ポルシェ 911 カレラ 改修の続きです。

は~て,これは~?
ランナーのL形部分の両端にネジを切ったものです。
L形だとねじ切りの際 しっかり保持できて やりやすいというわけです。

ランナーの端部に下穴をあけた状態です。
ネジ外径が2mm なので,下ギリ径は1.7mm 位にしたいところ。
ですが,持ち合わせがなく,1.6キリとしました。
傾かないよう注意しながら,0.5→1.0→1.5→1.6の順にキリ加工しています。

セルフタッピングスクリューをねじ込んでは緩めてを繰り返してタップを立てます。
下ギリ径が小さめなのでかなり抵抗がありますね~。
ネジを 一旦外しては1.6キリの側面を使う感じで穴をさらいます。
径を大きくする感じね。
スムーズに締め込めるようになるまで繰り返しました~。
1.7 とか1.8 のキリがあるといいな~。
で,このネジの出所は...

こちら
nanapapa は,もう使わなくなったミュージックカセットを大量に処分しました。
その際,5本のネジだけでなく,様々な部品や部材を折り取って保管しています。
今後製作するものには,このネジを多用していくことになりそうです。(^^

さて,ここからが本題の改修作業です。
まず,1.2mm 厚のプラ板をタブとして使うために,孔加工してネジで締めます。

さらに,接着強度を稼ぐため,リブを追加します。
平行に接着するため,ランナーの下にはプラ板と紙1枚を敷いて瞬着。
また,リブは接着時の持ち手とするため長~くしています。

で,このタブをエンジン部シャシーの両脇に瞬着。
ランナー部分は程よい長さで切って,ボディに合わせて大まかに斜めに削っています。
こちら(赤矢印部)は,ボディとの隙間はあるので,クレオスSSPで接着しました。
このあと,リブの余分を切除。

工作中に外れていたリアバンパーを再接着。
矢印部は前後方向に無理やりずらして着脱する構造でした。
それを切り欠いてシャシーが真上に抜けるように変更。
これまた外れていた排気系も戻せば,この工作は一応完了。 (^-^)v
これで何度でも安全に分解できるようになりました~。 *\(^o^)/*

肝心のヒンジの方はこんな感じ。
エンジンにはプラグコードさえ配線していませんが,いずれつけてやりましょう。

後付けではありますが,ヒンジ工作,そこそこにまとまりました~。 *\(^o^)/*
リアシェルフのスピーカーはデカール貼っただけでちょっと情けないですね。
これもいずれ何とかしたいな~。

フードを閉めるとこんな感じ。
やや隙間が気になりますが,たぶん何とかなります。
もう少しだけ手を入れますが,この記事はこれで完了にしますね。
↓ 記事内容がよかったと思われたら,「拍手」ボタンを押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2015/12/23(水) 18:57:33|
- 模型リストア
-
-
| コメント:2
今晩は。
6枚目の写真、ランナーが「パッツンパッツン」で厳しそうですね。
でも、上手く収まって良かったです。(^^)
リアフードの開閉も上手くいっていると思います。
こういう作業、好きなんです。(^_^)v
- 2015/12/23(水) 21:31:16 |
- URL |
- 日の丸航空隊 #-
- [ 編集 ]
日の丸航空隊さん
こんばんは~♪
最初のL形のやつはヤットコで掴んでダメにしちゃいました。
作り直したランナーはちょっと出来がよくなかったですね。
ねじ切りで膨らんだわけではありません。(^^
ヒンジ工作もうまく収まりよかったです。
無性にやってみたくなったりしました~。(^^;
- 2015/12/24(木) 00:03:32 |
- URL |
- #n9XDtvKo
- [ 編集 ]