;^_^A
- 2013/08/18(日) 07:20:04 |
- URL |
- トンカツおやぢ #vXeIqmFk
- [ 編集 ]
JWさん, こんばんは。
そうですか,うまく行きませんか。(´-ω-`)
照明は,基本的に,1灯だけでは強い陰ができるので,
もう1灯でそれを打ち消すようにします。
そして,黒背景紙の垂直面にそれらの照明光が当らない
ように庇なり衝立なりで遮るという感じです。
この件については,少し先のことになると思いますが,
もう一度検討してみて,再度記事にしたいと思います。
それまで,上記基本的な考え方をもとに,ご自分なりに
あれこれと試してみてください。
- 2013/08/19(月) 23:51:05 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]
初めまして、いつも訪問ありがとうございます。
たまに拝見させて頂いていたのですが、毎回綺麗な塗装や細部の仕上げなど、思わず魅入ってしまうような美しさに惚れます・・・
最初はCGかと思ってしまいました。
タミヤの旧キットからフジミまで、あんなに綺麗に仕上げられる技術を少し分けていただきたいです。
次回も期待しております!
- 2013/08/22(木) 13:00:59 |
- URL |
- Virtual #-
- [ 編集 ]
Virtualさん, 初めまして。
ご訪問とコメント,ありがとうございます。
だんだんと撮影技術が上がってきましたので,そのせい
もあります。(笑)
とはいえ,皆さんわざわざ見に来てくださるものなので,
明るさや映り込み,ハイライトの入り方など何度も確認
し,模型はもちろん台紙のほこりまで注意を払いながら
納得の行くまで撮り直したりしています。
先ほどブログの方にお邪魔させていただきました。独自
の模型の世界を楽しんでおられますね。やっぱり,趣味
は楽しんでこそですね。
更新はのんびりですが,今後ともよろしくお願いします。
- 2013/08/22(木) 17:39:39 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]
はじめまして、初心者モデラーの120secと申します。
もう実車かと見間違うほどのすばらしいこの2000GTを眺めては自分もいつかこんなすばらしいものを作りたいなあ、なんて思っています。
ワイパーで質問があります。
2本の虫ピンで作っているアームの部分を固定している3カ所の金属(中2カ所は細め、端の1カ所はやや太めのものです)は何を使われているのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- 2016/10/22(土) 00:32:32 |
- URL |
- 120sec #-
- [ 編集 ]
120secさん
初めまして。
ご訪問とお褒めの言葉,ありがとうございます。
材料は3つとも洋白板から切り出したものです。
端の太めのものはハンダ付け,他の細いのはかしめています。
板から細い帯板を切り出すのはとても困難です。
この時は金切りバサミを使ったのですが,カールしてしまって,
決してまっすぐには切れませんね。
ペンチで伸ばして曲げ直して...
今回は材料についてのご質問でしたので,これくらいにしますね。
具体的に質問していただければ,分かる範囲でお答えします。
遠慮なくいつでもどうぞ。
PS
ブログ拝見しました。とてもまじめに取り組んでおられますね。 (^o^)/
- 2016/10/22(土) 10:09:30 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]
nanapapaさん、ご回答ありがとうございます。
おまけにお褒めの言葉までいただいて、すごく嬉しいです!
ご回答いただいてから、自作されたワイパーをさらによく見させていただきましたが、ブレードの部分の2本あわせた金属は、1本がアームの部分の0.25mmの虫ピンより細く見えますが、こちらは何を用いられたのでしょうか(最初は同じサイズの虫ピンかと思っていました)。近々、2000GTを作りたいと思っていますので、ぜひ参考にさせて下さい!
- 2016/10/22(土) 10:56:40 |
- URL |
- 120sec #-
- [ 編集 ]
120secさん
重ねてのご質問,ありがとうございます。
ブログの記事に関心を持っていただけるのは嬉しいものです。
ご質問のブレードサポート部材はΦ0.2の洋白線です。
ハンダ付け性がいいのと色がメッキパーツに適するので使っています。
このあたりの部品についてはトップページ「■模型展示会報告」
S.E.M.20周年記念展示会 [0] 記事をご覧ください。
写真はクリックで2倍まで拡大できます。
先のご質問の部材について
上の展示会のために作ったサンプルでは洋白線を削って帯板状にしました。
洋白線をそのように削るのは,「■nanapapaのお気に入り工作」から
ワイパー工作をいろいろと見ていただくと出ています。
> 近々、2000GTを作りたいと思っています
よいキットなのでぜひ頑張って作ってください。
友人の徒然モデラーさんが後期型に改造して作られています。
とても参考になるのでご覧になることをお勧めします。
(ご存知かもしれませんが)
リンクの「ピアノの上と工作机」からどうぞ。
- 2016/10/22(土) 12:35:37 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]
nanapapaさん、たびたびの質問にご回答いただき有難うございます。
さっそく、模型展示会報告のワイパーの説明のパネル、見させていただきました!
かなり敷居は高いと思いますが、出来る範囲で参考にさせていただきます。
徒然モデラーさんのページや模型転倒虫さんのページの2000GTもすでに拝見させていただいております。
皆さん、素晴らしい作品を作られていて、感動でした。
また、いろいろ質問することがあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 2016/10/22(土) 13:56:04 |
- URL |
- 120sec #-
- [ 編集 ]
120secさん
展示会報告のワイパーの説明,さっそくご覧いただきありがとうございます。
徒然さん,転倒虫さんのページもすでにご覧になっていましたか。
ご質問は何なりといつでもどうぞ。
今,九州から母が来ていて,すぐにお答えできないこともあるかもですが,
そのときはご容赦を。
- 2016/10/22(土) 23:35:12 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]